06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

女性の日

数年前の私のエントリから。
加筆修正を殆んどしていません。   
ほぼ、そのままです。

雛祭りの由来など
 漢の時代(紀元前206年~紀元後220年)に
 徐肇(じょちょう)という男おり、
 娘を3人もうけましたところ、3人とも3日以内に亡くなってしまいました。
 嘆きのうちに水葬したのだそうです。
 これが1千年前、平安時代に伝わり、うちとこの女の子が健やかに
 成長するようにと、病、災難を人形に託して海や川に流したのだ
 そうです。今でも行われる流し雛です。

3月8日は「女性の日」、日本はもう9日ですね。
女性の日の始まりというのは1908~1909年のこと、
労働の過酷な条件に抗議しての
ストライキが蔓延する時代、ニューヨークの10階建ての上階3階を占める
紡績工場で働く糸姫達(女工さん達)を、
経営者側が、彼女らがストライキに参加しないように、
働かせようという魂胆から、
出口を閉めてしまいました。
ところが3月8日のこと、突然火災発生、逃げ遅れた129人の女性と
10何人かの男性も煙と炎に包まれてしまいました。
その何年か後、彼等の死を悼む日とし「女性の日」になりました。
お雛祭りも女性の日も、悲しい思いからの慰霊祭なのですね。

イタリアではこの時期ミモザが満開で(背の高い、
黄色の小さく丸い花を沢山着けます)、
今日は男性から奥さんや恋人にこの花を贈る日です。
ご想像通り、私は1度ももらったことがありません。

AUGURI FESTA DELLA DONNA - 8 MARZO 2021









 

小石川養生所 ブログのことなど

大岡殿と永平次殿からいただいたコメントです。

小石川養生所
大岡越前の無二の友である榊原伊織は
小石川養生所の医師だった。
彼は想像上の人物だが、
ドラマの半分は担っている。
ドラマでは、なかなかの好男子だったな。

小石川養生所といえば「赤ひげ」
山本周五郎の「赤ひげ診療譚」しんりょうたん。
赤ひげが小石川養生所を名高くしたのだが、
赤ひげこと、小川 笙船おがわしょうせんは、
寛文から宝暦を生きた実在の医師、町医者だった。
小石川養生所というのは140年に亘り、
江戸幕府が支援した「貧しき者の救済所」で、
医療を無料で施した。
考えれば、江戸幕府というのは、
年貢を取り立てるだけではない。
民のために潤沢に救援することも知っていた。
ご維新後だろう、政治が与太になったのは。
与太政治は残念ながら今でも続いている。
金と権力の取り合いっこは、まさに
おばさんが前、言っていた「子供の喧嘩」だな。

そんな中、日本共産党は民を、
国民の生活を真剣に考えている。
私は、共産党員ではない。
そうであったこともない。
しかし、現在、共産党が真の保守であり、
まともで心ある質疑を行い、政治をしている。
ウイグルも大事だが、
今は自国民を考える方が先だろう。

切羽詰まった中小企業、
女性、子供の自殺者を考えてみたまえ。
      大岡の忠相


ブログと字数
ブログの字数は一万字が理想という人もいる。
私は航空・飛行機ブログと犬猫ブログを愛読している。
パイロットのブログも見ているし、その他も沢山あるが
一万字というのは見たことがない。
そも二千字からを読むなら、専門サイトを見る。
ブログは楽しみで見ているのだし、長文は求めない。

「赤ひげ」といえば、映画にもなり三船敏郎が
赤ひげを演じていましたね。
漢気のある気持ちのいい赤ひげだった。
赤ひげを理想と目指した医者も結構いたようだ。

ブラックジャックには一目置くが、
ピノコいてこそのブラックジャックじゃないかな。
しかしあゝいう子を造っておいて、
戸籍や住民登録はどうしたんだろう。
といえばピノキオも住民票をどうしたんだろうか。
いらぬ心配か。
手塚はともあれ宇宙人、ならぬ結句神様だ。

大岡の忠相殿がリンクされた
藤井聡の「マジで中国に侵略されるぞ」
閲覧お薦め。
何よりも経済が下降ぎみでは、
自衛隊員にも充分に
支給できず、他国にバカにされ攻めて来られる。
要は経済だ、当たり前の話だが。
辞退したカビ爺様は、女性発言以前に、
周知のことながら金銭に恋々としがみつく、
日本の経済状況などお構いなしの
千枚張りのおかたでした。

日本を潰す気か?
      銭形の永平次


小石川養生所というのは140年に亘り、
江戸幕府が支援した「貧しき者の救済所」で、
医療を無料で施した。
考えれば、江戸幕府というのは、
年貢を取り立てるだけではない。
民のために潤沢に救援することも知っていた。

なる程ね。江戸幕府の長所は数えれば、また他にもあるでしょうね。

ピノコの戸籍謄本まで考えたことはありませんでした。
ピノキオのお父さんゼペットも、ピノキオの本人確認登録証を
作った気配もないですし。
家の前に捨てられていた、ことにでもするといいのじゃないですかね。

子供が小さな頃に言い争いをすると、
「お前は橋の下に落ちていた」
「お前はボットン便所に捨てられていた」
なんて言い合いっこしてましたけどね。


母の日に

母の日が1日遅れてしまいました。
こちらは、まだ5月10日です。

こんなのを貼り付けますね。
https://www.youtube.com/watch?v=F-VWrBooua8

私の母は信濃の女、長野県出身なので。
浅間山を望む里で生まれ育ちました。

父はずっと(3代以上の)東京暮らしですが
母の方が、江戸っ子とよく言われていました。

続きは又、明日のお楽しみ、
誰も楽しみに待っていませんが、私の楽しみです。

父は家族を大切にしましたが、昔の人の倣いで
男の子を欲しがりました。
女の子にしか恵まれませんでしたので。
そういうことを口にされても気にもなりませんでした。
言葉に出さないけれど、父は子供思いだったので。

イタリアでもドイツでも一頃前まで、男の子を
欲しがりました。戦国時代の名残りですか、ね。

母は女の子なら女の子でいいよ、という感じで
男女にこだわらなかったです。

人権が謳われて久しいですけれども、
男女という性へのこだわりを除いた時に初めて
男女の真価、役割、互いの人権尊重が生まれるのでは
ないですかね。

お姑さんの重さが全部、長男の嫁である母の肩に
掛かった時代でした。

母が男の子を持ってお姑さん、義母になったとしたら、
田辺聖子さんの「姥桜」の歌子さんのようなお姑さんに
なったのではないかな、
絵画や英会話を習う母ではなかったですが、
お嫁さんとのやり取りが楽しい小説ですね。

田辺聖子さんは、数冊しか読んだことがありませんで、
浪花、難波の女性ですが、江戸っ子気風も
持ってらっしゃるような気がします。
彼女の小説の中で肯いたり、
はたと膝を打つことがあります。

最後に張り貼り付ける曲は、
https://www.youtube.com/watch?v=tufbM2TJoBs

https://www.youtube.com/watch?v=c4aLmiB0uDo

「Panis Angelicus」 天使のパン。
ミサや結婚式でよく歌われます。
ベルギー生まれ、フランスで仕事をした
オルガ二スト、作曲家の
セザール・フランク(1822~1890)が
聖トーマスの賛歌にテノールとオルガン、ハープ、
チェロ、コントラバスでもって曲付けしました。

Panis Angelicus
fit Panis hominum
dat Panis Caelicus
figuris terminum;
O res mirabilis;
manducat Dominum
pauper, servus et humilis
 セザール・フランクの曲はここまでです。
 2番があります。
Te, trina Deitas
Unaque, poscimus:
sic nos tu visita,
sicut te colimus;
per tuas semitas
duc nos quo tendimus,
ad lucem quam inhabitas.
Amen.

 天使の食べるパンを
 人間が食べるようになった
 天上のパン(生命の糧、魂の糧)は
 全ての人に分け与えれる象徴となった
 何と驚異的な!
 奴隷も貧しい者も下層の者も
 神を食する

奴隷や下層というのは聖トーマスが生きた
中世の言葉ですね。
 
 三位一体なる神よ、
 あなたに請う、
 あなたが、あなたを讃える
 私達の傍に来ることを
 あなたの住む
 光広がる世界への道に
 私達を導いてください
 アーメン

三位一体というのは
Padre Figlio SpiritoSanto
神とキリスト、精霊のことです。
と、日曜日の教会の鐘の音を聞きながら
書いています。

私達が、この世界で最初に食する
神のパン、天使のパンは母乳でしょう。
その後、様々なパンを頂きながら
生かさせて頂いています。

https://www.youtube.com/watch?v=AjBGGf9iqoc
古い映画ですね、「鐘が清らかに鳴る時」
ウィーン少年合唱団が歌っています。
字幕スーパー、良く訳されていますね。

間違えました。田辺聖子さんの「姥桜」ではなく
「姥ざかり」 でした<(_ _)>




ミモザと菜の花

移民受け入れの問題は、こちらのブログが
http://recollectionsummer.blog72.fc2.com/blog-entry-1589.html
詳しく書いてあります。
「蘭月のせいじけーざい研究室」
蘭月嬢が詳細に分析なさっています。

今日は日曜日で久し振りにゆっくりと、ベッラさんのブログを
見せて頂いて大笑いしました。
陣内智則 犬の散歩 こちらです。
http://blog.goo.ne.jp/bellavoce3594
「ベッラのブログ」
ベッラさんと蘭月さんがスムーズな仲でないようですけれど、
蘭月さんはベッラさんを「多方面にアンテナを張ってらして、
普通にネットしていたら気づかないネタも紹介なさっている、
情報ブログとして上質だ」と仰っています。

Signora Bellaと蘭月嬢、共に知性的な方達ですので、
ここは仲間割れせずに前進した方が、お互いの益、周囲の益、
延いては国益になると思いますのですが。

それと、ちょっと私は書き間違えました。
アイアコッカ(1924~)、イタリア系アメリカ人で、
裕福な家庭で育った、と言っている人もいるのですが、
堺屋太一さんは彼は貧しい家庭で育ったと言っていて、まあ、
どちらでも私はかまわないのですが、両親がイタリアからの移住民で、
人種差別と大不況の中で育ちました。
ムスタングを開発しフォードの社長に抜擢された、にも拘わらず
会長と衝突して首になってしまいました。

その2週間後にフォードとゼネラル・モーターの狭間で倒産寸前だった
クライスラー社に社長として招致され、
辣腕経営者としての能力フル回転。
見事クライスラー社を建て直したのでありました。
かなり省略して書きましたが、再生までには大変な厳しさ辛さ(他人に
対しても)と想像出来ない(私には)働きがあったわけです。

嘉兵衛さんに行き着くまでにかなり時間が掛かりますね。
嘉兵衛さんも随分な働きをなされました。

ミモザと菜の花

7年前にミラノで中国人デモがありました。
中国人女性が道路上での違反行為を婦警に咎められた所、
どちらかが先に手を出し(多分、中国人女性でしょう)
殴り合い、というか、はたきっこになり、婦警さんは中国人達に
囲まれてミラノ市長までが出向くという騒ぎになりました。
その後すぐに中国人が自国の国旗を持ち出して何百人かのデモと
なりました。
その後そういったデモは起こりません。

イタリアの警察は強いです。
Polizia(警察) Carabinieri(国防警察)
Guardia di Finanza(財務警察)と、泣く子も黙る権力が
彼等にはあります。
つまらない騒ぎは潰します。
日本ではそれが出きないでしょう。
人権擁護が先に立ち、マスコミも愛国心ある国民の味方ではないですし。

480万人の移民を抱えているイタリアは、自分達自身がかつて移民を
して苦労をして来たせいか、外国人に寛大な所があります。
100年前にアメリカ合衆国で散々ひどい目に遭わされました。
そんな中でクライスラーを生み出した華麗な人物、アイアコッカが登場
しました。

移住民はドイツが740万人でヨーロッパ1、続いてスペイン、
560万人、イギリスが480万人でイタリアと同数です。
ビザなしの人達も入れるともっとでしょう。
ドイツやフランス、スイスなどで移民政策が破綻しているこの時期に、
何が悔しくて移民政策を始めたいのでしょう。
摩訶不思議 般若波羅蜜多心経

干渉ではなく止めた方が良いです。というよりも
止めるべきです。
だってイタリア人ほどの愛国心がないじゃないですか。
自国を中心に据えることが出きないし
他国の理不尽な行為を潰すことも出きないじゃないですか。
柔軟な日本人は染まり易いし、お花畑の方が多いし、

私は小保方さんがSTAP細胞を発表なさった時に、これで病気からも
解放されると喜んで拍手を送ったのですが、
今又拍手を送ります。動画で見ますと、研究室よりもテレビ・カメラの
前が似合うタレントさんのようにきれいな方ですね。
1タレントに拍手します。
ヴィーヴァ、マリー・キュリー!

プロフィール

ミルティリおばさん

Author:ミルティリおばさん
住まいはイタリア、ペルージャです。
翻訳 フリーランサーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR