2016.05.23
Bücher
Alle Bücher dieser Welt
Bringen dir kein Glück,
Doch sie weisen dich geheim
In dich selbst zurück.
Dort ist alles, was du brauchst,
Sonne, Stern und Mond,
Denn das Licht, danach du frugst,
In dir selber wohnt.
Weisheit, die du lang gesucht
In den Bücherein,
Leuchtet jetzt aus jedem Blatt -
Denn nun ist sie dein.
April 1918
Tutti i libri del mondo
non ti danno la felicità,
però in segreto
ti rinviano a te stesso.
Lì c'è tutto ciò di cui hai bisogno,
sole stelle luna.
Perché la luce che cercavi
vive dentro di te.
La saggezza che hai cercato
a lungo in biblioteca
ora brilla in ogni foglio,
perché adesso è tua.
Anonimo(訳人やくびと知らず)
イタリア語は私が訳したのではないのです。
ウェブ上で見つけました。
書かれていた5つのコメントも貼り付けますね。
2010年なので今から6年ほど前になります。
il 28/02/2010 19:57
Inoltre Hesse si contraddice, perché da un lato afferma che tutti i libri del mondo non danno la felicità, e subito aggiunge che però conducono all'interno di te. Questo indica che te la danno la felicità se creano le condizioni a che tu ti possa ritrovare. In realtà nessuno diventa santo dopo aver letto uno o più libri, e la conoscenza non si può insegnare, al massimo si può mettere in discussione la non conoscenza che si spaccia per ciò che non è mettendole di fianco le proprie contraddizioni ai principi sui quali l'esistenza si regge. Ma quanti conoscono perfettamente i principi universali?
il 28/02/2010 19:28
Ci sono libri e libri, e metterli tutti sullo stesso piano è operazione ingiusta e insensata, perché attribuisce al libro e non al suo contenuto un valore automatico. Lo scrivere non ha un valore in sé più alto del sospirare, e un sospiro può essere di noia o di comprensione. Hesse è di cultura protestante, e questo suo attribuire valore di selezione a tutto ciò che ha carattere umanizzante allontana e deforma il sacro.
Sandrino Aquilani il 07/01/2010 16:43
Non la conoscevo, veramente nobile e utile nelle sue intenzioni. Un grande autore per un grande pensiero su qualcosa che riguarda da molto vicino i poeti e gli scrittori di tutto il mondo.
Cesira Sinibaldi il 05/01/2010 12:31
Mi oiace molto condividere con un grande questo mio pensiero di sempre! Bellissima!
il 23/03/2009 10:36
2009年のこの人は笑ったお顔だけの
コメントです。
1人の方のコメントを訳してみますね:
この詩は知りませんでした。まことに高貴で、
彼の意向(意図)に適っています。大作家の偉大な、
物事への見解は、世界中の詩人や作家と類似しています。
ドイツ語とイタリア語は似ているせいでしょうね。
響きは違いますが、日本語へよりもイタリア語への方が
すんなりと流暢に美しいです。
Anonimoだし簡素ですが、大変きれいな訳ですね。
簡素だから美しいのかもしれません。
書物、日本語版
世界の一切の書物は
幸福をもたらしはしない
しかし秘かに
自分自身に立ち戻らせる
太陽 月、そして星、
必要なもの全てがここにある
求めている光は、この中に
あなた自身の中に生きている
長い間、あなたは書庫に
智恵を求めていた
今、それはあなたのものとなり
全てのページの中で輝いている
訳: 僭越ながらミルティリおばさん
ページではなく、in ogni foglio,
1枚ずつの紙の中で
il foglio 紙
la foglia 葉
ですけれど、ドイツ語だと(Flügelさん、良くご存知でしょう)
紙も葉も両方 das Blatt になります。
複数形ですと die Blätter になって、前、Bellaさんが
シューマンの「胡桃の木」を記事にUpしてくださいました。
er blättrig die Blätter aus.
と、その歌の1節です、
なんちゃって、蘊蓄披露。
Bellaさんはご存知ですね。
「書物」、これでよろしいですか?
Flügelさん。
https://www.youtube.com/watch?v=D-VqK088TF4
An die Musik シューベルト
音楽に宛てて、です。
お知らせ:
私はペルージャにいますが、6月中旬まで
ブログの更新をいたしません。
コメント欄をどなたでもご自由にお使いください。
掲示板代わりか、自由帳のおつもりでどうぞ。
愛国画報さんほどには
盛況になりませんでしょうけれど (*^▽^*)
返信は遅くなりましても必ずいたします。<(_ _)>
Alle Bücher dieser Welt
Bringen dir kein Glück,
Doch sie weisen dich geheim
In dich selbst zurück.
Dort ist alles, was du brauchst,
Sonne, Stern und Mond,
Denn das Licht, danach du frugst,
In dir selber wohnt.
Weisheit, die du lang gesucht
In den Bücherein,
Leuchtet jetzt aus jedem Blatt -
Denn nun ist sie dein.
April 1918
Tutti i libri del mondo
non ti danno la felicità,
però in segreto
ti rinviano a te stesso.
Lì c'è tutto ciò di cui hai bisogno,
sole stelle luna.
Perché la luce che cercavi
vive dentro di te.
La saggezza che hai cercato
a lungo in biblioteca
ora brilla in ogni foglio,
perché adesso è tua.
Anonimo(訳人やくびと知らず)
イタリア語は私が訳したのではないのです。
ウェブ上で見つけました。
書かれていた5つのコメントも貼り付けますね。
2010年なので今から6年ほど前になります。
il 28/02/2010 19:57
Inoltre Hesse si contraddice, perché da un lato afferma che tutti i libri del mondo non danno la felicità, e subito aggiunge che però conducono all'interno di te. Questo indica che te la danno la felicità se creano le condizioni a che tu ti possa ritrovare. In realtà nessuno diventa santo dopo aver letto uno o più libri, e la conoscenza non si può insegnare, al massimo si può mettere in discussione la non conoscenza che si spaccia per ciò che non è mettendole di fianco le proprie contraddizioni ai principi sui quali l'esistenza si regge. Ma quanti conoscono perfettamente i principi universali?
il 28/02/2010 19:28
Ci sono libri e libri, e metterli tutti sullo stesso piano è operazione ingiusta e insensata, perché attribuisce al libro e non al suo contenuto un valore automatico. Lo scrivere non ha un valore in sé più alto del sospirare, e un sospiro può essere di noia o di comprensione. Hesse è di cultura protestante, e questo suo attribuire valore di selezione a tutto ciò che ha carattere umanizzante allontana e deforma il sacro.
Sandrino Aquilani il 07/01/2010 16:43
Non la conoscevo, veramente nobile e utile nelle sue intenzioni. Un grande autore per un grande pensiero su qualcosa che riguarda da molto vicino i poeti e gli scrittori di tutto il mondo.
Cesira Sinibaldi il 05/01/2010 12:31
Mi oiace molto condividere con un grande questo mio pensiero di sempre! Bellissima!
il 23/03/2009 10:36
2009年のこの人は笑ったお顔だけの
コメントです。
1人の方のコメントを訳してみますね:
この詩は知りませんでした。まことに高貴で、
彼の意向(意図)に適っています。大作家の偉大な、
物事への見解は、世界中の詩人や作家と類似しています。
ドイツ語とイタリア語は似ているせいでしょうね。
響きは違いますが、日本語へよりもイタリア語への方が
すんなりと流暢に美しいです。
Anonimoだし簡素ですが、大変きれいな訳ですね。
簡素だから美しいのかもしれません。
書物、日本語版
世界の一切の書物は
幸福をもたらしはしない
しかし秘かに
自分自身に立ち戻らせる
太陽 月、そして星、
必要なもの全てがここにある
求めている光は、この中に
あなた自身の中に生きている
長い間、あなたは書庫に
智恵を求めていた
今、それはあなたのものとなり
全てのページの中で輝いている
訳: 僭越ながらミルティリおばさん
ページではなく、in ogni foglio,
1枚ずつの紙の中で
il foglio 紙
la foglia 葉
ですけれど、ドイツ語だと(Flügelさん、良くご存知でしょう)
紙も葉も両方 das Blatt になります。
複数形ですと die Blätter になって、前、Bellaさんが
シューマンの「胡桃の木」を記事にUpしてくださいました。
er blättrig die Blätter aus.
と、その歌の1節です、
なんちゃって、蘊蓄披露。
Bellaさんはご存知ですね。
「書物」、これでよろしいですか?
Flügelさん。
https://www.youtube.com/watch?v=D-VqK088TF4
An die Musik シューベルト
音楽に宛てて、です。
お知らせ:
私はペルージャにいますが、6月中旬まで
ブログの更新をいたしません。
コメント欄をどなたでもご自由にお使いください。
掲示板代わりか、自由帳のおつもりでどうぞ。
愛国画報さんほどには
盛況になりませんでしょうけれど (*^▽^*)
返信は遅くなりましても必ずいたします。<(_ _)>
2016.05.14
http://video.repubblica.it/edizione/roma/italia-giappone-il-colosseo-si-illumina-per-i-150-anni-di-amicizia/239153/239066
秋篠宮殿下ご夫妻です。既に日本でニュースに
なっているかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=Z_-eq2A280I
https://www.youtube.com/watch?v=nJqxhUbUxxI
https://www.youtube.com/watch?v=Leeh5KKJVhw
https://www.youtube.com/watch?v=CyyEdyB4UHA
https://www.youtube.com/watch?v=UNydiLsFIYQ
http://www.blogdisport.it/roma-nishikori-vola-semifinale-ritrova-djokovic-thiem-rimandato-33797.html
錦織選手が準々優勝を果たしました。
「狼魔人日記」さんから頂きました。
ただ、唯一の戦争被爆国として、核兵器の廃絶を訴えるわが国も、現実には米国の「核の傘」に頼るという、安全保障上の矛盾を抱えている。
非核保有国であるわが国と韓国は米国の「核の傘」に頼り、米軍の東アジア展開を深刻な脅威と感じる北朝鮮は核開発を急いでいる現状。
これも安全保障上の大きな矛盾である。
謝罪を要求する前に、今回のオバマ大統領の広島訪問に対し、安倍首相の外交の成果と評価すべきであろうが、「反安倍」が政策目的になっている人たちは、相変わらず「謝罪せよ」などといちゃもんをつけるのだろう。
安倍首相への記者会見で「謝罪を求めるのか」と質問していた記者もいたが、首相は全くそういうことは考えていない模様。
広島の原爆死没者慰霊碑には、「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と刻まれている。
オバマ米大統領が米国の世論を背に受けながら「謝罪する」ための最良の方法は、主語のない「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」の碑文を復唱すればよい。
ちなみに同碑文について「主語がないので意味不明」などの疑問に対し、広島市はHPで次のように回答している。
「碑文の趣旨は、原爆の犠牲者は、単に一国・一民族の犠牲者ではなく、人類全体の平和のいしずえとなって祀られており、その原爆の犠牲者に対して反核の平和を誓うのは、全世界の人々でなくてはならないというものです。つまり、碑文の中の「過ち」とは一個人や一国の行為を指すものではなく、人類全体が犯した戦争や核兵器使用などを指しています。」
【おまけ】
オバマ米大統領ノーベル平和賞受賞演説の冒頭部分を改めてネットで拾ってみた。
なるほどね。
* * * *
I face the world as it is, and cannot stand idle in the face of threats to the American people. For make no mistake: Evil does exist in the world. A non-violent movement could not have halted Hitler's armies. Negotiations cannot convince al Qaeda's leaders to lay down their arms. To say that force may sometimes be necessary is not a call to cynicism -- it is a recognition of history; the imperfections of man and the limits of reason.
【朝日新聞訳】
私はあるがままの世界に立ち向かっている。米国民への脅威に対して、手をこまねいてることはできない。間違ってはいけない。世界に邪悪は存在する。非暴力の運動では、ヒトラーの軍隊をとめることはできなかっただろう。交渉では、アルカイダの指導者たちに武器を置かせることはできない。武力行使がときに必要だと言うことは、冷笑的な態度をとることではない。それは人間の不完全さと、理性の限界という歴史を認めることだ。
【共同訳】
私は現実の世界に対峙(たいじ)し、米国民に向けられた脅威の前で手をこまねくわけにはいかない。誤解のないようにいえば、世界に悪は存在する。非暴力運動はヒトラーの軍隊を止められなかった。交渉では、アルカイダの指導者たちに武器を放棄させられない。時に武力が必要であるということは、皮肉ではない。人間の欠陥や理性の限界という歴史を認識することだ。
以上です。
舛添さんが、そろそろ退陣ですか。
安倍さんも、そろそろですか、お待ちしていますよ。
私、最近年取ったせいか、日本の役に立たない
役立たずは顔を見るのもいやなんですよ。
あなたの終幕はもう下りましたよ、安倍首相。
次は中山さんか、三宅さんがいいですね。
http://wjf-project.info/blog-entry-12.html
秋篠宮殿下ご夫妻です。既に日本でニュースに
なっているかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=Z_-eq2A280I
https://www.youtube.com/watch?v=nJqxhUbUxxI
https://www.youtube.com/watch?v=Leeh5KKJVhw
https://www.youtube.com/watch?v=CyyEdyB4UHA
https://www.youtube.com/watch?v=UNydiLsFIYQ
http://www.blogdisport.it/roma-nishikori-vola-semifinale-ritrova-djokovic-thiem-rimandato-33797.html
錦織選手が準々優勝を果たしました。
「狼魔人日記」さんから頂きました。
ただ、唯一の戦争被爆国として、核兵器の廃絶を訴えるわが国も、現実には米国の「核の傘」に頼るという、安全保障上の矛盾を抱えている。
非核保有国であるわが国と韓国は米国の「核の傘」に頼り、米軍の東アジア展開を深刻な脅威と感じる北朝鮮は核開発を急いでいる現状。
これも安全保障上の大きな矛盾である。
謝罪を要求する前に、今回のオバマ大統領の広島訪問に対し、安倍首相の外交の成果と評価すべきであろうが、「反安倍」が政策目的になっている人たちは、相変わらず「謝罪せよ」などといちゃもんをつけるのだろう。
安倍首相への記者会見で「謝罪を求めるのか」と質問していた記者もいたが、首相は全くそういうことは考えていない模様。
広島の原爆死没者慰霊碑には、「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と刻まれている。
オバマ米大統領が米国の世論を背に受けながら「謝罪する」ための最良の方法は、主語のない「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」の碑文を復唱すればよい。
ちなみに同碑文について「主語がないので意味不明」などの疑問に対し、広島市はHPで次のように回答している。
「碑文の趣旨は、原爆の犠牲者は、単に一国・一民族の犠牲者ではなく、人類全体の平和のいしずえとなって祀られており、その原爆の犠牲者に対して反核の平和を誓うのは、全世界の人々でなくてはならないというものです。つまり、碑文の中の「過ち」とは一個人や一国の行為を指すものではなく、人類全体が犯した戦争や核兵器使用などを指しています。」
【おまけ】
オバマ米大統領ノーベル平和賞受賞演説の冒頭部分を改めてネットで拾ってみた。
なるほどね。
* * * *
I face the world as it is, and cannot stand idle in the face of threats to the American people. For make no mistake: Evil does exist in the world. A non-violent movement could not have halted Hitler's armies. Negotiations cannot convince al Qaeda's leaders to lay down their arms. To say that force may sometimes be necessary is not a call to cynicism -- it is a recognition of history; the imperfections of man and the limits of reason.
【朝日新聞訳】
私はあるがままの世界に立ち向かっている。米国民への脅威に対して、手をこまねいてることはできない。間違ってはいけない。世界に邪悪は存在する。非暴力の運動では、ヒトラーの軍隊をとめることはできなかっただろう。交渉では、アルカイダの指導者たちに武器を置かせることはできない。武力行使がときに必要だと言うことは、冷笑的な態度をとることではない。それは人間の不完全さと、理性の限界という歴史を認めることだ。
【共同訳】
私は現実の世界に対峙(たいじ)し、米国民に向けられた脅威の前で手をこまねくわけにはいかない。誤解のないようにいえば、世界に悪は存在する。非暴力運動はヒトラーの軍隊を止められなかった。交渉では、アルカイダの指導者たちに武器を放棄させられない。時に武力が必要であるということは、皮肉ではない。人間の欠陥や理性の限界という歴史を認識することだ。
以上です。
舛添さんが、そろそろ退陣ですか。
安倍さんも、そろそろですか、お待ちしていますよ。
私、最近年取ったせいか、日本の役に立たない
役立たずは顔を見るのもいやなんですよ。
あなたの終幕はもう下りましたよ、安倍首相。
次は中山さんか、三宅さんがいいですね。
http://wjf-project.info/blog-entry-12.html
2016.05.08
La mamma
La mamma non è più giovane
e ha già molti capelli
grigi: ma la sua voce è squillante
di ragazzetta e tutto in lei è chiaro
ed energico: il passo, il movimento,
lo sguardo, la parola
マンマ
白髪の目立つお母さん:
でも声は少女のように高く響き、
万事率直で溌剌としている:
足取りも動きも、
眼差しも言葉も
アーダ・ネグリ(1870~1945)
作家、教師。社会主義、愛国者でした。
Una vera donna 真の女性と評価されています。
La madre
La madre è un angelo che ci guarda
che ci insegna ad amare!
Ella riscalda le nostre dita, il nostro capo
fra le sue ginocchia, la nostra anima
nel suo cuore: ci dà il suo latte quando
siamo piccini, il suo pane quando
siamo grandi e la sua vita sempre.
お母さん
お母さんは私たちを見守り、
愛することを教えてくれる天使!
膝の上で指とおつむりを温めてくれる
心の中では私たちの魂を:
小さな時にはおっぱいをくれる、
大きくなったらパンを、
そしていつもいつもあなたの命を
ヴィクトル・ユーゴー(1802~1885)
フランスのマンゾーニと言われる文豪です。
日本ではユーゴーの方がきっと有名ですね。
「あゝ無情」でよく知られる作家、劇作家、詩人、
随筆家、又、政治家、画家でもありました。
Meiner Mutter
Ich hatte dir so viel zu sagen,
Ich war zu lang im fremden Land,
Und doch warst du in all den Tagen
Die, die am besten mich verstand.
Nun da ich meine erste Gabe,
Die ich dir lange zugedacht,
In zagen Kinderhänden habe,
Hast du die Augen zugemacht.
Doch darf ich fühlen, wie beim Lesen
Mein Schmerz sich wunderlich vergißt,
Weil dein unsäglich gütig Wesen
Mit tausend Fäden um mich ist.
A mia madre
Tanto avevo da dirti
troppo a lungo fui in terra straniera
Eppure giorno dopo giorno
sei stata colei che meglio mi ha capito.
Ora che il mio primo dono
che da lungo a te ho destinato
ho nelle tiepide mani del bimbo
tu hai chiuso gli occhi.
Ma so che leggendo il mio dolore
meravigliosamente si lenisce
perchè il tuo essere tanto buono
mi avvolge con mille fili.
Poesia di Hermann Hesse
お母さん
あなたに話したいことが山ほどあった
長い間、異国に生きていた私、
けれど来る日も来る日も
あなたは私を一番分かっていてくれた
あなたに上げようと長いこと
心に留めていた贈り物を今、
ためらう子供の手に持つ時に
あなたは眼を閉じてしまった
けれどこの詩集を読むと
不思議に苦しみが和らいで来る
譬えようのないあなたの温かさが
千の糸で私を包んでいるのだから
ヘルマン・ヘッセ(1877~1962)
ヘッセは初出版の詩をお母さんに
贈りたかったのですね。
それから、これは日本の童謡を訳してみました。
何の歌か当てた方には、松の実とクルミ入りの
fior di latte(ミルクの華、粋)のアイスクリームをプレゼントします、
ということは全くありませんが、当ててください。
Elefantino, elefantino, tu hai un lungo naso,
Sì sì, anche la mia mamma ha il lungo naso.
Elefantino, elefantino, tu chi ami?
Ti dirò che amo, amo la mia mamma.
La mamma non è più giovane
e ha già molti capelli
grigi: ma la sua voce è squillante
di ragazzetta e tutto in lei è chiaro
ed energico: il passo, il movimento,
lo sguardo, la parola
マンマ
白髪の目立つお母さん:
でも声は少女のように高く響き、
万事率直で溌剌としている:
足取りも動きも、
眼差しも言葉も
アーダ・ネグリ(1870~1945)
作家、教師。社会主義、愛国者でした。
Una vera donna 真の女性と評価されています。
La madre
La madre è un angelo che ci guarda
che ci insegna ad amare!
Ella riscalda le nostre dita, il nostro capo
fra le sue ginocchia, la nostra anima
nel suo cuore: ci dà il suo latte quando
siamo piccini, il suo pane quando
siamo grandi e la sua vita sempre.
お母さん
お母さんは私たちを見守り、
愛することを教えてくれる天使!
