09
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

聖ロレンツォの涙

これも、昔の記事からの引用です。
今日は聖ロレンツォの日なので。

ペルージャには守護聖人が2人いて、聖コスタンツォと聖ロレンツォです。
因みに聖フランチェスコはアッシジと
イタリア全国の守護聖人です。
スペイン人のロレンツィウス(ロレンツォ 225~258)は
ローマ帝国時代にヴァレリアーノ皇帝に迫害され殉教したキリスト教徒です。
炭火の上で身を焼かれるという、おぞましい迫害を受けました。
これもまた序でながら、あの時代の人々は現代人とは違い、
残酷さに対する感覚、頭脳構造が違っていたのだそうです。
時のローマ法王、パパ・シストは、ロレンツォを見守りながら、
「ロレンツォは泣いている、しかし、彼の涙は苦痛の涙ではない。
この境遇を神からの恵みとする感謝の涙なのだ」

8月10日、折から、無数の流れ星が、雨のように地上にと降って来た。
この流れ星が、「聖ロレンツォの涙」「聖ロレンツォの流れ星」という風に
言われるようになりました。

この流れ星を見ながら、
「Stella, mia bella stella, desidero che…….」
「星よ、美しい星よ、私の願いは…….」
と願い事をします。
何だか七夕様と似ています。

しかし、「ロレンツォの流れ星」を見ながらお祈りするのは、
実際には流れ星ではなく、
8月半ばは、地球がペルセウス座星群に最も近く接近する時期で、
地球の大気に触れたペルセウス流星体が、
流星物質である、我と我が身の細かな塵、岩石を燃やして
輝く軌跡を造る行程が、私達に流れ星のように映るのです。

リンクしますのでご覧になってみてください。

Notte di S Lorenzo


Agosto.. La notte di S. Lorenzo2023年8月の星空情報・天文現象(夏の風物詩・ペルセウス座流星群/伝統的七夕の夜空/二度目の満月、近くの満月/8月の月の暦)

こちらは「宇宙の謎に挑む国立天文台です。
宇宙の謎に挑む国立天文台

戦争と平和

「その時、誰かが俺の背後でつぶやく、

世は原爆なんて、とっくの昔に忘れてらあ、

俺はその声に振り向くが、

誰も、誰もいない」
    原口喜久也
        「現代のカルテ」から


「息ある者は肉親をさがしもとめて 死がいを見つけ そして焼いた

 人間を焼く煙が立ちのぼり 罪なき人の血が流れて浦上川を赤くそめた

あの日から三十四年 青い空を見上げてただひたすら感謝する 
 
 戦争というものがない今日この日だから

幾千の人の手足がふきとび 腸わたが流れ出て 人の体にうじ虫がわいた

人は忘れやすく弱いものだから あやまちをくり返す

 だけど…… このことだけは忘れてはならない 

 このことだけはくり返してはならない どんなことがあっても……」

            山口カズ子



  雨の後
雨の後に青空がやって来る
大空の中で虹が輝く。
旗で飾られた橋が出き
太陽は陽気にそこを通る。
何て素敵なんだ
赤や青の旗を見上げるのは。
だけど残念なことなんだ
夕立の後にしか見ることが出きないのは。
雷雨が全くない方が
素敵なことだと思わないかい?
暴風雨なしの虹、
それこそ本当の喜びだ。
地上のもの全ての言祝ぎだ
戦争の前に平和を築くことは。
      ジャンニ・ロダーリ

   Dopo la pioggia.
Dopo la pioggia viene il sereno
brilla in cielo l'arcobaleno.
È come un ponte imbandierato
e il sole ci passa festeggiato.
È bello guardare a naso in su
le sue bandiere rosse e blu.
Però lo si vede, questo è male
soltanto dopo il temporale.
Non sarebbe più conveniente
il temporale non farlo per niente?
Un arcobaleno senza tempesta,
questa si che sarebbe una festa.
Sarebbe una festa per tutta la terra
fare la pace prima della guerra.
      GIANNI RODARI 


「聖戦だ 己れ殺して 国生かせ」

前に、A.GIDEさんから頂いたコメントです。


「聖戦だ 己れ殺して 国生かせ」

「己の事は後廻し」
というのもありますよ。

「征けよ聖戦 銃後は堅し」

「君は矢弾 僕は盾」

「無限の空へ 無敵の飛躍」

「空だ 男のゆくところ」

と、若者を煽り、

「無比の国体 無敵の日本」

言いつつ、なおも煽る。

「黙って働き 笑って納税」

「ありたけの金を御国へ捧げませう」
「税で報国 身で護国」

「恥ぢよ贅沢 護国の霊に」

泥棒じゃないか。

「日の丸胸に 自粛を盾に」

「一億が みんな興亜へ 散る覚悟」

酷いもんだったねぇ。

「国防に休日なし」

お国のために、天皇陛下のために聖戦だー!
「協力一致 強力日本」
「進め一億 皆戦士」

標語はまだ山ほどあるけど、
お国のためにと、ここまで
戦争を焚き付けるんだねえ。。

国に縋るな、とさ。
現代の何たらいう女性政治屋、
〇民党と似てるねえ。
〇民党の考え方だ。政策の根幹だ。

これすら見て取れない者の何と多いことか。

また、「飲んでて何が 非常時だ」
と、国民に自重させ厳しい生活を強いるわりには、

軍部のお偉いさんは芸者遊びをしていたそうな。
国に縋るな。だそうだ。
似てるこっちゃ。〇民党とさ。

若者たちを戦死させた後には

「りっぱな戦死とゑがほの老母」
悲しいことだねぇ。

戦死した若者たちは、誰の命を受け、誰に〇されたか、
靖国に行ったらよく考えるべきだ。
            A.GIDE

自分の国の讃歌を何故こうも歌いたがらないかと
不思議に思っていました。
コッパFIFAで国歌演奏に合わせて歌う(口ずさむ)選手を見て
私も思わず歌ったりしていました。
逆に「自分の国の国歌も嫌がって歌わないなんて」
という人もいますが
そんなに歌いたくないものなのかなぁ、なんて長い間、
気にすることもなく気になっていました。
トロい私は、今になってやっと察知できました。
「国家のため、自分を殺して国を生かせ」
という戦前の合言葉のもと、日の丸と国歌を強要され
軍隊で酷い目に遭ったかた達の、嫌な思い出から生じる
レジスタンスなのでしょうね。
日の丸の旗に向かって深々と頭を下げる櫻井よしこ氏を思い出し、
気色が悪いなぁ・・・ という心持ちに
なりますが、これ、侮辱罪かしら。
旗に頭を下げるよりも、貧に瀕している国民のお1人お1人に
頭を下げるべきでしょう。
旗を思うよりも日本国民を思ってください。
正論でしょう?

   以上、2022年5月の記事からです。



山本太郎さんの動画

日本ほど政治に興味を持たない国はないですね。
能天気で幸福なかたが多いのでしょうね。

山本太郎の国会質問!参議院・東日本大震災復興特別委員会(2023年5月31日16:40頃~)


【日本の一番の弱点は・・・】山本太郎 参議院議員(れいわ新選組代表)2023年3月28日

コメントをどうも有り難うございます、Flügelさん、犬好きの通行人ですさん、
A.GIDEさん、

梅雨の季節ですね。お身体を大切にしてください。

【山本太郎】日本崩壊の事実を知っているのは〇〇だけ。れいわ新選組が正しいなら自民党がとっくにやっています。よく言われます。

まだ見ぬ読者へ

Chi sei tu, lettore
Chi sei tu, lettore che leggi
le mie parole tra un centinaio d’anni?
Non posso inviarti un solo fiore
della ricchezza di questa primavera,
una sola striatura d’oro
delle nubi lontane.
Apri le porte e guardati intorno.
Dal tuo giardino in fiore cogli
ricordi fragranti dei fiori svaniti
un centinaio d’anno fa.

Nella gioia del tuo cuore possa tu sentire
la gioia vivente che cantò
in un mattino di primavera,
mandando la sua voce lieta
attraverso un centinaio d’anni.
     Rabindranath Tagore
     ラビンドゥラナート・タゴール

100年後に私の詩を読む、
あなたは誰だろう?
100年前の、
この春の盛りの花一本、
遠くに輝く一筋の、金色の雲を
贈って上げられないが、
扉を開けて、辺りを見渡してくれ給え
庭で花を摘んでごらん、
100年前の香りはしないけれど、

春の朝に、
あなたに贈る春の声、生きる喜びを
100年を越えて
あなたは、歓喜の中で
感じることが出きる。
      ラビンドラナート・タゴール


プロフィール

ミルティリおばさん

Author:ミルティリおばさん
住まいはイタリア、ペルージャです。
翻訳 フリーランサーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR