2014.12.31
1791年、モーツァルトの最後のオペラ、「魔笛」
9月に初演されて、その年の12月に彼は亡くなりました。
ベートーヴェンが一番好きだったモーツァルトのオペラで、
私も又一番好きです。
童話風なお話で、太陽の司祭ザラストロと、月を司る夜の女王、
2人は実質的に同じなのですが、敵対しています。
ザラストロというのはツァラトゥストラ、ニーチェとR.シュトラウスの、
「ツァラトゥストラはかく語りき」の、あのツァラトゥストラから採った
名前で、ゾロアスター教の創始者、哲人、仙人のような人です。
ヘッセのデミアン、「鳥は殻を破ってアプラクサスの所へ飛んで行く」
アプラクサスというのは善と悪の両面を持つ神で、ギリシャ哲学の
中の神様なのですが、ゾロアスターはそれ以前に東洋で起こった、
謂わば宗教で、やはり善悪両面を持つ仙人です。
ザラストロが物語の中心で、その世界はフリーメーソンの
気配があります。というのはよく知られていることですが、
モーツァルトはフリーメーソンの会員でした。ですからキリスト教の
墓地には彼はいないです。フリーメーソンというのは17、18世紀に
ヨーロッパで流行りまして、ゲーテも又その会員でした。
シラーは会員ではありませんでしたが、第九の「歓喜の歌」は
フリーメーソンのために書いた詩です。
日本では津和野生まれの西周(にしあまね、哲学者1829~1897)が
フリーメーソンでしたし、他にも結構います。
マッカーサーとGHQのメンバーの何人かもそうでした。
ワシントン大統領、トルーマン、ルーズベルト大統領もそうでした。
戦時中の主要人物がそうだったわけで、
押しつけ憲法はどんな具合に作られましたのですかね。
「秘密結社」とか「友愛結社」、「ロータリークラブのような結社」と言われ
女性は入会出来ません。秘密と言う位だから秘密なのでしょう。
であるから私は内情を知りません。
オペラ「魔笛」
鳥狩り(とがり)、パパゲーノのアリア
https://www.youtube.com/watch?v=5-Qq-DeEXhw
残忍な夜の女王の娘パミーナを救おうと、ザラストロがパミーナを
さらってしまいます。
パパゲーノ、パミーナ、モナスタトス(夜の女王の側)とその手下、
https://www.youtube.com/watch?v=KrwcAqUEBJI
夜の女王のアリア、2曲ある中の1つです。大変高い音域です。
1つしか貼り付けませんが、他の1曲の方が有名でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=tJ2cZBuhPRY
https://www.youtube.com/watch?v=oeP0NOPAIys
↑
英語です。
https://www.youtube.com/watch?v=LlMqz-PFI84
↑
ドイツ語で
ザラストロのアリアです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZZo0klTdVGg
パパゲーノとパパゲーナの2重唱。
探したのですが、あまり素敵な歌手のチューブがなかった。
と言ったら歌ってる方に失礼ですね。
互いを見ずに愛し合っていたパミーナとタミーノは、ザラストロの導きで
出会って、恋を成就します。
2人の名はPa-Min, Ta-Min というオリジナル・エジプト名で、
それによってエジプトが舞台だと言われますのですが、
架空の、ザラストロ司祭の国でしょう。
フィナーレです。
https://www.youtube.com/watch?v=MHf3iAJaVSU
今年1年お世話様になりました。
全ての方にとって来年も佳い年となりますように、
お祈り申し上げます。
9月に初演されて、その年の12月に彼は亡くなりました。
ベートーヴェンが一番好きだったモーツァルトのオペラで、
私も又一番好きです。
童話風なお話で、太陽の司祭ザラストロと、月を司る夜の女王、
2人は実質的に同じなのですが、敵対しています。
ザラストロというのはツァラトゥストラ、ニーチェとR.シュトラウスの、
「ツァラトゥストラはかく語りき」の、あのツァラトゥストラから採った
名前で、ゾロアスター教の創始者、哲人、仙人のような人です。
ヘッセのデミアン、「鳥は殻を破ってアプラクサスの所へ飛んで行く」
アプラクサスというのは善と悪の両面を持つ神で、ギリシャ哲学の
中の神様なのですが、ゾロアスターはそれ以前に東洋で起こった、
謂わば宗教で、やはり善悪両面を持つ仙人です。
ザラストロが物語の中心で、その世界はフリーメーソンの
気配があります。というのはよく知られていることですが、
モーツァルトはフリーメーソンの会員でした。ですからキリスト教の
墓地には彼はいないです。フリーメーソンというのは17、18世紀に
ヨーロッパで流行りまして、ゲーテも又その会員でした。
シラーは会員ではありませんでしたが、第九の「歓喜の歌」は
フリーメーソンのために書いた詩です。
日本では津和野生まれの西周(にしあまね、哲学者1829~1897)が
フリーメーソンでしたし、他にも結構います。
マッカーサーとGHQのメンバーの何人かもそうでした。
ワシントン大統領、トルーマン、ルーズベルト大統領もそうでした。
戦時中の主要人物がそうだったわけで、
押しつけ憲法はどんな具合に作られましたのですかね。
「秘密結社」とか「友愛結社」、「ロータリークラブのような結社」と言われ
女性は入会出来ません。秘密と言う位だから秘密なのでしょう。
であるから私は内情を知りません。
オペラ「魔笛」
鳥狩り(とがり)、パパゲーノのアリア
https://www.youtube.com/watch?v=5-Qq-DeEXhw
残忍な夜の女王の娘パミーナを救おうと、ザラストロがパミーナを
さらってしまいます。
パパゲーノ、パミーナ、モナスタトス(夜の女王の側)とその手下、
https://www.youtube.com/watch?v=KrwcAqUEBJI
夜の女王のアリア、2曲ある中の1つです。大変高い音域です。
1つしか貼り付けませんが、他の1曲の方が有名でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=tJ2cZBuhPRY
https://www.youtube.com/watch?v=oeP0NOPAIys
↑
英語です。
https://www.youtube.com/watch?v=LlMqz-PFI84
↑
ドイツ語で
ザラストロのアリアです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZZo0klTdVGg
パパゲーノとパパゲーナの2重唱。
探したのですが、あまり素敵な歌手のチューブがなかった。
と言ったら歌ってる方に失礼ですね。
互いを見ずに愛し合っていたパミーナとタミーノは、ザラストロの導きで
出会って、恋を成就します。
2人の名はPa-Min, Ta-Min というオリジナル・エジプト名で、
それによってエジプトが舞台だと言われますのですが、
架空の、ザラストロ司祭の国でしょう。
フィナーレです。
https://www.youtube.com/watch?v=MHf3iAJaVSU
今年1年お世話様になりました。
全ての方にとって来年も佳い年となりますように、
お祈り申し上げます。
2014.12.18
Alla Signorina Bella,
ベッラベッラベッラさん、
長身、美形コレッリの「やがて来る自由の日を」
どうも有り難うございました。
シュヴァルツコップのレオノーレを初めて聴きました。
すごいですね。
私はこのようなのを貼り付けてみますね。
https://www.youtube.com/watch?v=sHsFIv8VA7w
https://www.youtube.com/watch?v=V33JKXnYHtg
https://www.youtube.com/watch?v=FWI5Utco5M8
マーラーの第二番「復活」と名付けられた交響曲です。
長いですので、細切れでどうぞ。
第五番の第二楽章が「ヴェニスに死す」です。
箇条書きで見やすかったのでこれも貼り付けます。
http://wachauf.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-d252.html
次回からは国民一人一人が納得の行く可視性の選挙に
するよう、メールを3か所に送りました。
私は今月、ブログくんに戻れるかどうか分からないので
(ブログくんというのは腰痛持ち三平太さんの真似です)
イタリアのクリスマス風景は「なおこの絵日記」の
なおこさんのブログなどをご覧ください。
丸投げしているようで済みません。
私からは一足早いクリスマスプレゼントにこちらを。
https://www.youtube.com/watch?v=XHrRxQVUFN4
https://www.youtube.com/watch?v=HrnoR9cBP3o
メリーポピンズです。
私は俳優さん女優さんには、あまり魅かれたことがないのですが、
ジャッキー・チェンさんと、ジュリー・アンドリュースを除いて。
あ、昔、西田敏行さんが好きだったこともありました。
肥えられる前のアンドリュースは素敵。イタリアの映画好きの
男の子達にも人気があります。
サウンドオブミュージック
https://www.youtube.com/watch?v=qUfWRBGQkz0
https://www.youtube.com/watch?v=sYSw02uwzJ4
https://www.youtube.com/watch?v=8bL2BCiFkTk
https://www.youtube.com/watch?v=xIjobdArtiA
ベッラベッラベッラさん、
長身、美形コレッリの「やがて来る自由の日を」
どうも有り難うございました。
シュヴァルツコップのレオノーレを初めて聴きました。
すごいですね。
私はこのようなのを貼り付けてみますね。
https://www.youtube.com/watch?v=sHsFIv8VA7w
https://www.youtube.com/watch?v=V33JKXnYHtg
https://www.youtube.com/watch?v=FWI5Utco5M8
マーラーの第二番「復活」と名付けられた交響曲です。
長いですので、細切れでどうぞ。
第五番の第二楽章が「ヴェニスに死す」です。
箇条書きで見やすかったのでこれも貼り付けます。
http://wachauf.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-d252.html
次回からは国民一人一人が納得の行く可視性の選挙に
するよう、メールを3か所に送りました。
私は今月、ブログくんに戻れるかどうか分からないので
(ブログくんというのは腰痛持ち三平太さんの真似です)
イタリアのクリスマス風景は「なおこの絵日記」の
なおこさんのブログなどをご覧ください。
丸投げしているようで済みません。
私からは一足早いクリスマスプレゼントにこちらを。
https://www.youtube.com/watch?v=XHrRxQVUFN4
https://www.youtube.com/watch?v=HrnoR9cBP3o
メリーポピンズです。
私は俳優さん女優さんには、あまり魅かれたことがないのですが、
ジャッキー・チェンさんと、ジュリー・アンドリュースを除いて。
あ、昔、西田敏行さんが好きだったこともありました。
肥えられる前のアンドリュースは素敵。イタリアの映画好きの
男の子達にも人気があります。
サウンドオブミュージック
https://www.youtube.com/watch?v=qUfWRBGQkz0
https://www.youtube.com/watch?v=sYSw02uwzJ4
https://www.youtube.com/watch?v=8bL2BCiFkTk
https://www.youtube.com/watch?v=xIjobdArtiA
2014.12.16
と言っていますが、これは大問題でしょう。
見た限りどこの新聞も取り上げていませんね。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141215000083
ねずさんのひとりごと、で知りました。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2484.html#more
法務省によって全国を細密に調査すべき問題です。
ますます国民の皆さんが選挙離れして行きますよ。
ワシントン・ポストの圧力で安倍首相は靖国参拝
どうしますのかね。
野党にいらした時には威勢がいい、頼もしかった議員さんも
与党になってからは、別人のようですけどね。
バチカンも米屋も砂漠の如くの莫迦ですけど、
国民の血税をホーイホイと献上する日本は輪をかけてねぇ。
ネットではヴァーチャルからリアルに持って行きたいですね。
時間がかかりますね。
高橋富代議員さん、BB姫、イタリア語版は「Nazione」に
送りましたが、英語版、今しばらくお待ちください。
ベッラさんも益々のご健勝を。ベッラさんは希望の星です。
レオノーレの「Komm, Hoffnung, laß den letzten Stern,
der Müden nichit erbleichen,」
「疲れた人々の最後の星を希望よ、消さないでおくれ」
至難のアリアですが、ベッラさんならお歌いになれます。
蘭月さんにも明哲な政治経済分析を、益々期待しております。
追伸です
蘭月さんは緻密で明晰に分析出きる、類稀な頭脳を
お持ちです。(余計なことですが学業優秀であったと想像します)
しかし議論というのは論理だけでするものではない。
愛想笑い(日本人ばかりではない、イタリア人も得意技としている
ところです) 言葉が良くないですね。
外交上の微笑も、特に思考が同じ方向性を持つ場合に
時に必要ではないかと思います。
おばさんからの余計な口出しで、節介ババアと思われるかも
しれませんが(セッカイババアというのは浅田次郎さんの小説
からの引用です)
私は純粋な努力をした方には多大な拍手を贈りたいです。
ともあれ蘭月さんのブログには、お邪魔して勉強し続けます。
益々ご精進くださいね!
又、機会があったら
蘭月さんの記事をもとにリライトさせて頂きます。
見た限りどこの新聞も取り上げていませんね。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141215000083
ねずさんのひとりごと、で知りました。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2484.html#more
法務省によって全国を細密に調査すべき問題です。
ますます国民の皆さんが選挙離れして行きますよ。
ワシントン・ポストの圧力で安倍首相は靖国参拝
どうしますのかね。
野党にいらした時には威勢がいい、頼もしかった議員さんも
与党になってからは、別人のようですけどね。
バチカンも米屋も砂漠の如くの莫迦ですけど、
国民の血税をホーイホイと献上する日本は輪をかけてねぇ。
ネットではヴァーチャルからリアルに持って行きたいですね。
時間がかかりますね。
高橋富代議員さん、BB姫、イタリア語版は「Nazione」に
送りましたが、英語版、今しばらくお待ちください。
ベッラさんも益々のご健勝を。ベッラさんは希望の星です。
レオノーレの「Komm, Hoffnung, laß den letzten Stern,
der Müden nichit erbleichen,」
「疲れた人々の最後の星を希望よ、消さないでおくれ」
至難のアリアですが、ベッラさんならお歌いになれます。
蘭月さんにも明哲な政治経済分析を、益々期待しております。
追伸です
蘭月さんは緻密で明晰に分析出きる、類稀な頭脳を
お持ちです。(余計なことですが学業優秀であったと想像します)
しかし議論というのは論理だけでするものではない。
愛想笑い(日本人ばかりではない、イタリア人も得意技としている
ところです) 言葉が良くないですね。
外交上の微笑も、特に思考が同じ方向性を持つ場合に
時に必要ではないかと思います。
おばさんからの余計な口出しで、節介ババアと思われるかも
しれませんが(セッカイババアというのは浅田次郎さんの小説
からの引用です)
私は純粋な努力をした方には多大な拍手を贈りたいです。
ともあれ蘭月さんのブログには、お邪魔して勉強し続けます。
益々ご精進くださいね!
又、機会があったら
蘭月さんの記事をもとにリライトさせて頂きます。
2014.12.14
お疲れ様でございました。
私は実際、誰が当選してもかまわないのです。
戦後レジームからの脱却を、即、実現出きる人ならば。
日本を取り戻そうと、言葉だけではなく
具体案を示して、即実現体制に持って行ける人ならば。
尖閣、珊瑚問題に即、真っ向から立ち向かえる人ならば。
海外で苛められる同国人がいても、談話は見直さない、
米屋が怖い、
グチャグチャグチャー、と言ってるだけでは。
拉致という国際犯罪に30年間も、あゝでもないこうでもない、
グチャグチャグチャ―ではね。
こういうのを見聞きするのは、おばさんもう疲れました。
このまま世襲で跡を継ぐなら御皇室は日本に必要ないと
思っていますし(不遜ですけどね)
即戦後レジーム脱却実現出きないなら、次世代の党を除いて
ネット時代の若い子達と国会議員さん、全員入れ替わったら
どうでしょう。
安倍さんは、大変評価出きる所もありますが。
ともあれ明日はベートーヴェンの誕生日なので、
「フィデリオ」を貼り付けますね。
ベートーヴェンの唯一つのオペラです。
囚人となっている夫フロレスタンを救おうと男装して
フィデリオと名前を変えて刑務所に入り込んだ
レオノーレは牢番のロッコの手伝いをして
刑務所内の様子を見ながら夫を探します。
ロッコの娘マルツェリーネはレオノーレを男と信じて
恋します。マルツェリーネを想うヤキーノ。
第一幕の始めの方で、その4人の4重唱があります。
フーガ形式(追いかけっこ)です。
大した歌詞ではないのに音楽は秀逸です。
この場面で音楽が高価過ぎるかなあ、と。
https://www.youtube.com/watch?v=MKyKNCiiuF8
https://www.youtube.com/watch?v=RhMdMD9tXB0
これは第一幕フィナーレの「囚人の合唱」です。
他、レオノーレのアリア、マルツェリーネ、ロッコ、
フロレスタン(夫)、ドン・ピツァッロ(敵役)のアリアなどがあり、
何れも至難のアリアですが、
イタリア人に言わせると、ベートーヴェンは人声が
良く分かっていないと、あまりの歌い難さにそう言われる
わけですが、
第九番第4楽章の合唱、ミサ・ソレムニスなどね、
簡単ではないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=WHqmIbo8sdI
フィナーレです。見事に夫を救出したレオノーレを讃える
合唱です。
私は実際、誰が当選してもかまわないのです。
戦後レジームからの脱却を、即、実現出きる人ならば。
日本を取り戻そうと、言葉だけではなく
具体案を示して、即実現体制に持って行ける人ならば。
尖閣、珊瑚問題に即、真っ向から立ち向かえる人ならば。
海外で苛められる同国人がいても、談話は見直さない、
米屋が怖い、
グチャグチャグチャー、と言ってるだけでは。
拉致という国際犯罪に30年間も、あゝでもないこうでもない、
グチャグチャグチャ―ではね。
こういうのを見聞きするのは、おばさんもう疲れました。
このまま世襲で跡を継ぐなら御皇室は日本に必要ないと
思っていますし(不遜ですけどね)
即戦後レジーム脱却実現出きないなら、次世代の党を除いて
ネット時代の若い子達と国会議員さん、全員入れ替わったら
どうでしょう。
安倍さんは、大変評価出きる所もありますが。
ともあれ明日はベートーヴェンの誕生日なので、
「フィデリオ」を貼り付けますね。
ベートーヴェンの唯一つのオペラです。
囚人となっている夫フロレスタンを救おうと男装して
フィデリオと名前を変えて刑務所に入り込んだ
レオノーレは牢番のロッコの手伝いをして
刑務所内の様子を見ながら夫を探します。
ロッコの娘マルツェリーネはレオノーレを男と信じて
恋します。マルツェリーネを想うヤキーノ。
第一幕の始めの方で、その4人の4重唱があります。
フーガ形式(追いかけっこ)です。
大した歌詞ではないのに音楽は秀逸です。
この場面で音楽が高価過ぎるかなあ、と。
https://www.youtube.com/watch?v=MKyKNCiiuF8
https://www.youtube.com/watch?v=RhMdMD9tXB0
これは第一幕フィナーレの「囚人の合唱」です。
他、レオノーレのアリア、マルツェリーネ、ロッコ、
フロレスタン(夫)、ドン・ピツァッロ(敵役)のアリアなどがあり、
何れも至難のアリアですが、
イタリア人に言わせると、ベートーヴェンは人声が
良く分かっていないと、あまりの歌い難さにそう言われる
わけですが、
第九番第4楽章の合唱、ミサ・ソレムニスなどね、
簡単ではないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=WHqmIbo8sdI
フィナーレです。見事に夫を救出したレオノーレを讃える
合唱です。
2014.12.10
https://www.youtube.com/watch?v=i2RsUaOCb9M
こんなの貼り付けてみました。
え、えーーっ? と思う時は大概の所
お金と結びついているわけです。
金と権力と保身ですか。
無断で貼り付け、ゴメンネ、ベッラさん
http://blog.goo.ne.jp/bellavoce3594/e/646d354c6a67ebae5bafdf0fd4d8c315#comment-list
も1つ
https://www.yamadahiroshi.com/
こんなの貼り付けてみました。
え、えーーっ? と思う時は大概の所
お金と結びついているわけです。
金と権力と保身ですか。
無断で貼り付け、ゴメンネ、ベッラさん
http://blog.goo.ne.jp/bellavoce3594/e/646d354c6a67ebae5bafdf0fd4d8c315#comment-list
も1つ
https://www.yamadahiroshi.com/
2014.12.07
明後日12月8日はVergine Immacolata Concezione
聖母マリアの無原罪の日で、聖母には全く罪がない、
という祝日です。国民的祭日です。
開戦記念日と同じ日です。
8月15日はFerragosto 皇帝アウグストが自分の誕生日を
祝日と決め(図々しいな)、後にこの日は、
Assunzione di Maria マリア昇天、聖母が天に昇った日とされ、
やはり国民の祭日です。
日本では終戦記念日ですね。不思議な一致です。
https://www.youtube.com/watch?v=UX9ng7z7RL0
ロッシーニのStabat Materです。
お時間がある時にお聴きになってみてね。
アタシはイタリアのオーケストラは、ちょっとアレなんですけど、
「スターバト・マーテル」は名曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=6ys-3Uox4Sg
こちらはメンデルスゾーンの8声でアヴェマリアです。
これは美しい。メンデルスゾーンはバッハをバッハたりえさせた
人でもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=RdTBml4oOZ8
これはご存知かな?
舞台は中国ですが、書いたのはイタリア人で、私は日本への
応援のつもりでお贈りします。
選挙戦酣(たけなわ)ですが、健康に留意されて
応援なさってください。
聖母マリアの無原罪の日で、聖母には全く罪がない、
という祝日です。国民的祭日です。
開戦記念日と同じ日です。
8月15日はFerragosto 皇帝アウグストが自分の誕生日を
祝日と決め(図々しいな)、後にこの日は、
Assunzione di Maria マリア昇天、聖母が天に昇った日とされ、
やはり国民の祭日です。
日本では終戦記念日ですね。不思議な一致です。
https://www.youtube.com/watch?v=UX9ng7z7RL0
ロッシーニのStabat Materです。
お時間がある時にお聴きになってみてね。
アタシはイタリアのオーケストラは、ちょっとアレなんですけど、
「スターバト・マーテル」は名曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=6ys-3Uox4Sg
こちらはメンデルスゾーンの8声でアヴェマリアです。
これは美しい。メンデルスゾーンはバッハをバッハたりえさせた
人でもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=RdTBml4oOZ8
これはご存知かな?
舞台は中国ですが、書いたのはイタリア人で、私は日本への
応援のつもりでお贈りします。
選挙戦酣(たけなわ)ですが、健康に留意されて
応援なさってください。