06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

星の間で

A.GIDEさんから紹介いただいた、
ディラン・トーマスの詩です。
ディラン・トーマス(1914~1953)は、ウェールズ生まれの
詩人、作家です。

   Do not go gentle into that good night
Do not go gentle into that good night,
Old age should burn and rave at close of day;
Rage, rage against the dying of the light.

Though wise men at their end know dark is right,
Because their words had forked no lightning they
Do not go gentle into that good night.

Good men, the last wave by, crying how bright
Their frail deeds might have danced in a green bay,
Rage, rage against the dying of the light.

Wild men who caught and sang the sun in flight,
And learn, too late, they grieved it on its way,
Do not go gentle into that good night.

Grave men, near death, who see with blinding sight
Blind eyes could blaze like meteors and be gay,
Rage, rage against the dying of the light.

And you, my father, there on the sad height,
Curse, bless me now with your fierce tears, I pray.
Do not go gentle into that good night.
Rage, rage against the dying of the light.

あの心地よい夜に、言うがままに行ってしまわずに、
老人は日暮れには、燃え盛って荒れ狂え、
怒れ、怒れ、死の光波に向かって。

    that good night
    「あの心地よい夜」(かの心地よい夜)というのは、
    オフェーリアが自死する前に
    「good night」と言いますが、恐らく、それを
    指しているのだと考えます。

賢人は死に際に、 闇こそ正しいとは知っていたが、
彼らの言葉が稲妻を放つことはなかった、それ故、
彼らは あの穏やかな夜の中へ、おとなしく流されて行きはしない。

善人は、彼らの為行が緑の入り江で、どんなに明るく躍ったか、
砕ける波と共に嘆く。
怒れ、怒れ、死の光波に向かって。

逞しい人間は天翔ける太陽を、捉まえて歌う、しかし、
遅すぎたと学び、太陽の行方を嘆いて後悔する。
あの心地よい夜の中に行ってしまってはいけない。

盲いた目が、流れ星のごとく明るく輝いたことを
今はの際に悟る、厳格な人々よ、
怒れ、怒れ、死の光波に向かって。

悲しみの深部にいる父よ、あなたの甚大な涙で、
私を呪って祝福し給え。
あの心地よい夜の中へ行ってしまってはいけない。
怒れ、怒れ、死の光波に向かって。


あ~、疲れた。
私には訳しづらかったです。
ワーズワースなんかの方が簡素で、訳し易いです。
でも、この詩はとても有名なのだそうです。
難しい語彙はないので、訳してご覧ください。
毎回、申しますが、人の数だけ翻訳の数はありますので。

それで、この詩ですね、
「インターステラー」という映画の中で使われます。
「インターステラー」というのはSFフィルムです。
ブランドという名の教授が、地球を旅立つ主人公たちに
この詩を贈ります。
遠くはない未来、地球が住める状態ではなくなってしまった。
そこで惑星の外、銀河系の外に、他の銀河系の星を
求めに行きます。
という話は、既に「鉄腕アトム」の時代から言われ、
「宇宙戦艦ヤマト」、「銀河鉄道999」でも描かれて、
多くのSF作家に語られて来たことですよね。

でも、この映画も面白いよ。
自己保身、詐欺、偽造、そして家族愛、以上に
相対性理論やブラックホールへの興味が増しました。
リンクしておきます、ので是非ご覧ください。
フルバージョンはなく、トレーラーと、
相対性理論などの説明です。とても解り易いです。

愛と重力は時空を超える...映画「インターステラー」

インターステラー解説: 何がすごいの?鑑賞のポイントとストーリー解説・考察

ブラックホールって何?なぜ変な形に見えるの?/インターステラー解説【一般相対性理論】

なぜ時間が遅くなるの?【相対性理論】/ インターステラー






    

聖ロレンツォの涙

前トピックで「人間は子供の頃から戦闘的で、
人間関系というのは力によって成立している」と書きました。
しかし、全ての人がそうなのではなく、
時として力関係を度外視した離れ技によって、生きている人たちもいます。

譬えに挙げますと、私の3人の姪と甥たちで、
物事の事実を平明に、包括的に眺められるお子たちで(もう、大人ではあります)
私には似ていません。
育てられ方か、持って生まれた性格なのか、ちょっと(*’▽’)分かりません。
彼らは子供の頃から、男女問わずに人気、徳望がありました。
甥っ子の1人は中学生だった時に、ある同学年生が登校拒否を始め、
彼は「甥っ子くんと同じクラスにしてもらえなければ学校へ行かない!」と主張、
その訴えが教師を動かして、ずっと、甥っ子くんと彼は同じクラスになり、
甥っ子は先生に、いつも一目置かれる存在となりました。
そのお友達も今では立派に成長した大人です。
甥や姪も仕事に励むスポーツ愛好家で、他の甥は野球の監督をしています。
(私は運動音痴です)
彼らの伴侶のかた達も爽やかな、好い人達です。
これ以上書きますと、「バカの身自慢、子褒めのたぁくらたぁ」になりますので、
この辺で。

話は変わり、8月10日はペルージャの守護聖人、聖ロレンツォの日でした。
ペルージャには守護聖人が2人いて、聖コスタンツォと聖ロレンツォです。
因みに聖フランチェスコはアッシジの守護聖人です。
スペイン人のロレンツィウス(ロレンツォ 225~258)は
ローマ帝国時代にヴァレリアーノ皇帝に迫害され殉教したキリスト教徒です。
炭火の上で身を焼かれるという、おぞましい迫害を受けました。
これもまた序でながら、あの時代の人々は現代人とは違い、
残酷さに対する感覚、頭脳構造が違っていたのだそうです。
時のローマ法王、パパ・シストは、ロレンツォを見守りながら、
「ロレンツォは泣いている、しかし、彼の涙は苦痛の涙ではない。
この境遇を神からの恵みとする感謝の涙なのだ」

8月10日、折から、無数の流れ星が、雨のように地上にと降って来た。
この流れ星が、「聖ロレンツォの涙」「聖ロレンツォの流れ星」という風に
言われるようになりました。

この流れ星を見ながら、
「Stella, mia bella stella, desidero che…….」
「星よ、美しい星よ、私の願いは…….」
と願い事をします。
何だか七夕様と似ています。

しかし、「ロレンツォの流れ星」を見ながらお祈りするのは、
実際には流れ星ではなく、
8月半ばは、地球がペルセウス座星群に最も近く接近する時期で、
地球の大気に触れたペルセウス流星体が、
流星物質である、我と我が身の細かな塵、岩石を燃やして
輝く軌跡を造る行程が、私達に流れ星のように映るのです。

リンクしますのでご覧になってみてください。

聖ロレンツォの夜
Notte di S Lorenzo

こちらは「宇宙の謎に挑む国立天文台です。
宇宙の謎に挑む国立天文台

彗星「ネオワイズ」が随分騒がれました。
あまり騒がれて、ちょっと疲れの出たおばさんでした。

Comet NEOWISE from ISS [ 4K ]
Arrivederci, Neowise、7000年後に会いましょう!

面白そうな、美しい動画があったら、またリンクします。
イタリアでも、「NASA」の画像は美しい、と評価が高いです。

月華

お月さま繋がりで

la Luna Piena vicina al Perigeo - 7 Aprile 2020

SUPER LUNA ROSA de ABRIL 2020

ドヴォルザーク《ルサルカ》「月に寄せる歌(白銀の月よ)」
 ドヴォルザークのオペラ「ルサルカ」から

森山加代子 月影のナポリ(1) 1960 / Tintarella Di Luna
 オリジナルはイタリアのポップです。
 森山加代子さんはミーナの声に似ています。

Casta Diva スーパームーン

2020年、3回目の、
Superluna スーパームーンです。
お月様が地球に近づき、地球と月の距離は
356、908㎞
地球から遠い月よりも15%大きいのだそうです。
大きく美しい月を愛でることが出きるのは、
4月8日の20時36分から翌9日の7時16分まで
全イタリア各地から見ることができます。

おう、そうじゃ、
イタリアと日本は時間が違うのでありました。
只今、夏時間でありますから、
7時間ほどの時差があります(日本が先に進行)
日本では、何時にどのような具合に見えるのかは
分かりません。
済みません。

in arrivo la terza superluna del 2020

Joan Sutherland "Casta diva" from "Norma"
 ヴィンチェンツォ・ベッリーニ(1801~1835)
 オペラ「ノルマ」から
 「Casta Diva」 清らかな女神
 女神はお月様のことです。
 ベッリーニはショパンに影響をもたらしました。
 イタリア・オペラは大まかに申すと大味なのですけどね、
 このかたは繊細です。
 心の奥に染透る繊細さです。

小惑星の散歩

2月4日午後10時半(日本時間で朝の6時半)に
アステロイド(小惑星)が地球に近づくのだそうです。
アステロイドのお名前は2002AJ129、
2002年にハワイ、マウイ島の宇宙観測所で発見されました。
直径480~1100m、超高層ビルほどの高さなのだそうです。
小さいとはいえ、こんなものが地球に落ちて来たら困る、
というより危ないですね。
でも大丈夫、地球から400万km離れていますのですって。

時速12万kmという速度の彼は(彼女は)
地球接近後、太陽に接近するのだそうです。

https://www.msn.com/it-it/notizie/italia/asteroide-in-avvicinamento-alla-terra-grande-come-un-grattacielo-ma-per-ora-non-è-pericoloso-videoricostruzione-la-traiettoria/ar-AAv52r0?ocid=spartanntp
リンクいたしました。

余談; イタリア語での速読の仕方(何語でも同じでしょう)
読む時にアンダーラインを引くつもりで、
あるいは実際に指で文字の下をなぞって読みます。
脳よりも目の方が受容力が速いのだそうです。


日本版
銀河鉄道999ファンタジー
Galaxy Express 999 Eternal Fantasy

トチロー エメラルダス キャプテンハーロック
https://www.youtube.com/watch?v=c0ndcPJEpHw


萩尾望都さんはお名前は有名ですが、
私は、恥ずかしながら作品を読んだことがないのです。
こちらは意外に面白かったです。
11人いる!
 11人いる

お時間がある時に是非どうぞ。

プロフィール

ミルティリおばさん

Author:ミルティリおばさん
住まいはイタリア、ペルージャです。
翻訳 フリーランサーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR