06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

fratello sole sorella luna

フランコ・ゼッフィレッリ監督のフィルムで、
アッシジのフランチェスコが主人公の
「太陽は兄弟 月は姉妹」の一部分です。
監督は今年6月に96年の命を全うされました。

ローマ法王とサン・フランチェスコ
フランチェスコがバチカン パパからフランチェスコ会の認可を得た場面です。
Fratello Sole, Sorella Luna - Il Papa e Francesco - English Subs by Film&Clips

英語とイタリア語での「fratello sole sorella luna」
Brother Sun Sister Moon - differences between the english and the italian song

こちらはイタリア語版です。
Claudio Baglioni - Fratello sole sorella luna (con testo)

もう1つ、こちらは合唱です。
確か前にもリンクしたことがあります。
Fratello sole sorella luna (Malatesta) - corale EsseTi Major Scandiano - canto polifonico a cappella

Eterno Francesco,  聖フランチェスコ、永遠に!

San Francesco 聖フランチェスコ


ヘルマン・ヘッセの「フランチェスコ」から
San Francesco la Natura e Hesse .wmv

フランチェスコはキリストの眼差しを悟り、
万象の深淵を一途に探った。
風の中で様々に変化する木々の葉擦れの音、
泡立てて流れる小川のせせらぎ、
森の中を流れる静かな川の音を聞き
それは神の言葉だと感じ取った。

私はその言葉に同感するために、
いつもこの上ない熱心さと戦慄とで、
起き伏しの違いと変化を聞き取った。
人々が彼の本源に近づき、安らぎ、
そして幼子のような純粋さで
他の人にも感動を贈ることが出来るような
詩を、いつの日か詠いたい。
全ての事がらを愛し、
無関心と不届きな目では決して見ない習わしを
詠った詩を。

その時には生きていることの
最上の喜びが私のものとなる。
           ヘルマン・ヘッセ


よろしかったら動画をご覧ください。
サンフランチェスコの続きを書きたいのですが、
明日になるかもしれません。

ベッラさん、
コメントをどうも有り難うございます。
ご返事、明日になってしまいます。

10月5日
サン・フランチェスコは本名が、ちと長い。
(ジョヴァンニ・ディ・ピエトロ・ディ・ベルナルドーネ)
1181、2年、アッシジの裕福な商人の家に生まれました。
幼少の頃より騎士に憧れて目指していました。
きっかけは定かではないのですが、
弱者、病人、殊にハンセン氏病(ライ病)患者に
同情を寄せ、その同情心は日増しに高まり、
隣人への「愛の火熱」となりました。

ハンセン氏病というのは当時、蔓延していた悪疫で、
松本清張の「砂の器」もこの病気がもととなって生じた
事件ですね。

もとい、キリストの教えに尋常でない感銘を受けたフランチェスコは
弱者の味方となり、自らPoverello(貧しき者)となって
仲間を集め、ローマのパパ(法王)の認可を得、
Francescana(フランシスコ派)を発足します。
始めは、乞食集団の輩がやって来た、と
歯牙にもかけなかったバチカンの金持ち法王と司教らは、
しかし、フランチェスコの真のキリスト教観に打たれ、
フランチェスコ宗団を承諾します。
この辺りが、数あるフランチェスコのドラマ、フィルムの
圧巻場面なわけです。

亡くなったのは1226年、聖アントニオや聖ドメニコと
中世の同期です。
この頃、不思議なことに、符節を合わせたかのように、
日本でも仏教が全盛期の時代でした。
源平合戦の末に鎌倉時代に突入、
12、13世紀には法然上人、親鸞聖人、一遍、栄西、
日蓮聖人、道元禅師などが生まれ、それぞれの
宗派を創って代表となる書を著わしています。
親鸞聖人の場合は、本人口頭、弟子が書いたのですが。

ついでに、ジンギス・ハーンがモンゴルを建国したのも
この頃です。

1200年前後、彼らは東西、随分と離れた所で、
同じような仕事をしていたのですね。

Dolce Sentire (Fratello Sole, Sorella Luna) - Omaggio a San Francesco D'Assisi
 太陽は兄弟 月は姉妹












フランチェスコの言葉から

前にもリンクしたかもしれません。
ゼッフィレッリ監督の「太陽は兄弟 月は姉妹」からです。
https://www.youtube.com/watch?v=4SCTHaSbOmM

10月4日は聖フランチェスコの日です。

チェスコの言葉から、
Cominciare col fare ciò che è necessario e poi ciò che è possibile,
E all'improvviso vi sorprenderete a fare l'impossibile.
 
 必要なこと、出きることから始めてみましょう。
 突然、不可能なことが可能になることに驚くはずです。

Dio mi ha chiamato per la via dell’umilità
e mi ha mostrato la via della semplicità.

 神は貧しい道に私を呼んだ。
 簡素な道を私に示した。
 (semplicitàというのは直訳しますと単純、簡素となり
 あまり好かれる日本語ではないでしょう。
 しかしイタリア人には好かれている言葉です)

Tutti coloro che videro il Signore Gesù secondo l’umanità,
ma non videro né credettero, secondo lo spirito e la divinità,
che egli è il vero Figlio di Dio, sono condannati.

 人は人の目によってしか神を見ない。
 罪びとよ、神の心で見ようと、信じようとしない、
 彼が(キリストが)神の真の子供であることを。

Leggere e rileggere incessantemente il santo Vangelo per avere sempre dinanzi alla mente gli atti,
le parole, i pensieri di Gesù, al fine di pensare, parlare, agire come Gesù.
 
 何度も何度も聖書を熟読してください。
 実行する前にキリストの言葉と考えとを備え
 キリストのように行うことを目的とするためです。
 
E tutte le creature che sono sotto il cielo, ciascuna secondo la sua natura servono,
conoscono e obbediscono al loro creatore meglio di te, o uomo.
 
 被造物(動物や植物)は全て、
 各々が生まれ持った性質により神のもとで仕えています。
 人間よりも創造主を知っていて従順です。

Ciò che mi sembrava amaro, mi fu cambiato in dolcezza d’anima e di corpo.
 
 辛いこと(苦味)は、精神と身体の楽しみ(甘味)に変わりました。

Un solo raggio di sole è sufficiente per cancellare milioni di ombre.
 
 何百万もの陰を消し去るには太陽の一筋の光で充分です。










Heiliger Franz  San Francesco 聖フランチェスコ

„Manch einer, dieses lesend, mag ebenso lachen und seinen Kopf als über einen Narren schütten, wie des Franziskus Freunde taten. Seine Sehnsucht aber hatte das gefunden, wonach sie dürstete und was ihm nicht Weisheit noch Kirche noch Weltlust zu geben vermochten. Indem er nämlich mit Schmerzen sich dessen erinnert hatte, dass der Mensch nichts anderes ist als ein Pilger und flüchtiger Gast auf dieser Erde, irrend zwischen Leben und Tod und keiner Habe je gewiss, warf er mit erneuter Liebesbegierde sich an Gottes Brust und trachtete von nun an, allein aus der Einfalt und Glut seines Herzens den Weg zum Leben finden. […] Dieses tapfere Vertrauen ist es, was ihn heiligte und zu einem Tröster und Erlöser für Unzählige gemacht hat, dass er aus seiner Not sich keinen anderen Führer als Gott selbst erwählte.“


L′incipit del prologo
Sulla Terra hanno operato in tutti i tempi grandi uomini che non hanno avuto come scopo il procurarsi gloria, con atti d′eroismo o acclamate imprese letterarie. E tuttavia questi grandi spiriti hanno influenzato la vita di numerosi popoli e intere epoche storiche e la loro fama è stata universale, tutti parlavano di loro con trasporto e desideravano conoscerli da vicino. Il loro nome e notizie sul loro modo di vivere correvano di bocca in bocca, e così hanno traversato i secoli senza subire gli effetti del passar del tempo. Questo è avvenuto proprio perché l′influenza esercitata da tali uomini non era legata a singole, isolate opere letterarie, a discorsi o altri artifici, ma scaturiva da una vita totalmente ispirata a una forza spirituale superiore, che appariva perciò a tutti come un′immagine luminosa, un esempio divino.
Questi uomini esemplari sarebbero diventati indimenticabili maestri di vita e avrebbero conquistato il cuore di molti anche se non avessero lasciato alcuna prova tangibile del loro operato, proprio perché ispirarono il loro agire e la loro esistenza a uno spirito superiore, come un geniale architetto che non edifica una cattedrale o un palazzo affidandosi all′arbitrio o al capriccio del momento ma li porta a sicuro compimento dando forma concreta a un′idea e un progetto ben vivi nella sua mente. Furono anime ardenti e impetuose, divorate da una grande sete di eterno e infinito che non diede loro né pace né tregua finché non riconobbero, aldilà degli usi del loro tempo e della loro gente, una legge eterna, su cui da quel momento basarono le loro azioni e a cui affidarono le loro speranze.

地上にはいつの時代にも、英雄的行為や小説に記されるような栄誉を得ることを目的とせずに行動した人間達がいた。その偉大な精神は全時代の多くの人生に共感を呼び、彼らの名は普遍であった。あらゆる人たちが夢中になって彼等について話し、彼らを知りたがり、彼らの名前と生き様は口から口へと伝えられた。彼らの生涯は時を超え、霊感に従い、議論や巧まれた著作とはとりわけ結びつかずにかけ離れていた。しかし、生命全体の輝かしい表象、より高い精神は万人の前にあふれ、顕れた。これらの、範となる人間は忘れられることのない人生の指導者となり、彼らの行動は多くの人の心を捉えた。天才的な建築家、カテドラルや宮殿を建てることはないが、彼らは、しかし心象を具体化する形と頭の中で躍動する設計図と確実な完遂に至る意志とを持ち、激しく熱い命は熟知に至るまで平安なく休息なく、終わりのない永遠の大きな渇望を貪った。人々は、たとえ何がしかの証に触れられずとも、その至高の精神の存在と振る舞いとから彼らの意志と奇抜を信頼し、地上の彼方にある彼らの語法、永遠の法則に根ざした彼らの働きに希望を託した。


今日は聖フランチェスコの日です。
生まれたのは1181、2年の9月26日で
亡くなったのは1226年、10月3日、
10月4日にSanto 聖人になりました。

ヘルマン・ヘッセが、
"Franz von Assisi°
"Francesco d'Assisi" という
聖フランチェスコの伝記を短い小説にしていまして、
導入部、冒頭の書き出しが真に美しいです。

ドイツ語とイタリア語のコピペをしましたので、
味わってください。
私はイタリア語版しか持っていず、
ドイツ語版はWebで探しました。
が、上記のドイツ文は「フランチェスコ」
の冒頭文ではありません。
書評です。
済みません、間違えました。
ドイツ語では私の探す限りウェブで見当たりません。


ヘッセ 「アッシジのフランチェスコ」へのコメント欄から
イタリア人の2つのコメントを。
Scritto da: Ilaria - 21 settembre 2016
bellissimo, come tutti i libri di hermann hesse! un libretto piccolo e breve ma che contiene un enorme insegnamento d amore

2016年9月16日 イラーリア記す
 他のヘッセの、全ての著作と同じようにbellissimo! 大変美しい。
 短い小さな作品だが、大きな愛の教示を内包している。
 

Scritto da: Marianna - 24 aprile 201
Amo molto leggere Hesse. La storia di San Francesco ormai la conosciamo tutti, chi più chi meno. Ma Hesse aggiunge quel tocco di dolcezza, umiltà e fluidità che dona ai suoi racconti un misticismo autentico e che arricchisce l'anima ad ogni capoverso.Toccante

201?年4月24日 マリアンナのコメント
 ヘッセを読むのは大好きです。聖フランチェスコの生涯は
 多かれ少なかれ 私たちはみんなが知っています。
 けれどもヘッセは優しさと、慎ましさ、円転自在を書き添えました。
 本物の神秘主義を語り、段落ごとに精神を豊かにしてくれます。
 心に触れます。
 

この2つはドイツ人コメントです。
Antw:Hermann Hesse - Franz von Assisi
Das Buch werde ich mir auch mal vormerken. Den "Bruder Feuer" habe ich kürzlich gelesen, fand ich aber nicht sooo gelungen. Vielleicht liegt mir der Hesse ja eher.

アッシジのフランチェスコ 返信
 この本も今回書き留めておく本です。
 「炎の兄弟たち」を最近、読みました。私には
 とーーーっても、味読はできなかったです。(でも)
 ヘッセはむしろ私の中に住むでしょう。

Danke Manuel....! Ich lese Hesse sehr gerne und das Buch kenne ich gar nicht. Bin begeistert. Sofortiger Kauf!
lg Cori

有難う、マヌエル
 ヘッセを読むのはとても好きです。
 この本のこと全く知りませんでした。すぐに買いに行きます。
 ワクワクするわ。
         インゲ・コーリより



聖フランチェスコは聖アントニオと共に
動物達の守護聖人です。
動物への心配が生じた時には
2人にお祈りなさってみてください。


Cantico delle Creature 神への讃歌

インドヨーロッパ語と言う仮想語があり、
ラテン語はそこから派生した言語です。
ジュリアス・シーザーは「ガリア戦記」を
文語のラテン語で認めました。
現在のラツィオ州の一地域の言葉で、
ローマ崩壊後も幅を利かせていた言葉です。
兎に角、ローマは手広く領地を持っていたので、
ラテン語は複雑、煩雑さを見せながら
発展して行きます。
イタリア語の源もラテン語で、
ラテン語を学んだらイタリア語も
理路整然と理解できた、というイタリア人も
います。
1960年代までミサはラテン語で挙げられて
いました。私は単純なので、
ラテン語は何となくカッコいい、という気がします。
ラテン文語 (il latino scritto, classico)は
公式文書作成のために残り、(イタリアのみに於いて)
ラテン口語 (il latino parlato, volgare) に、
ロンゴバルダ語が取り入れられて、
古イタリア語になって行きます。

18、19世紀に生み出されたオペラの中の幾つかの
言葉も難しい、というか古語です。
エルコラー二先生はイタリアの若い子達にも
言葉の意味をよく教えていました。

口語ラテン語から古語イタリア語が生まれました。
当時は新語でしたのね。
その古語で書かれている最古の文書は
10世紀、判決文です。
その後に、
聖フランチェスコが、
Cantico delle Creature という讃歌を
書きました。
1224年のこと、
聖フランチェスコ(1181~1226)が亡くなる2年前のことです。
「神への讃歌」 文字通り訳すと
「被造物(生き物)の讃歌」です。

https://www.youtube.com/watch?v=zkRJnZf8Ex4

Altissimu, onnipotente, bon Signore,
tue so’ le laude, la gloria e l’honore et onne benedictione.
Ad te solo, Altissimo, se konfano,
et nullu homo ène dignu te mentovare.
Laudato sie, mi’ Signore, cum tucte le tue creature,
spetialmente messor lo frate sole,
lo qual è iorno, et allumini noi per lui.
Et ellu è bellu e radiante cum grande splendore:
de te, Altissimo, porta significatione.
Laudato si’, mi’ Signore, per sora luna e le stelle:
in celu l’ài formate clarite et pretiose et belle.
Laudato si’, mi’ Signore, per frate vento
et per aere et nubilo et sereno et onne tempo,
per lo quale a le tue creature dài sustentamento.
Laudato si’, mi’ Signore, per sor’aqua,
la quale è multo utile et humile et pretiosa et casta.
Laudato si’, mi’ Signore, per frate focu,
per lo quale ennallumini la nocte:
ed ello è bello et iocundo et robustoso et forte.
Laudato si’, mi’ Signore, per sora nostra matre terra,
la quale ne sustenta et governa,
et produce diversi fructi con coloriti flori et herba.
Laudato si’, mi’ Signore, per quelli ke perdonano per lo tuo amore
et sostengo infirmitate et tribulatione.
Beati quelli ke ‘l sosterrano in pace,
ka da te, Altissimo, sirano incoronati.
Laudato si’, mi’ Signore, per sora nostra morte corporale,
da la quale nullu homo vivente pò skappare:
guai a·cquelli ke morrano ne le peccata mortali;
beati quelli ke trovarà ne le tue sanctissime voluntati,
ka la morte secunda no ‘l farrà male.
Laudate e benedicete mi’ Signore et rengratiate
e serviateli cum grande humilitate.

大雑把に偉そうな注釈をしますと、
K → 現在のCです。
Altissimu, nullu と語尾がUなのは、
Volgare Umbro ウンブリアの方言、お国言葉です。
それだけ la lingua popolare 民衆の言葉になっていたのですね。

il popolo 民衆、国民  das Volk
Volks Wagen はイタリアでも問題になっています。

上無し創造主、称賛と栄光と名誉と千、万年の寿は
きみ、わが善き主のみに捧ぐ、
きみの名を呼ぶに相応しき者あらず
きみに創られし万(よろず)のものと共に
我が主よ讃えられてあれ
きみ耀かす同胞(はらから)なる日輪、
そは妙し まばゆく光りてきみの御姿のごと
いと高き神よ
讃えられてあれ
同胞なる風 き(大気) 天つ空
曇りみ晴れみ有りとし有る天気(てけ)のため
天気より授かる生きとし生けるものの糧のため
きみよ、讃えられてあれ
よに利発なる やむごとなし さやの水  
瑞(みづ)なるわれらがいも(姉妹)のため
きみよ、讃えられてあれ
夜半(よわ)を照らす陽気堅固なる強き(こわき)うるはし火
きみよ、讃えられてあれ 
我らをまもり 我らに糧を与え給う
彩りの花と果実生す(なす)
母なる いも(姉妹)なる大地(おほつち)のため
きみよ、讃えられてあれ
きみの名の情けによりてゆるしを知る
病 苦しみに耐えらるる人のため
寿ぎあれかし かの人は冠を賜る
我が主よ 讃えられてあれ
大き罪により死から逃るるものはなし
罪を作りつつ死すものは哀れなり
主の望みを見つき重んじる人々に
寿ぎあれかし
死は悪しきものにてあらざらん
我が主を讃え寿げよ
大いにつつみ(慎み)喜び仕えよ

原詩をお好きに訳してみてくださいね。

パパ・フランチェスコがキューバとアメリカ合衆国を
訪問した際に、ローマ市長も時を同じくしてアメリカに行き、
「パパに招かれて来た」と、ぬけぬけと。
これは市長のウソで、ウソがお好きなようです。
パパの方では「招かなかった」と、
笑いを買ってしまいました。

聖フランチェスコはイタリアの守護聖人です。

神話が好きな(ローマ神話ね)、
マルテが先祖だと思っている(思いたい)
体裁屋で形式を重んじる、
家柄と
学歴にひとかたならぬこだわりがある、
(大学授業料はただと言ってもいいほどです。
ただ、大学に子供を通わせている間は、
納税額が多くなります。
1960年以降、大学進学者が増えました。
「学士や博士ばかり増えて、電気屋さんや配管工の
成り手がいない」とぼやく声も。)
そして何よりお金が大好きなイタリア人の、
聖フランチェスコはイタリアの良心です。

聖フランチェスコは兄弟の太陽を大変
愛していたようですね。
生命の糧ですから。
il sole 男性名詞で、ドイツでも太陽は男です。
天照大神が女神であるのと対照的ですね。
そんなところから、日本の女性は力があったのかなぁ、と。

おぅ、間違えてしまいましたった。
ドイツでは太陽は女性でした。
die Sonne










プロフィール

ミルティリおばさん

Author:ミルティリおばさん
住まいはイタリア、ペルージャです。
翻訳 フリーランサーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR