06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

怪傑ゾロ

コメント欄に「怪傑ゾロ」とありましたので、
探してみました。
1970年代の、アラン・ドロンの「ゾロ」です。
昔のフィルムですけれど、イタリア人もゾロが
大のお気に入りらしく、(あ、私もです)
何人かのゾロを観ました。TVで。
どのゾロも好かったですが、
これ、アラン・ドロンの。
アラン・ドロンで好きなのは、「ゾロ」と
「太陽がいっぱい」です。
ファンではありませんが、目を奪われるイイ男ですな。

Zorro 1975

長いです。区切ってどうぞ。


こちらは、ガイ・ウィリアムズの「ゾロ」です。

Disney's Zorro - 1x01 - Presenting Senor Zorro (1)
 これは、ディズニー制作の「ゾロ」なのですね。
 知りませんでした。道理で楽しいフィルムですね。

ZORRO Zorro Su Ordinazione
 イタリア語版。

どちらも面白いけれども、ドロンの方は明らかに
スタントがいて、
月面宙返りならぬ、火星、木星から土星への離れ技を
カメラのトリックと共にやっている、
ことが分かります。
ウィリアムズも、もちろん、スタント付きだったでしょうが、
スタントの存在を感じさせないアクションを、
彼はしています。

ジャッキー・チェンなら、スタント無しだったでしょうね。
2人に比べると、イケメンではないけれど。
でもジャッキーは、マイ№1です(^^♪

USBで繋げてご家族全員でご覧になったのですね、
楽しそうですね、銭形さん。


なぜ君は総理大臣になれないのか

今年の6月に封切られた、
小川淳也議員を追ったドキュメンタリー映画
「なぜ君は総理大臣になれないのか」
好評のようです。
こちらが紹介です。
「なぜ君は総理大臣になれないのか」20200618 大島 新(映画監督)



安倍さんのこと、もはや苦笑いしか出て来ないです。
彼は逃げ回っているわけです。
「安倍総理、国会開くかは与党と相談?」

鍵コメさん、私も小川議員を応援しています。


尾崎医師会会長の憤り。
東京医師会、尾崎会長「今が感染拡大を抑える最後のチャンスです!」国会召集し特措法改正、拘束力のある休業要請と休業補償を要求

天使の眼差し

闘犬と女の子の触れ合い、
セントバーナード「ベートーヴェン」と同じ時期の、
1991年の米フィルムです。
リリースはフランスでした。
フル・ムービーがなくて10回に分けてあります。
お時間がある時に是非ご覧ください。

「天使の眼差し」
天使の目、というのはワンチャンの目のことです。
少女は怖がりながらもワンちゃんの瞳に魅かれます。

パート1
Eyes Of An Angel part 1

パート2
Eyes Of An Angel part 2

パート3
Eyes Of An Angel part 3

パート4
Eyes Of An Angel part 4

パート5
Eyes Of An Angel part 5

パート6
Eys Of An Angel part 6

パート7
Eyes Of An Angel part 7

パート8
Eyes Of An Angel part 8

パート9
Eyes Of An Angel part 9

パート10
Eyes Of An Angel part 10

フランコ・ゼッフィレッリ監督 永遠に

今日の午後(6月15日)、
フランコ・ゼッフィレッリ監督が亡くなりました。
享年96歳。
「ナザレのイエス」 「アッシジのフランチェスコ」などの
映画監督であり、オペラ舞台監督も手掛けました。

「永遠のマリア・カラス」から
https://www.youtube.com/watch?v=VDUE1uVkXgA

フィルム 「カヴァレリア・ルスティカーナ」
CAVALLERIA RUSTICANA Film 1981 Zeffirelli

「ロミオとジュリエット」から 音楽はニーノ・ロータです。
https://www.youtube.com/watch?v=8IaK_VzGQtI

ご冥福をお祈り申し上げます。

Un affaire de famille, 万引き家族

カンヌ映画祭最高賞のパルムドール賞を是枝弘和監督の
「万引き家族」が受賞しました。
La Palma d'oro a "Un affaire de famille" del giapponese Kore-Eda

Nuovo Cinema Locatelli

 昨年秋にヴェネツィア映画祭コンペティション部門に参加した
 「3度目の殺人」の是枝監督が、カンヌに戻って来た。
 「万引き家族」は彼の最高傑作です。
 日本社会から疎外された、機能不全の家族がいかに子供を護り育てるのか
 家族の絆とは何か?を問うた、日本の家族の肖像です。

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201805220000032.html

プロフィール

ミルティリおばさん

Author:ミルティリおばさん
住まいはイタリア、ペルージャです。
翻訳 フリーランサーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR