2013.12.31
タイトルは「全てを笑いでひっくり返せ」です。
おかしなタイトルになっています。訂正出きないのです。
これも書こう、あれも書こう、と思っているうちに
200年祭ももう終わりです。
あれこれお話したかったんですよ、ペッピーノ、
ボッカッチョも生誕700年なんですよね。
全く触れられませんでした。でも、ボッカッチョも、
ペッピーノも逃げてしまわないから、又の機会に
お会いしましょう。
イル・トロヴァトーレ(3作の中で音楽がとてもきれいです)
ラ・トラヴィアタ(椿姫、第2幕が気持ちの痛む幕で、特に
ジェルモンとヴィオレッタの2重唱)
シチリアの晩鐘、とこの辺りを行ってみたかったのです。
リゴレットやドン・カルロはユーゴの「リゴレット」
シラーの「ドン・カルロ」と思わずに、ヴェルディの「リゴレット」
ヴェルディの「ドン・カルロ」として見聞きする方がいいです。
アイーダを1870年に公演した後、1887年オテロ(オセロ)まで
ヴェルディはペンを断っていました。お金もあり悠悠自適に
暮らしてもいたのでしょう。その間あれこれ音楽上の技法を考えた、
とも言われますがね。
ヴェルディはワーグナーを嫌いだったと言う人もいますが、
ワーグナーが亡くなった折に手紙を友人に書いています。
ワーグナーの死を悼む非常に丁重な手紙です。
又、ヴェルディの手紙は質が高いと定評があります。
ベートーヴェンを非常に敬愛していましたが、Raiでは決して言わない
でしょう。
シェイクスピアも又敬愛していました。
「オテロ」はワーグナーの影響を受けた作品だと言う人もいますが、
それまでの作品が積み重ねられた上に花開いた作品であると、いう見方に
私は同意します。何と言っても声、言葉が主役ですしね。
声が主役である限り、当然オーケストラは伴奏風になってしまいますしね。
イタリアは朗誦、ドラマ、舞台劇の国でしょう。
1893年、80歳のヴェルディは「ファルスタッフ」を発表します。
音楽は益々磨かれ粋の域に達しました、ヴェルディの最高傑作オペラです。
シェイクスピアの「ウィンザーの陽気な女房達」、アリーゴ・ボイートが
脚本を書きました。
とても太った老騎士のファルスタッフが2人の人妻に同時に恋文を出す。
奥さん達はその恋に応えるふりをして、友人や娘も交えてファルスタッフを
散々な目に遭わせます。(テームズ河に投げ込んだりね)
森の中に誘い出して、そこでも彼を愚弄します。
「ヴェニスの商人」もそうですが、悪者にここまでしなくてもなぁ、と
思ったり致します。
それでもアリチェ夫人の機知で彼女の夫に無理やりにドクターと
結婚させられようとしていた娘は恋人と結婚することが出き、
目出度し目出度し。
最後のフーガでファルスタッフが歌い始めます。
「Tutto nel mondo è burla. L'uomo è nato burlone」
この世の全ては戯れ事、人間は戯れ者
死をも愚弄して笑おう、最後には大笑い、大笑いしよう!
おかしなタイトルになっています。訂正出きないのです。
これも書こう、あれも書こう、と思っているうちに
200年祭ももう終わりです。
あれこれお話したかったんですよ、ペッピーノ、
ボッカッチョも生誕700年なんですよね。
全く触れられませんでした。でも、ボッカッチョも、
ペッピーノも逃げてしまわないから、又の機会に
お会いしましょう。
イル・トロヴァトーレ(3作の中で音楽がとてもきれいです)
ラ・トラヴィアタ(椿姫、第2幕が気持ちの痛む幕で、特に
ジェルモンとヴィオレッタの2重唱)
シチリアの晩鐘、とこの辺りを行ってみたかったのです。
リゴレットやドン・カルロはユーゴの「リゴレット」
シラーの「ドン・カルロ」と思わずに、ヴェルディの「リゴレット」
ヴェルディの「ドン・カルロ」として見聞きする方がいいです。
アイーダを1870年に公演した後、1887年オテロ(オセロ)まで
ヴェルディはペンを断っていました。お金もあり悠悠自適に
暮らしてもいたのでしょう。その間あれこれ音楽上の技法を考えた、
とも言われますがね。
ヴェルディはワーグナーを嫌いだったと言う人もいますが、
ワーグナーが亡くなった折に手紙を友人に書いています。
ワーグナーの死を悼む非常に丁重な手紙です。
又、ヴェルディの手紙は質が高いと定評があります。
ベートーヴェンを非常に敬愛していましたが、Raiでは決して言わない
でしょう。
シェイクスピアも又敬愛していました。
「オテロ」はワーグナーの影響を受けた作品だと言う人もいますが、
それまでの作品が積み重ねられた上に花開いた作品であると、いう見方に
私は同意します。何と言っても声、言葉が主役ですしね。
声が主役である限り、当然オーケストラは伴奏風になってしまいますしね。
イタリアは朗誦、ドラマ、舞台劇の国でしょう。
1893年、80歳のヴェルディは「ファルスタッフ」を発表します。
音楽は益々磨かれ粋の域に達しました、ヴェルディの最高傑作オペラです。
シェイクスピアの「ウィンザーの陽気な女房達」、アリーゴ・ボイートが
脚本を書きました。
とても太った老騎士のファルスタッフが2人の人妻に同時に恋文を出す。
奥さん達はその恋に応えるふりをして、友人や娘も交えてファルスタッフを
散々な目に遭わせます。(テームズ河に投げ込んだりね)
森の中に誘い出して、そこでも彼を愚弄します。
「ヴェニスの商人」もそうですが、悪者にここまでしなくてもなぁ、と
思ったり致します。
それでもアリチェ夫人の機知で彼女の夫に無理やりにドクターと
結婚させられようとしていた娘は恋人と結婚することが出き、
目出度し目出度し。
最後のフーガでファルスタッフが歌い始めます。
「Tutto nel mondo è burla. L'uomo è nato burlone」
この世の全ては戯れ事、人間は戯れ者
死をも愚弄して笑おう、最後には大笑い、大笑いしよう!
