05
1
2
4
5
6
7
8
9
12
13
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
31
   

ナルチスとゴルトムント

すばらしいナルチス像を造ったゴルトムントに、
マイスター・二クラウスが言い寄ります。
二クラウスはムント君の腕に惚れ込み
ここで働くように、娘婿になるように、
勧めます、180度態度を変えた親娘。
しかしムント君はお断りしました。
断られて気を悪くしたマイスター、
だってマイスター、最初に「自分の弟子にはしない、
お前を重要視しない、ただ、自分の所で何がしか
学ぶものがあるだろう」と、
言っていたのではないですか。

ゴルトムントは放浪者ですもの。

町での生活を切り上げて、又旅に出ます。

ここで重ねて思い合わせますのが、
シューベルトの「美しき水車小屋の娘」の
第一曲目「さすらい」 Das Wandern

O Wandern, Wandern, meine Lust, o Wandern
Herr Meister und Frau Meisterin,
laßt mich in frieden weiterziehn,
und Wandern, und Wandern !

おう、流離! 流離は私の喜び、
マイスター、マイスターの奥さんよ、
何も言わずに旅を続けさせておくれ、
あぁ、心焦がれる流離! 

意訳です。ドイツ語なさっている方は、
辞書を一語一語見て下さい。

ウィルヘルム・ミラーの詩にシューベルトが作曲しました。
あれやこれや音楽を聴いていて、時折シューベルトを聴くと
ホッとします、というか、あぁ、シューベルトだなぁ、と感じいります。
各小節が単調だという人もいますが、天才性から迸り出た音楽と
感じないのかな、
ピアノ伴奏が曲作りに多大な貢献をし、表現しています。
「ます」 「水面に歌う」 など、陽の光がキラキラ輝くような
伴奏です。

シューベルトは31歳で梅毒で亡くなったのですが、それはそれ、
友人が沢山いて、いつも赤貧洗う彼の生活の手助けをしていました。
ある日、友人達がゲーテのもとに「魔王」(ゲーテの詩)を
持って訪れました。ゲーテはその曲に興味を示さず、友人達は
手ぶらで帰りました。ゲーテはシューベルトよりも、レーヴェの「魔王」
を評価していたそうです。

ゲーテを悪く言うつもりはないけれど、詩に限って言えば、
「魔王」 「野ばら」 「ガニュメート」など、シューベルトのおかげで
後世に歌い継がれて知名度アップの詩ですのにね、ゲーテさん。

音楽が頭に浮かぶと食堂のメニューに音符を書き綴りました。
ヘッセはモーツァルトがお好きでしたが、シューベルトはどうかな?
「水面に歌う」が深さのある詩なので行ってみたいのですが、
何分長くて。機会がありましたらね。

貼り付けておきます。

お馴染みのBBさんの記事です。



「中韓反日の源流としての米国」 です。
BBの覚醒記録

「心は孤独な老紳士」
「心に青雲」
「志葉楽の日記」
 こちらも見つけましたが、貼り付けに成功しません。
 日をおいてやってみますが、このタイトルで御覧になれます。
 いずれもBBさんを褒めてらっしゃいます。

ベトナムと中国が大変ですが、日本はどのような出方をしますのでしょうね。
画像を隠して中国を庇うのでしょうか?

移民(外国人研修)政策もね、何故1億人にこだわるのかね、
これは「蘭月のせいじけーざい研究室」で、1人のコメンターの方が
昔は1億人もいなかった、それでも国内でやりくりはついた、と
仰っていますが。

なお一言、慰安婦に口出ししますと、男性議員の歯切れの悪さ(1部の方を
除いて)は私は理解出きます。妓生の方達と関わった方が結構
いらっしゃるのでしょう。彼女達のおもてなしぶりは日本女性に対しても
素晴らしい(のだそう)です。
そうしてみますと一刀両断に売春ということは言えませんでしょうね。

イタリアの男性は昔ロシアで、後にタイでした。
今はそういう話を聞きません。けれど、しょうもない部分というか、仕方がない
部分でしょうね。

安倍首相が6月始めにローマにおいでになります。
6月11日からブラジルですね!


こちらが「心は孤独な老紳士」 ブログです。

FC2 Analyzer 心は孤独な老紳士の日記INDEX RSS HOME » 気になるブログ » これを持って戦え!!「BBの覚醒記録」様に深く賛同します これを持って戦え!!「BBの覚醒記録」様に深く賛同します
「BBの覚醒記録」様を勝手にリンクしました。

今までは、RSSリーダーに登録して、記事更新の都度、ブログに訪問していました。

「BBの覚醒記録」様 (☆以下に長い副題が続きます)
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001

「BBの覚醒記録」様の最新記事の表題は「安部総理を守り抜こう」です。

この記事内容に深い感動を受けました。
そして「BBの覚醒記録」様のブログの趣旨に深く賛同します。

ほかの政党、政治勢力、政治団体、有力な個人など、いろいろありますが、
全て、毒にも薬にもしたくありません。

「ぶっ壊す」「糞安倍内閣」「馬鹿日本国民」などと、一見勇ましい言葉に溢れた
他のブログは、実は何も語らず、何も生まず、ひたすらプロパガンダをつぶやくだけ。
壊し屋たちの、愚劣な言葉と主張は、ちらりと見るふりだけにしておきましょう。

安倍晋三首相と安倍内閣は、何と言われようと、確実に前進しています。
この確実な前進は、民主党政権時代には、ほとんど見られませんでした。
国を破壊することに熱心な連中は、実は、自分のことだけ考えていたのです。
自分の利益・自分の利権だけです。

某韓国の海難事故での、個人・団体の行動を分析すると、驚くべきことがわかります。
個人・団体からパク・クネ大統領に至るまで、全てが自分の利益優先で動いています。

海難にあった人たちを助ける気持ちなど本当は無いのです。
この場を利用して、どう立ち回るか、どう儲けるか、それしか頭に無いのです。

この人たちに「モラル」を語っても、まるで言葉が通じません。

慰安婦問題、竹島問題、日本国内で起きている様々な問題の根本には、どうしたら
儲かるか、どうしたらうまく立ち回れるか、それしか頭にありません。

海難事故にあった人たちや、慰安婦問題の真の被害者(と言われている人)を
助けようと思っている人は、たぶん皆無でしょう。思惑は別にあります。

見たり、聞いたり、いろいろ知れば知るほど、一群の人々の頭の中身を疑い
たくなることが多すぎます。

これは、日本国内でも事情は同じです。一見、神様のようなことを言う人も、
実は、個人としてみると、酷いことをしています。人格者ではありません。
口を開けば「平和」「民主」「護憲」「平等」「人権」と念仏のように
語る人たちの、本当の姿は邪悪そのものです。大声で人を罵ります。

国会の場で、紳士・淑女らしからぬ振る舞いに及ぶ人たちを信じられますか。
私は全く信用しません。徒党を組む、武力に訴える、人を卑しめる。

私が全く信用しない人たちの第一番目は「人権派の弁護士」たちです。

いろいろ、思いつくままに書いてしまいました。要するに今回の趣旨は、

「BBの覚醒記録」様のブログに賛同します。皆様、ぜひ読んで下さい。

と言うことです。全てを含みます。皇室関係の記事も当然含みます。

上記の愚劣なる人たちも、実は教師なのです。「反面教師」と言う。
愚昧には高邁を持ってせよ。彼らと同じレベルに陥ってはなりません。

朝日新聞の凋落が話題になっています。
単なる話題ですが、朝日新聞の新入社員に、東大卒がいないそうです。
ソチ五輪で羽生結弦選手が金メダルを獲得した時、朝日新聞社内には
「ちくしょう」の悔しい声が響き、社内は悲報に凍りつきました。
「反日いのち」で全社が一致団結し、日本破壊に邁進する新聞社に
明るい将来はありません。東大どころか、どんな人材も逃げるでしょう。

公称900万部を誇る刊行部数も、750万部に下がり、実は500万部という
声もあります。本当にそうなのでしょうか。押し紙で苦しむ専売店では、
健全経営が成り立ちません。本当は300万部も怪しい。満更嘘とも思えません。

関連記事
野に遺賢あり、この人を忘れては困ります (05/06)
気になるブログを、再確認します (05/06)
これを持って戦え!!「BBの覚醒記録」様に深く賛同します (05/05)
本当は私から「リンク」をお願いしたいブログがあります (05/05)
当然、赤峰和氏の味方です (05/04)
気になるブログ |
2014.05.05 ( Mon ) 04:26:43
▲ Page Top
▲ Page Top
« FC2ブログ「プラグインカテゴリ」の「検索フォーム」設置の件 HOME 検索ワード2014年5月4日(日)の結果 »
カテゴリ
雑記 (513)
読書 (34)
夕刻 (94)
相棒 (62)
映画 (14)
テンプレート (24)
フィギュアスケート (46)
ドラマ (83)
スポーツ (13)
気になるブログ (122)
ブログ (25)
日経平均 (54)
ベガルタ仙台 (32)
日本の作家 (8)
なでしこジャパン (17)
余命3年時事日記 (6)
赤峰和 (4)
斉藤吉智 (35)
ホームズ (11)
オースティン (7)
三島由紀夫 (6)
月別アーカイブ
2014/05 (187)
2014/04 (322)
2014/03 (386)
2014/02 (307)
2014/01 (8)
プロフィール
roushinshi

Author:roushinshi
68歳無職・青木慧の何でもありのブログです。

よろしければ応援お願いします
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村







Mamma

マンマ

1番
Mamma, son tanto felice,
Perché ritorno da te.
La mia canzone ti dice
Ch'è il più giorno per me!
Mamma son tanto felice...
Viver lontano perché?

Mamma, solo per te la mia canzone vola,
Mamma sarai con me, non sarai più sola,
Quanto ti voglio bene!
Queste parole d'amore che ti sospira il mio cuore
Forse non s'usano più,
Mamma!
Ma la canzone più bella sei tu!
Sei tu la vita
E per la vita non ti lasco mai più!

ぼくはとっても嬉しいんだ
何故ってマンマの所に飛んで行くから
それはぼくの至福の夢
遠くにいるけど幸せなんだ、
ぼくの歌がお母さんの所に飛んで行くから
いつもぼくと一緒だ、決して一人にしないよ、
マンマを想う気持ちを言葉にしないけれど、
それはぼくの一番美しい歌なんだ。
命の歌なんだ。

2番
Sento la mano tua stanca
cerca i miei riccioli d'or.
Sento, e la voce ti manca
la ninna nanna d'allor.
Oggi la testa tua bianca,
io voglio stringere al cuor.

Mamma solo per te la mia canzone vola,
mamma, sarai con me,
tu non sarai più sola!
Quanto ti voglio bene!
Queste parole d'amore che ti sospira
il mio cuore forse non usano più,
mamma!
Ma la canzone più bella sei tu!
Sei tu la vita
e la tua vita non ti lascio mai più.
Mamma...
mai più!

ぼくの金の巻き毛を撫する
お母さんの手が疲れてた、
あの時の子守歌の声を思い出す。
今はぼくの胸に抱きしめたい
お母さんの白い髪。

ぼくの歌がマンマの所に飛んで行くよ、
いつもぼくと一緒だ、決して一人にしないよ、
マンマを想う気持ちを言葉にしないけれど
それはぼくの一番美しい歌なんだ、
マンマはぼくの命
決して一人にしないよ、
マンマ、決して。
 Bixioビクシオ(1896~1978)
   訳;ミルティリおばさん

マンマと息子の結びつきは、イタリアで非常に
深いです。
女性歌手も歌います。

ベルリン 女の会

恥ずかしい記事が載っていました。
恥ずかしいというのか、恥ずかしげがない、というのか。
取り合えずドイツの日本大使館に連絡しときました。
イタリアではニュースになっていないんですよ。
「女の会」というのを、どう訳してもヒットしませんが、
ドイツ語で「女の会」ご存じの方、教えて下さい。

BBさんのブログから貼り付けておきます。
BBさん、いつも勝手にごめんね、
BBさんの記事がなければ知らずにおりました。

ふざけるな、ドイツの反日日本人

お口直しに、安倍総理のNATO でのラスムセンとのダブル演説を
貼り付けておきます。


http://www.nato.int/cps/en/natolive/news_109508.htm

BBさん、有難う。

そして、こちらもめっけました。
慰安婦騒動を考える

タウンゼント・ハリス

彼等は皆良く肥えて、身なりも良く幸福そうである。
一見した所、富者も貧者もない。
これが恐らく人民の本当の幸福の姿、というものだろう。
私は時として、日本を開国して外国の影響を
受けさせることが、果たしてこの人々の普遍的な幸福を
増進する所以であるかどうか疑わしくなる。
私は質素と黄金の時代を、どの国に於けるよりも、
より多く日本に於いて見出す。
生命と財産と安全と全般の人々の質素と満足とは、
現在の日本の顕著な姿であると思う。

 アメリカ駐日総領事タンゼント・ハリス
  (1804~1878)
 ハリスの言葉です(ご存知かもしれませんね)
 彼は1856年に伊豆下田に入港、伊豆下田というのは
 高橋とみよ議員がいらっしゃる所で、下田の歴史についても
 書いてらっしゃいます。こちらにも是非指を運ばれますよう。
 「伊豆下田発」

 ハリスは1858年「日米通商条約」の後、
 1862年の帰国まで6年間日本に滞在しました。

日本は戦後突如として豊かになったわけではない。
安政3年の頃にも既に豊だったのですね。
おう、私は(私達は)何という自虐史観、歪曲の中で
育ったのでしょう!
欧米と出会ったおかげで、工業技術と商業経済とに結びついた
わけですが、国を豊かに発展させる動機、道理は充分に
持ち合わせていたのですね。

私は自国のために何をするわけでもないのですが、
祖先に感謝することから始める憲法記念日です。
(改正されますように)
反対するのであれば、反対者だけで国家を守って頂きましょう。

献呈

今朝はリヒャルト・シュトラウスの「献呈」で起きました。
R・シュトラウス(1864~1949)
今年生誕150年です。「薔薇の騎士」「英雄の生涯」
「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
「家庭交響曲」などが有名所ですか。
「献呈」は1885年、ギルムの詩集「最後の葉」から
8つ選んだ歌曲「8つの歌」の1曲です。

Zueignung
Ja, du weißt es, teure Seele,
Daß ich fern von dir mich quäle,
Liebe macht die Herzen krank,
Habe Dank.

Hielt ich nicht, der Freiheit Zecher,
Hoch den Amethysten-Becher
Und du segnetest de Trank,
Habe Dank.

Und beschworst darin den Bösen.
Bis ich, was ich nie gewesen,
Heilig an das Herz dir sank,
Habe Dank.

Dedica
Sì, lo sai, anima cara,
che lontano da te sto in pena,
L'amore fa soffrire i cuori,
ti ringrazio.

Una volta io, franco bevitore
levai alto il calice d'ametista,
e tu benedicesti la bevanda,
ti ringrazio.

E allontanasti con un sortilegio
i miei malvagi,
fin che io, come non avevo mai fatto,
santamente ti caddi sul cuore,
ti ringrazio!

早い話が酒飲みの歌、ですね。
イタリアにアル中やアルコール依存症の人達がいますが、
ドイツ人もよく飲むようですね。イタリア人が、ドイツ人は
よく飲むわ、と言っているので。
 
 そう、愛しい人よ、貴女は知っている、
 貴女から遠く離れて苦悩の中にいる私を
 愛に苦しむ私を。
 だけど云おう、-有難う。

 かつて私は深酒に酔いしれ、
 アメジストの杯を高く掲げた時に
 貴女はその酒を祝福した。
 有難う。

 貴女が悪を取り払うと、
 それまでのことが虚のように消え
 この上ない純真さで貴女の胸に身を投げた。
 -感謝を込めて、有難う!

内容はこんな風です。損なわないように意訳しました。
翻訳というのは人の数だけあるものなので、
どうぞご自由に訳してみて下さい。

今朝、聴きましたのはアメリカ合衆国のバリトン、
トーマス・ハンプソンです。
ドイツ・リートの味わいがありました。 

追記です
 彼は酒飲みでもあったのでしょうが、
 酒というのは奔放な生活を表してもいるのでしょう。
 彼女と出会って変わったよ、っと。
 アメジストは1月の誕生石、紫水晶です。
 

プロフィール

ミルティリおばさん

Author:ミルティリおばさん
住まいはイタリア、ペルージャです。
翻訳 フリーランサーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR