2014.01.28
おばさん、10年ぶりで風邪をひいてしまいました。
風邪、インフルエンザの季節ですのでお気をつけ下さい。
安倍首相のダヴォス会議の様子を貼ってみます。
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/7beb15e4-84f8-11e3-8968-00144feab7de.html#axzz2rhhaEgAK
第一次世界大戦前夜のイギリスとドイツ、それから
靖国参拝、これに中国が反感を持った、と書いていて
世界が反感を持ったとは書いてない(笑)
日本は変わるという安倍首相の政治政策、演説は大成功、
だそうですよ。
ジャーナリストになるような方達は私などと違い、もっと
頭が良いと思っていましたがね。
松本清張の小説で「ゼロの焦点」というのがありまして
日本人にはアンタッチャブルな部分でしょう。
リンクしてある憂生さんも短編小説で同じ主題を書いています。
おばさんは戦争も戦争直後も知らなくて、
人が忘れたいことを掘り起こしてみせるのは、自分の身が
切られる思いがしますのですが、
英霊というのは軍人ばかりではない、彼女達もそうだった。
彼女達がいなかったら、一般家庭の奥さんや娘さんに侵入して
来たでしょう。
今、賠償問題としてそれを持ち出したら、米屋さんは何と
応えるのかね?
慰安婦像設置はその辺を踏まえて米屋側がよく考えないとね。
良識ある人には忌まわしい思い出を日本のメディアは何故、
それこそ水戸黄門の御印籠のように持ち出して、鬼の首を
取る如く騒ぎ立てるのかね、
一言言わせて下さい。
脳タリンメディア!!
風邪、インフルエンザの季節ですのでお気をつけ下さい。
安倍首相のダヴォス会議の様子を貼ってみます。
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/7beb15e4-84f8-11e3-8968-00144feab7de.html#axzz2rhhaEgAK
第一次世界大戦前夜のイギリスとドイツ、それから
靖国参拝、これに中国が反感を持った、と書いていて
世界が反感を持ったとは書いてない(笑)
日本は変わるという安倍首相の政治政策、演説は大成功、
だそうですよ。
ジャーナリストになるような方達は私などと違い、もっと
頭が良いと思っていましたがね。
松本清張の小説で「ゼロの焦点」というのがありまして
日本人にはアンタッチャブルな部分でしょう。
リンクしてある憂生さんも短編小説で同じ主題を書いています。
おばさんは戦争も戦争直後も知らなくて、
人が忘れたいことを掘り起こしてみせるのは、自分の身が
切られる思いがしますのですが、
英霊というのは軍人ばかりではない、彼女達もそうだった。
彼女達がいなかったら、一般家庭の奥さんや娘さんに侵入して
来たでしょう。
今、賠償問題としてそれを持ち出したら、米屋さんは何と
応えるのかね?
慰安婦像設置はその辺を踏まえて米屋側がよく考えないとね。
良識ある人には忌まわしい思い出を日本のメディアは何故、
それこそ水戸黄門の御印籠のように持ち出して、鬼の首を
取る如く騒ぎ立てるのかね、
一言言わせて下さい。
脳タリンメディア!!
2014.01.20
微力ながら、
させて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/18e217e7820759df4701e9d1d6a000a2
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/315384004773938dca38a18fb205900e
BBさんの所から頂きました。
BB先生と井沢満先生の所で田母神俊雄さんの動画を
見せて頂きました!
見ていて感じましたのは、田母神さんは西洋人風だ、
と言ったら語弊がありますか。
渡部昇一さんにも感じることですが、雰囲気が西洋人ぽい。
政治家の雰囲気でなしに、世界をより俯瞰しているといった
学者のような面差しと見受けました。
エンリーコ・レッタと何気に似ています。
レッタは政治家になる前に学校の先生をしてました。
イタリアも今ちょっと大変です!
Senatore 上院議員(参院議員に相当しますか)の形態が
変わるのだとか。レンズィとベルルスコーニがあれやこれや
騒いでいます。ベルルスコーニは兎に角ミランのベルルスコーニでね、
破格の金持ちですからね。
田母神さんもレッタも政治家という雰囲気ではないなぁ、と、
思いながら動画を見せて頂きました。
政治は書かないと言いながらあれこれ首を突っ込む私。
させて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/18e217e7820759df4701e9d1d6a000a2
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/315384004773938dca38a18fb205900e
BBさんの所から頂きました。
BB先生と井沢満先生の所で田母神俊雄さんの動画を
見せて頂きました!
見ていて感じましたのは、田母神さんは西洋人風だ、
と言ったら語弊がありますか。
渡部昇一さんにも感じることですが、雰囲気が西洋人ぽい。
政治家の雰囲気でなしに、世界をより俯瞰しているといった
学者のような面差しと見受けました。
エンリーコ・レッタと何気に似ています。
レッタは政治家になる前に学校の先生をしてました。
イタリアも今ちょっと大変です!
Senatore 上院議員(参院議員に相当しますか)の形態が
変わるのだとか。レンズィとベルルスコーニがあれやこれや
騒いでいます。ベルルスコーニは兎に角ミランのベルルスコーニでね、
破格の金持ちですからね。
田母神さんもレッタも政治家という雰囲気ではないなぁ、と、
思いながら動画を見せて頂きました。
政治は書かないと言いながらあれこれ首を突っ込む私。
2014.01.13
本田選手が来ました! ミラノにね。
昨日のデビュー戦、ミラノ サッスオーロ戦
4対3で負けてまいました(´・ω・`)
インテルミラン長友の対ウディネも負けてまいましたね。
まだ先は長いからね(^_-)-☆
ミラノが賑やかになりましたね。
http://www.ilveromilanista.it/milan/09-01-2014/nagatomo-alla-gazzetta-sono-felice-per-honda-sara-un-grande-derby-per-noi.html/
こんなのを貼ってみました。
長友選手が「本田選手は同僚以上に良友だ」とコメント、
長友-本田は本当に夢のダービーになるでしょう。
ということ、期待しますよ!
1月7日にランランブラザースの創設者、ランランショーが
106歳で亡くなりました。長寿を全うされましたね。
香港映画、「少林寺36房」などのランランブラザースですね。
106歳では悼むというより、お疲れ様、佳い仕事をなされて
有難うという風でしょう。
ジャッキー・チェンさんもお世話になりました。
ジャッキーさんはブルース・リーと同じく
ゴールデンハーベスト会社でした。
中国のピアニストのランランも同じ名前ですね。
コンサートで聴いたことがないので何とも言えないのですが
迫力のある演奏のようですね。
数年前にロンドンとホワイトハウスで物議をかもしました。
ロンドンでは演奏の後に花束を贈った中国人の男の子が、
アンコールで天安門事件のための追悼曲をリクエストして、
拒否された、折角のコンサートでそういう事言われてもねえ。
男の子の気持ちも分かりますけどね。
ホワイトハウスの方は反米ソングを弾いてアメリカ人から引かれました。
ジャッキーさんも反感を買う発言なさったことがあるけれど
私には理解不能ですが、intoccabile アンタッチャブルな部分で、
そうしたことは本人達の意向に反してやらざるを得ないのかも
しれません。一命に拘わることなら私などがあれこれ言えませんしね。
それから間違えました。
鈴木大拙(1870~1966、英語で禅を欧米に広めました)
が交友があったのはハイデッガー(1889~1976)とユングで、
ショーペンハウアー(1788~1860)ではないです。
ショーペンハウアーでは時代が一世代違いますものね、
間違えることがありますので、おばさん又間違えた、と脳内訂正
なさっておいて下さい。
この方達は東洋哲学に関心がありました。
マーラー、ドビュッシーも東洋に関心がありました。
ところで、都知事候補の方達の履歴などを読めば一目瞭然、
誰がなるべきか自ずと分かりますわね。
田母神俊雄さん、高潔な方ですね。
昨日のデビュー戦、ミラノ サッスオーロ戦
4対3で負けてまいました(´・ω・`)
インテルミラン長友の対ウディネも負けてまいましたね。
まだ先は長いからね(^_-)-☆
ミラノが賑やかになりましたね。
http://www.ilveromilanista.it/milan/09-01-2014/nagatomo-alla-gazzetta-sono-felice-per-honda-sara-un-grande-derby-per-noi.html/
こんなのを貼ってみました。
長友選手が「本田選手は同僚以上に良友だ」とコメント、
長友-本田は本当に夢のダービーになるでしょう。
ということ、期待しますよ!
1月7日にランランブラザースの創設者、ランランショーが
106歳で亡くなりました。長寿を全うされましたね。
香港映画、「少林寺36房」などのランランブラザースですね。
106歳では悼むというより、お疲れ様、佳い仕事をなされて
有難うという風でしょう。
ジャッキー・チェンさんもお世話になりました。
ジャッキーさんはブルース・リーと同じく
ゴールデンハーベスト会社でした。
中国のピアニストのランランも同じ名前ですね。
コンサートで聴いたことがないので何とも言えないのですが
迫力のある演奏のようですね。
数年前にロンドンとホワイトハウスで物議をかもしました。
ロンドンでは演奏の後に花束を贈った中国人の男の子が、
アンコールで天安門事件のための追悼曲をリクエストして、
拒否された、折角のコンサートでそういう事言われてもねえ。
男の子の気持ちも分かりますけどね。
ホワイトハウスの方は反米ソングを弾いてアメリカ人から引かれました。
ジャッキーさんも反感を買う発言なさったことがあるけれど
私には理解不能ですが、intoccabile アンタッチャブルな部分で、
そうしたことは本人達の意向に反してやらざるを得ないのかも
しれません。一命に拘わることなら私などがあれこれ言えませんしね。
それから間違えました。
鈴木大拙(1870~1966、英語で禅を欧米に広めました)
が交友があったのはハイデッガー(1889~1976)とユングで、
ショーペンハウアー(1788~1860)ではないです。
ショーペンハウアーでは時代が一世代違いますものね、
間違えることがありますので、おばさん又間違えた、と脳内訂正
なさっておいて下さい。
この方達は東洋哲学に関心がありました。
マーラー、ドビュッシーも東洋に関心がありました。
ところで、都知事候補の方達の履歴などを読めば一目瞭然、
誰がなるべきか自ずと分かりますわね。
田母神俊雄さん、高潔な方ですね。