2013.12.31
ドイツRPオンラインの記事を先に掲載しました。
BBさんの所で要点だけ書きましたのですが、ここでも
要点だけ書きますね。遂次翻訳していると長くなりますので。
そしてドイツ語をお分かりになる方もいらっしゃると思いますので。
天長祭に際しての記事です。
80歳になられた天皇様は皇后さまと共に
被災者の方達を勇気づけ、老人、身障者の方達の
施設訪問をなさったり、インドとの国交樹立もなさり、
日本の尊厳ある代表者としてお疲れ知らずで廻って
歩いてらっしゃいます。
陛下は3度御病気をなさいました。
胃炎と前立腺がん、冠状動脈硬化でバイパス手術も受けられました。
皇后陛下も又、それ程にご健康ではない。問題は、
たゆまない御公務から引退なさるべきなのだが、
多くの日本人はそれを望まない。
少なからずの人達が、しかし敬愛する天皇の御公務を減らすべきだと
考えています。
御長男の徳仁皇太子様は父君の健康状態に無関心であると、
宮中取材記者(報告者)から非難されています。
将来の役割を果たすべく君主として、全く適切ではない。
長いこと休養している妻の雅子妃と愛子皇女は国家の深刻な問題だと
疑われています。
この部分を間違えました。
BBさんの所で国家訴訟問題と書いてしまいました。(汗)
ごめんなさいね、BBさん、
rede als von den Belangen der Nation. の所です。
済みませんでした。
しかし、本当に深刻ですね。
比べて申し訳ないけれど皇后陛下や、紀子様と大変な違いですね。
私の周辺にもこういう方達がいますの(悪口)
彼等は自分の立ち位置を理解しない、というよりも理解出来ない
のですね。何がしかの欠陥が物理的、心理的にあるのでしょう。
私にも勿論欠陥はありますよ。
記事は続きます。
天皇陛下は国家の象徴であり、政治統治の全面的権限があります。
天皇様は皇居の壁の向こうで清らかに生きておいでです。
それからイタリアのAG1.it
こちらはお写真つきです。
この記事は、日本の新聞に書いてあったものと同じでしょう。
天皇陛下であることは孤独だ、けれど、とても幸運なことに
傍に皇后陛下がいて(いらして)いつも力になってくれた。
2015年以降、御公務の一部を宮様達にお任せする、
ということです。
ご長寿をお祈り申し上げます。
今年1年、拙ブログを読んで頂きまして、
どうも有難うございました。
読んで下さった方も読んで下さらなかった方も、良いお年を
お迎え下さい。
良い1年になりますように!
BBさんの所で要点だけ書きましたのですが、ここでも
要点だけ書きますね。遂次翻訳していると長くなりますので。
そしてドイツ語をお分かりになる方もいらっしゃると思いますので。
天長祭に際しての記事です。
80歳になられた天皇様は皇后さまと共に
被災者の方達を勇気づけ、老人、身障者の方達の
施設訪問をなさったり、インドとの国交樹立もなさり、
日本の尊厳ある代表者としてお疲れ知らずで廻って
歩いてらっしゃいます。
陛下は3度御病気をなさいました。
胃炎と前立腺がん、冠状動脈硬化でバイパス手術も受けられました。
皇后陛下も又、それ程にご健康ではない。問題は、
たゆまない御公務から引退なさるべきなのだが、
多くの日本人はそれを望まない。
少なからずの人達が、しかし敬愛する天皇の御公務を減らすべきだと
考えています。
御長男の徳仁皇太子様は父君の健康状態に無関心であると、
宮中取材記者(報告者)から非難されています。
将来の役割を果たすべく君主として、全く適切ではない。
長いこと休養している妻の雅子妃と愛子皇女は国家の深刻な問題だと
疑われています。
この部分を間違えました。
BBさんの所で国家訴訟問題と書いてしまいました。(汗)
ごめんなさいね、BBさん、
rede als von den Belangen der Nation. の所です。
済みませんでした。
しかし、本当に深刻ですね。
比べて申し訳ないけれど皇后陛下や、紀子様と大変な違いですね。
私の周辺にもこういう方達がいますの(悪口)
彼等は自分の立ち位置を理解しない、というよりも理解出来ない
のですね。何がしかの欠陥が物理的、心理的にあるのでしょう。
私にも勿論欠陥はありますよ。
記事は続きます。
天皇陛下は国家の象徴であり、政治統治の全面的権限があります。
天皇様は皇居の壁の向こうで清らかに生きておいでです。
それからイタリアのAG1.it
こちらはお写真つきです。
この記事は、日本の新聞に書いてあったものと同じでしょう。
天皇陛下であることは孤独だ、けれど、とても幸運なことに
傍に皇后陛下がいて(いらして)いつも力になってくれた。
2015年以降、御公務の一部を宮様達にお任せする、
ということです。
ご長寿をお祈り申し上げます。
今年1年、拙ブログを読んで頂きまして、
どうも有難うございました。
読んで下さった方も読んで下さらなかった方も、良いお年を
お迎え下さい。
良い1年になりますように!
2013.12.30
とうとうワーグナー、端折りまくって200年祭も
終わってしまいます。でも彼の音楽は終わりにならないので
機会があったら又書かせてもらいます。
では行ってみます、
ワーグナーの最後であり最高傑作の「パルジファル」。
ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハの小説「パルツィファル」を
基にして、いつものように脚本、美術、演出などは彼自身です。
一言で申しますと神話であり、宗教祝典劇で、暮れというより
復活祭のオペラ、聖金曜日のオペラです。
山の頂上に建てられた城、モンサルバート、そこの城主ティトゥレルは
天から聖杯と聖槍を授かり、それを守るべく寺院を建てます。
彼の息子のアムフォルタス、グルネマンツら騎士が聖槍と聖杯を守って
います。聖杯はキリストと弟子達との最後の晩餐にキリストが飲んだ
葡萄酒の杯、聖槍はキリスト磔刑の時に脇腹を刺した槍。
これらを守っていたのですが、敵対する魔法を使うクリングゾルと、彼に
魔法をかけられたクンドリーに誘惑されたアムフォルタスは聖槍を奪われた
挙句、その槍で傷を負ってしまう。その傷から絶えず血が流れ出ています。
「彼を救えるのは聖なる愚か者」だと予言され、果たして愚かな青年は
現れた。
彼の名はパルジファル、聖槍を取り戻しその槍でアムフォルタスの傷に
触れると忽ち傷は癒えた。槍を掲げると一羽の鳩が彼の頭上に舞い降りた。
居合わせたクンドリー(彼女一人が劇中、女性です)は息絶えて救われた。
これが大体の粗筋です。
1877年から書き始め(着想はもっと前からです)、
初演が1882年バイロイトです。書いていたのはイタリアで、
聖杯と聖槍を守る寺院はシェーナの大聖堂をリッチは
念頭に置いていました。
第2幕のクリングゾルの魔法の庭園、これはサレルノ近く、
ラヴェッロのルフォーロ庭園です。
パレルモでオペラを書き終えました。翌年ヴェネツィアで亡くなります。
粗筋だけサッと読んでもあまり面白いと思えないのですが。
ニーチェは嫌いなオペラです。「十字架の下にひれ伏した」
なんて言ってます。
もともとワーグナーとニーチェは友人のはずですけどね。
その割にはワーグナーに対峙する他の作曲家を引っ張って来て
掲げたりもしています。
ヒットラーは国家社会主義(ナチズム)のオペラとパルジファルを
評しています。これはヒットラーの我田引水でしょう。
あまり音楽に素養がなかったのでしょう。
某タレントがヒットラーと靖国神社を並べていましたが、これは日本よりも
ドイツ、オーストリアから締め出されるよ。メルケルさんに怒られますよ。
(メルケルさんもちょっと理解出来ない所があるけれど)
ヒットラーをやたら持ち出すな、と。
作家の方達、その中で曽野綾子さんしか思い出せないのですが(すみません)
ワーグナーを聴きながら執筆するのだそうです。
これは分かります。私はドビュッシーを聴きながらですけどね。尤も、
曽野綾子さんや作家の方達のような大それた仕事をしているわけではありません。
ワーグナーの音楽はミッドα波を引き出してくれるのではないかしらね。
パルジファルはキリスト教音楽(グレゴリウス聖歌)も含んでいますが、
同時にショーペンハウアーの東洋哲学(ショーペンハウアーは鈴木大拙とも
親交がありました)の影響で仏教とも関わっていて、
ニルヴァーナ(涅槃)に近い音楽という風に言われます。
これは賛同します。そして、彼の最高傑作です。
終わってしまいます。でも彼の音楽は終わりにならないので
機会があったら又書かせてもらいます。
では行ってみます、
ワーグナーの最後であり最高傑作の「パルジファル」。
ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハの小説「パルツィファル」を
基にして、いつものように脚本、美術、演出などは彼自身です。
一言で申しますと神話であり、宗教祝典劇で、暮れというより
復活祭のオペラ、聖金曜日のオペラです。
山の頂上に建てられた城、モンサルバート、そこの城主ティトゥレルは
天から聖杯と聖槍を授かり、それを守るべく寺院を建てます。
彼の息子のアムフォルタス、グルネマンツら騎士が聖槍と聖杯を守って
います。聖杯はキリストと弟子達との最後の晩餐にキリストが飲んだ
葡萄酒の杯、聖槍はキリスト磔刑の時に脇腹を刺した槍。
これらを守っていたのですが、敵対する魔法を使うクリングゾルと、彼に
魔法をかけられたクンドリーに誘惑されたアムフォルタスは聖槍を奪われた
挙句、その槍で傷を負ってしまう。その傷から絶えず血が流れ出ています。
「彼を救えるのは聖なる愚か者」だと予言され、果たして愚かな青年は
現れた。
彼の名はパルジファル、聖槍を取り戻しその槍でアムフォルタスの傷に
触れると忽ち傷は癒えた。槍を掲げると一羽の鳩が彼の頭上に舞い降りた。
居合わせたクンドリー(彼女一人が劇中、女性です)は息絶えて救われた。
これが大体の粗筋です。
1877年から書き始め(着想はもっと前からです)、
初演が1882年バイロイトです。書いていたのはイタリアで、
聖杯と聖槍を守る寺院はシェーナの大聖堂をリッチは
念頭に置いていました。
第2幕のクリングゾルの魔法の庭園、これはサレルノ近く、
ラヴェッロのルフォーロ庭園です。
パレルモでオペラを書き終えました。翌年ヴェネツィアで亡くなります。
粗筋だけサッと読んでもあまり面白いと思えないのですが。
ニーチェは嫌いなオペラです。「十字架の下にひれ伏した」
なんて言ってます。
もともとワーグナーとニーチェは友人のはずですけどね。
その割にはワーグナーに対峙する他の作曲家を引っ張って来て
掲げたりもしています。
ヒットラーは国家社会主義(ナチズム)のオペラとパルジファルを
評しています。これはヒットラーの我田引水でしょう。
あまり音楽に素養がなかったのでしょう。
某タレントがヒットラーと靖国神社を並べていましたが、これは日本よりも
ドイツ、オーストリアから締め出されるよ。メルケルさんに怒られますよ。
(メルケルさんもちょっと理解出来ない所があるけれど)
ヒットラーをやたら持ち出すな、と。
作家の方達、その中で曽野綾子さんしか思い出せないのですが(すみません)
ワーグナーを聴きながら執筆するのだそうです。
これは分かります。私はドビュッシーを聴きながらですけどね。尤も、
曽野綾子さんや作家の方達のような大それた仕事をしているわけではありません。
ワーグナーの音楽はミッドα波を引き出してくれるのではないかしらね。
パルジファルはキリスト教音楽(グレゴリウス聖歌)も含んでいますが、
同時にショーペンハウアーの東洋哲学(ショーペンハウアーは鈴木大拙とも
親交がありました)の影響で仏教とも関わっていて、
ニルヴァーナ(涅槃)に近い音楽という風に言われます。
これは賛同します。そして、彼の最高傑作です。
2013.12.27
天皇陛下のお生まれになった日のお祝いです。
http://www.rp-online.de/panorama/japans-kaiser-wird-heute-80-jahre-alt-aid-1.3905658
お誕生日が過ぎてしまいましたがお祝い申し上げます。
世界最古の世襲君主の明仁天皇は
健康のために御公務をお減らしになるべきでしょう、と。
御長子ご一家の問題にもドイツ人記者は言及しています。
そしてイタリアの場合
http://www.agi.it/estero/notizie/201312231444-est-rt10122-giappone_imperatore_akihito_compie_80_anni_resto_al_mio_posto
開けますと可愛いけれど少々邪魔な宣伝が出て来ますので
左上をクリックして下さい。
手術を受けられたこと、2015年から、老人と子供のための
施設訪問を徳仁皇太子様と秋篠宮殿下に継承するということです。
それから都知事選挙に少々触れたいので。
どうも、政治はブログで書きません方針なのですが、
櫻井よしこさんのファンでして、ばかりでなく、
金美齢さん(お若いね)、西川京子さんも支援していまして
円熟した方達ですね。
BBさんのブログで都知事候補者に中山恭子さんがなさったら
とても素敵! と書いてらっしゃいましたので、
私は中山さんのファンでもあるんですよ。
柳に雪折れなし、大和撫子ここにあり、といった風情で、もう
完璧な都知事さんになられるだろうなぁ、と。
BBさんのブログです。
またもや選択肢のない都知事">またもや選択肢のない都知事
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/a35222a8ab70fc9335c72864394cad3f
べートーヴェン、ヴェルディ、ワーグナー(政治に関心があったお三方です)
三人とも諸手を挙げて大喜びなさってます、
安倍総理の靖国参拝!!
1993年9月のこと、
天皇陛下、皇后陛下がベルギー王の葬儀にご出席なされ、イタリアにも
お立ち寄りになられました。ローマ法王と会談なされ、皇后陛下は
イタリアのオーケストラと共にピアノ即興演奏をなされました。
お弾きになったのはバッハの平均律集から、グノーの「アヴェマリア」を
協演なさいました。
皇后陛下は柔和な微笑みの奥に知性を秘めている、とイタリア人達から
その美しさを讃嘆されました。
http://www.rp-online.de/panorama/japans-kaiser-wird-heute-80-jahre-alt-aid-1.3905658
お誕生日が過ぎてしまいましたがお祝い申し上げます。
世界最古の世襲君主の明仁天皇は
健康のために御公務をお減らしになるべきでしょう、と。
御長子ご一家の問題にもドイツ人記者は言及しています。
そしてイタリアの場合
http://www.agi.it/estero/notizie/201312231444-est-rt10122-giappone_imperatore_akihito_compie_80_anni_resto_al_mio_posto
開けますと可愛いけれど少々邪魔な宣伝が出て来ますので
左上をクリックして下さい。
手術を受けられたこと、2015年から、老人と子供のための
施設訪問を徳仁皇太子様と秋篠宮殿下に継承するということです。
それから都知事選挙に少々触れたいので。
どうも、政治はブログで書きません方針なのですが、
櫻井よしこさんのファンでして、ばかりでなく、
金美齢さん(お若いね)、西川京子さんも支援していまして
円熟した方達ですね。
BBさんのブログで都知事候補者に中山恭子さんがなさったら
とても素敵! と書いてらっしゃいましたので、
私は中山さんのファンでもあるんですよ。
柳に雪折れなし、大和撫子ここにあり、といった風情で、もう
完璧な都知事さんになられるだろうなぁ、と。
BBさんのブログです。
またもや選択肢のない都知事">またもや選択肢のない都知事
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/a35222a8ab70fc9335c72864394cad3f
べートーヴェン、ヴェルディ、ワーグナー(政治に関心があったお三方です)
三人とも諸手を挙げて大喜びなさってます、
安倍総理の靖国参拝!!
1993年9月のこと、
天皇陛下、皇后陛下がベルギー王の葬儀にご出席なされ、イタリアにも
お立ち寄りになられました。ローマ法王と会談なされ、皇后陛下は
イタリアのオーケストラと共にピアノ即興演奏をなされました。
お弾きになったのはバッハの平均律集から、グノーの「アヴェマリア」を
協演なさいました。
皇后陛下は柔和な微笑みの奥に知性を秘めている、とイタリア人達から
その美しさを讃嘆されました。
2013.12.20
先日ご紹介致しました、井沢満先生の
「ジョルジ!」です。
貼り付けますので、こちらからどうぞ。井沢満ブログ
イタリアで紹介されている「ジョルジ!」です。
http://vistasulpalco.altervista.org/georgie-il-musical-presentazione-del-cd-e-fase-due-del-progetto/
もう一つ
http://www.tbs.co.jp/inochi2013/
「命 天国のママへ」 です。
こちらは断片ですけれど拝見しました。
井沢満先生はご職業上、沢山の俳優さん、女優さんと
お知り合いなのですね。
八千草薫さんは父が好きだった女優さんです。
追記しますのは、人数を間違えました。
自衛隊員が奥様にしている中国人は600人です。
500人とこの間書きましたので。
それからプラトでの火事事件で、プラトには一万人の中国人がいる、
と書きましたが、これは新聞によって違うのです。
三万人という説もあります。数えたことがないので分かりませんが
三万人に近いのではないでしょうかね。
その半分は不法侵入者だそうです。
周囲の人達は(たかが)パスポート一つで密入国者にされてしまう、と
災難に遭った人達に同情的でした。
その後の新聞記事、Il Sole 24oreでは記者の名前は記してないですが
イタリアにいる中国人に対して酷い言い方をしていまして、
訳せないです。訳者の品位に関わります。もともと品位なぞないのですが
訳したい文章ではないです。
政治はともかく中国の良い人達と、ここで知り合いになったこともあります。
「ジョルジ!」です。
貼り付けますので、こちらからどうぞ。井沢満ブログ
イタリアで紹介されている「ジョルジ!」です。
http://vistasulpalco.altervista.org/georgie-il-musical-presentazione-del-cd-e-fase-due-del-progetto/
もう一つ
http://www.tbs.co.jp/inochi2013/
「命 天国のママへ」 です。
こちらは断片ですけれど拝見しました。
井沢満先生はご職業上、沢山の俳優さん、女優さんと
お知り合いなのですね。
八千草薫さんは父が好きだった女優さんです。
追記しますのは、人数を間違えました。
自衛隊員が奥様にしている中国人は600人です。
500人とこの間書きましたので。
それからプラトでの火事事件で、プラトには一万人の中国人がいる、
と書きましたが、これは新聞によって違うのです。
三万人という説もあります。数えたことがないので分かりませんが
三万人に近いのではないでしょうかね。
その半分は不法侵入者だそうです。
周囲の人達は(たかが)パスポート一つで密入国者にされてしまう、と
災難に遭った人達に同情的でした。
その後の新聞記事、Il Sole 24oreでは記者の名前は記してないですが
イタリアにいる中国人に対して酷い言い方をしていまして、
訳せないです。訳者の品位に関わります。もともと品位なぞないのですが
訳したい文章ではないです。
政治はともかく中国の良い人達と、ここで知り合いになったこともあります。
2013.12.17
12月8日が太平洋戦争開戦記念日で、
若い命が真珠湾に散って行った日です。
この日にブログの更新をしたかったのですが、
儘なりませんでした。
国のために一つしかない命を落とした特攻隊の彼等。
特攻隊員ばかりでなく、戦争の犠牲になった御霊が
靖国神社に祀られているのは周知の通りですが、
私に取っては聖域です。
この聖域に何故政治がからむのかな、と、これは
私ばかりでなく多くの方達の疑問でしょう。
米屋さん、シナそば屋さん、ビビンバさん達が何故、
外国の英霊が眠る神社を(彼等はもう、とうに千の風に
なっているかもしれません)
いじくり回すのですかね。日本政府も加わって、皆さんで
いじっていますが、御霊はいくらいじられても
その尊さは変わらない、けがれない。
BBさんのブログを貼っておきますね。
これを読んで・・・泣けました。
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/cc165709a6b22d46ddb5674b8d011c0f
BBさんは女性です。まだ全部を読んでいないのですが
司馬遼太郎さんについても書いてらっしゃいまして、
興味深いブログです。
今日は16日、日本ではもう17日ですね。
昨日か今日か、(15日か16日)ベートーヴェンの誕生日です。
イタリア人を悪く言うつもりは毛頭ないのですが、
カール・ベームが「回想のロンド」という自伝の中で言っている
通り、「ラテン系民族はモーツァルトが分からない」 これは
確かにそうです。イタリア人がモーツァルト、モーツァルト、と
騒ぎ始めたのはモーツァルト200年祭から、モーツァルトを演奏すれば
より稼げるという時からです。
その昔はベートーヴェンが重要だったのですが、事実が分かってから
ベートーヴェンを支援しなくなりました。
事実というのは何のことはない。単にベートーヴェンが本当のことを言った。
「イタリア人作曲家には喜歌劇が向いている」 ロッシーニには
「悲劇は書くな」と真っ当なことを言ったことにより、
もう、10数年もベートーヴェンに冷たい風が吹いています。
大分前のことですがスカラの幕開けが「フィデリオ」だった、
招かれて来ていたベルルスコーニかプローディか忘れましたが
確かフィー二なぞもいたのでしょう。
初演にベートーヴェンをやったということで機嫌を悪くした彼等は
オペラ終演後、リッカルド・ムーティの所に挨拶に行かなかった、
というお国柄というか、音楽も政治のうちなんですね。
始めはあまりにベートーヴェンを目の敵にするので腹が立ちました。
あからさまに貶めるのではなく、上手に反ベートーヴェンに先導するという
具合で、音楽誌を読んでもラジオを聞いても、今では「ああ、又か」
と苦笑しています。
しかし、その割にはベートーヴェン・コメントは多く、最近でも
RAI 3で彼のピアノ・ソナタの解説を詳細に分析しつつやっています。
勉強している人達は勿論ベートーヴェンの偉大さは分かっていますし、
そもそも音楽史上からベートーヴェンが消えたらどうなりますか。
私に取っては火が消えたようです。
で、私の愛猫はベートーヴェンという名前です。
若い命が真珠湾に散って行った日です。
この日にブログの更新をしたかったのですが、
儘なりませんでした。
国のために一つしかない命を落とした特攻隊の彼等。
特攻隊員ばかりでなく、戦争の犠牲になった御霊が
靖国神社に祀られているのは周知の通りですが、
私に取っては聖域です。
この聖域に何故政治がからむのかな、と、これは
私ばかりでなく多くの方達の疑問でしょう。
米屋さん、シナそば屋さん、ビビンバさん達が何故、
外国の英霊が眠る神社を(彼等はもう、とうに千の風に
なっているかもしれません)
いじくり回すのですかね。日本政府も加わって、皆さんで
いじっていますが、御霊はいくらいじられても
その尊さは変わらない、けがれない。
BBさんのブログを貼っておきますね。
これを読んで・・・泣けました。
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/cc165709a6b22d46ddb5674b8d011c0f
BBさんは女性です。まだ全部を読んでいないのですが
司馬遼太郎さんについても書いてらっしゃいまして、
興味深いブログです。
今日は16日、日本ではもう17日ですね。
昨日か今日か、(15日か16日)ベートーヴェンの誕生日です。
イタリア人を悪く言うつもりは毛頭ないのですが、
カール・ベームが「回想のロンド」という自伝の中で言っている
通り、「ラテン系民族はモーツァルトが分からない」 これは
確かにそうです。イタリア人がモーツァルト、モーツァルト、と
騒ぎ始めたのはモーツァルト200年祭から、モーツァルトを演奏すれば
より稼げるという時からです。
その昔はベートーヴェンが重要だったのですが、事実が分かってから
ベートーヴェンを支援しなくなりました。
事実というのは何のことはない。単にベートーヴェンが本当のことを言った。
「イタリア人作曲家には喜歌劇が向いている」 ロッシーニには
「悲劇は書くな」と真っ当なことを言ったことにより、
もう、10数年もベートーヴェンに冷たい風が吹いています。
大分前のことですがスカラの幕開けが「フィデリオ」だった、
招かれて来ていたベルルスコーニかプローディか忘れましたが
確かフィー二なぞもいたのでしょう。
初演にベートーヴェンをやったということで機嫌を悪くした彼等は
オペラ終演後、リッカルド・ムーティの所に挨拶に行かなかった、
というお国柄というか、音楽も政治のうちなんですね。
始めはあまりにベートーヴェンを目の敵にするので腹が立ちました。
あからさまに貶めるのではなく、上手に反ベートーヴェンに先導するという
具合で、音楽誌を読んでもラジオを聞いても、今では「ああ、又か」
と苦笑しています。
しかし、その割にはベートーヴェン・コメントは多く、最近でも
RAI 3で彼のピアノ・ソナタの解説を詳細に分析しつつやっています。
勉強している人達は勿論ベートーヴェンの偉大さは分かっていますし、
そもそも音楽史上からベートーヴェンが消えたらどうなりますか。
私に取っては火が消えたようです。
で、私の愛猫はベートーヴェンという名前です。
2013.12.16
時間がある限りネット新聞を読んでいまして、
産経新聞が主なのですが、読売新聞の読売ドクター、
毎日新聞の動画、それから北海道新聞のブログには好きなものが多く
「リタイヤ犬オパール」、コメントしたことはないのですが、
ずっと拝見していました。残念ではありますがオパールは2月前に
長寿を締めくくりました。オパ、天国で元気でね!
「窓辺の小太郎」こちらは獣医さんがお書きになっている
小太郎とジュネちゃんという2匹のネコちゃんと北海道の大自然を
お写真で綴っているブログです。
47ニュース、日経なども目を通し、朝日新聞のオピニオン、WEBRONZA
ウェブ論座を読ませて頂いています。
ウェブ論座で出会いましたのが井沢満先生で
(先生と呼ばせて頂きますね)
ヘイトスピーチについて理路整然と胸に落ちるように書かれていまして
早速、先生のブログの後を追い始めました。
「井沢満ブログ」(いざわまんブログ)で、すっかり読んではおりません。
少しずつ読ませて頂きます。
丁寧さ、品位と温厚を感じるお人柄です。
「テジョンのぶつくさ日記」のテジョンさんと時を同じくして
井沢先生が縦長の虹をブログでUPされていまして、お2人とも
面識はないのでしょうけれど、同じ時に同じ虹をご覧になって
いたんだなぁ、と感慨を深くしました。
私は縦の虹は見たことがないです。
井沢先生の所で知りましたのが「BBの覚醒日記」で、
こちらのブログもやはり少しずつ読ませて頂いています。勉強になります。
ブログ主のべべこさん、女性だと想像しますが、舌を巻く調査力、
ただ者ではないですね。
原作「井沢満」 イタリアではMichiru Isawa となっています。
漫画「いがらしゆみこ」の「Lady Georgie」「ジョルジ!」をもとに
イタリアでミュージカルにしました。
「Georgie il Musical」 このミュージカルは
輸血ボランティア協会主催ABIS の大きな催し
Progetto importante だそうです。
12月20日から献血を行った人1000人にこのミュージカルの
CDをプレゼント。
1月に公演が始まります。早速見てみたいですね!
産経新聞が主なのですが、読売新聞の読売ドクター、
毎日新聞の動画、それから北海道新聞のブログには好きなものが多く
「リタイヤ犬オパール」、コメントしたことはないのですが、
ずっと拝見していました。残念ではありますがオパールは2月前に
長寿を締めくくりました。オパ、天国で元気でね!
「窓辺の小太郎」こちらは獣医さんがお書きになっている
小太郎とジュネちゃんという2匹のネコちゃんと北海道の大自然を
お写真で綴っているブログです。
47ニュース、日経なども目を通し、朝日新聞のオピニオン、WEBRONZA
ウェブ論座を読ませて頂いています。
ウェブ論座で出会いましたのが井沢満先生で
(先生と呼ばせて頂きますね)
ヘイトスピーチについて理路整然と胸に落ちるように書かれていまして
早速、先生のブログの後を追い始めました。
「井沢満ブログ」(いざわまんブログ)で、すっかり読んではおりません。
少しずつ読ませて頂きます。
丁寧さ、品位と温厚を感じるお人柄です。
「テジョンのぶつくさ日記」のテジョンさんと時を同じくして
井沢先生が縦長の虹をブログでUPされていまして、お2人とも
面識はないのでしょうけれど、同じ時に同じ虹をご覧になって
いたんだなぁ、と感慨を深くしました。
私は縦の虹は見たことがないです。
井沢先生の所で知りましたのが「BBの覚醒日記」で、
こちらのブログもやはり少しずつ読ませて頂いています。勉強になります。
ブログ主のべべこさん、女性だと想像しますが、舌を巻く調査力、
ただ者ではないですね。
原作「井沢満」 イタリアではMichiru Isawa となっています。
漫画「いがらしゆみこ」の「Lady Georgie」「ジョルジ!」をもとに
イタリアでミュージカルにしました。
「Georgie il Musical」 このミュージカルは
輸血ボランティア協会主催ABIS の大きな催し
Progetto importante だそうです。
12月20日から献血を行った人1000人にこのミュージカルの
CDをプレゼント。
1月に公演が始まります。早速見てみたいですね!
2013.12.04
ブログで政治は書きません主義です。
そう詳しいことも書けませんしね。
しかし只ならぬ緊張感を感じましてね。
最近、日本と中国の話題をイタリアでもよく取り上げています。
中国が防空識別圏を表明したことによりB52が飛び
アメリカのバイデン副大統領が早々に日本を訪れ安部首相と会談、
明日、国家安全会議を、国会議事堂で開始するとは言っていない、
首相の事務所で、ということで特定秘密保護法案に関連したことを
話し合われるのかしらね、
この法案は私は賛成です。ミトロヒン文書のことなども考え合わせ
ますとね。
それから、時間がないのでネットでささっと読んで知ったのですが
自衛隊員のうち、500人は中国の奥様をもらっているのだとか。
本当だとしたら由々しきことかなぁ。
お互いに好きで結婚したのなら、越したことはないのですが。
バイデン副大統領はこれから中国でPresidente Xi Jinping、
近周平大統領と対談へ。
万が一緊急事態発生の際には、日本をお好きな外人の皆様を
強制的にお引き止めして、大使館の方々と共に人質になって頂くことも
一つの手ですよ、なんて怒られるかしら。
兎に角、何事もないといいですね。
天照大御神、聖フランチェスコ、聖アントニオ、そして良寛様にも
ひたすら祈っています。
イタリアのトスカナ州、プラトという町の郊外の工場で2日前に
電熱器が原因の火事が出て中国人7人が焼け死んでしまいました。
繊維工場のロフト(屋根裏)で生活していた方達で、
寒いものだから台所の電熱器を点けたままにしておいて、そこから
火事になり逃げ出せなかったのですね。
子供を連れて逃げた方もいたそうです。
トスカナ州議長が、これは手に負えない、国家レベルの問題と
ローマ(政府)に介入を求め、ナポリターノ大統領、レッタ首相の
出番となったのですが、この事件は単なる火事ではない、
亡くなった方達は密入国者で、工場主(イタリア人)はそれを知りながら
ヤミ労働(lavoro nero)をさせていた。
1日14~16時間、1時間1エウロで働かせていたそうです。
火事で明るみに出ましたが、これは氷山の一角とか。
こういうケースは他にもあるけれど関係者も知っている人も
口をつぐんで喋らない(これイタリア人体質です)
そもそもプラトには1万人の中国人が住み、主に繊維工場で働いています。
15年前に教習所に通った時に若い子達の殆どが中国人でした。
免許取得には滞在許可証が必要なので、彼等はきちんと入国した人達
でしょう。その中の1人の女の子が「これからプラトに働きに行くんだ、
私はイタリアは好きではない、中国に帰りたいんだ」とポツンと言って
いたことを思い出します。
軍事力もGDPも世界2位、強く豊かな国であるはずなのに、
国民は密入国までして外国で働き、外人に理不尽に利用されている、
という事を中国政府は、、、憂慮しないでしょうね。
そう詳しいことも書けませんしね。
しかし只ならぬ緊張感を感じましてね。
最近、日本と中国の話題をイタリアでもよく取り上げています。
中国が防空識別圏を表明したことによりB52が飛び
アメリカのバイデン副大統領が早々に日本を訪れ安部首相と会談、
明日、国家安全会議を、国会議事堂で開始するとは言っていない、
首相の事務所で、ということで特定秘密保護法案に関連したことを
話し合われるのかしらね、
この法案は私は賛成です。ミトロヒン文書のことなども考え合わせ
ますとね。
それから、時間がないのでネットでささっと読んで知ったのですが
自衛隊員のうち、500人は中国の奥様をもらっているのだとか。
本当だとしたら由々しきことかなぁ。
お互いに好きで結婚したのなら、越したことはないのですが。
バイデン副大統領はこれから中国でPresidente Xi Jinping、
近周平大統領と対談へ。
万が一緊急事態発生の際には、日本をお好きな外人の皆様を
強制的にお引き止めして、大使館の方々と共に人質になって頂くことも
一つの手ですよ、なんて怒られるかしら。
兎に角、何事もないといいですね。
天照大御神、聖フランチェスコ、聖アントニオ、そして良寛様にも
ひたすら祈っています。
イタリアのトスカナ州、プラトという町の郊外の工場で2日前に
電熱器が原因の火事が出て中国人7人が焼け死んでしまいました。
繊維工場のロフト(屋根裏)で生活していた方達で、
寒いものだから台所の電熱器を点けたままにしておいて、そこから
火事になり逃げ出せなかったのですね。
子供を連れて逃げた方もいたそうです。
トスカナ州議長が、これは手に負えない、国家レベルの問題と
ローマ(政府)に介入を求め、ナポリターノ大統領、レッタ首相の
出番となったのですが、この事件は単なる火事ではない、
亡くなった方達は密入国者で、工場主(イタリア人)はそれを知りながら
ヤミ労働(lavoro nero)をさせていた。
1日14~16時間、1時間1エウロで働かせていたそうです。
火事で明るみに出ましたが、これは氷山の一角とか。
こういうケースは他にもあるけれど関係者も知っている人も
口をつぐんで喋らない(これイタリア人体質です)
そもそもプラトには1万人の中国人が住み、主に繊維工場で働いています。
15年前に教習所に通った時に若い子達の殆どが中国人でした。
免許取得には滞在許可証が必要なので、彼等はきちんと入国した人達
でしょう。その中の1人の女の子が「これからプラトに働きに行くんだ、
私はイタリアは好きではない、中国に帰りたいんだ」とポツンと言って
いたことを思い出します。
軍事力もGDPも世界2位、強く豊かな国であるはずなのに、
国民は密入国までして外国で働き、外人に理不尽に利用されている、
という事を中国政府は、、、憂慮しないでしょうね。