膝の上で指とおつむりを温めてくれる
心の中では私たちの魂を:
小さな時にはおっぱいをくれる、
大きくなったらパンを、
そしていつもいつもあなたの命を
ヴィクトル・ユーゴー(1802~1885)
フランスのマンゾーニと言われる文豪です。
日本ではユーゴーの方がきっと有名ですね。
「あゝ無情」でよく知られる作家、劇作家、詩人、
随筆家、又、政治家、画家でもありました。
Meiner Mutter
Ich hatte dir so viel zu sagen,
Ich war zu lang im fremden Land,
Und doch warst du in all den Tagen
Die, die am besten mich verstand.
Nun da ich meine erste Gabe,
Die ich dir lange zugedacht,
In zagen Kinderhänden habe,
Hast du die Augen zugemacht.
Doch darf ich fühlen, wie beim Lesen
Mein Schmerz sich wunderlich vergißt,
Weil dein unsäglich gütig Wesen
Mit tausend Fäden um mich ist.
A mia madre
Tanto avevo da dirti
troppo a lungo fui in terra straniera
Eppure giorno dopo giorno
sei stata colei che meglio mi ha capito.
Ora che il mio primo dono
che da lungo a te ho destinato
ho nelle tiepide mani del bimbo
tu hai chiuso gli occhi.
Ma so che leggendo il mio dolore
meravigliosamente si lenisce
perchè il tuo essere tanto buono
mi avvolge con mille fili.
Poesia di Hermann Hesse
お母さん
あなたに話したいことが山ほどあった
長い間、異国に生きていた私、
けれど来る日も来る日も
あなたは私を一番分かっていてくれた
あなたに上げようと長いこと
心に留めていた贈り物を今、
ためらう子供の手に持つ時に
あなたは眼を閉じてしまった
けれどこの詩集を読むと
不思議に苦しみが和らいで来る
譬えようのないあなたの温かさが
千の糸で私を包んでいるのだから
ヘルマン・ヘッセ(1877~1962)
ヘッセは初出版の詩をお母さんに
贈りたかったのですね。
それから、これは日本の童謡を訳してみました。
何の歌か当てた方には、松の実とクルミ入りの
fior di latte(ミルクの華、粋)のアイスクリームをプレゼントします、
ということは全くありませんが、当ててください。
Elefantino, elefantino, tu hai un lungo naso,
Sì sì, anche la mia mamma ha il lungo naso.
Elefantino, elefantino, tu chi ami?
Ti dirò che amo, amo la mia mamma.
2016.05.05
東京オークラは
2015年からは池田順之(よしゆき)総料理長だよ。
小野マーちゃんは平成8年(1997年)に他界しました、残念だけど。細身で結構カッコよかったね。カッコより味が1番だけど。そのあと、根岸総料理長だったことがあって、今は池田ムッシュです。
帝国は11代目村上総料理長、12代目三國清三(きよみ)総料理長、現在は田中健一郎ムッシュだよ。三國ムッシュも田中ムッシュも下働きから始めたひと達だ。もちろんムシュムラ(村上さんのこと)もね。小野さん(愛称マーちゃん)と村上さんはやっぱりね、北極星かな。おばさん、いくら民泊が増えてもね、あそこのホテルだけは変わらないよ。
シャリアピンステーキとピーチメルバ、食べたことある?
アンドレ・ジッドさんのコメントをコピペしました。
フョードル・イワノヴィッチ・シャリアピン(1873~1938) ロシアのバス歌手です。
その声はシャリアピンを受け継いだ、と言われるアルトゥーロヴィチ・エイゼンから
想像するしかありません。
録音であってもエイゼンの歌の前では何も言えなくなる、神の声です。
シャリアピンは推して知るべし、でしょう。
貧しい農家の息子さんだったシャリアピンは、荷揚げ人足や靴屋さんの下働きなど、
働きながら独学で歌を学びました。
ニジニ・ノヴゴロドというヴォルガ河流域の町で働いていた時に、
大歌手を夢見て将来を語り合った、5歳上の友人がいました。
ある日、2人はカザン歌劇場の合唱団に入るべくオーディションを受けます。
ところが友人は受かりシャリアピンは不合格になってしまいました。
その友人は後に「マカル・チュードラー」、「どん底」などを書いた
マクシム・ゴーリキー(1868~1936)です。
シャリアピンの方はというと旅回りの歌劇団に入り、下積み生活を続けます。
1896年に「イワン雷帝」を歌ってやっと認められたのでした。
演技も素晴らしく、当たり役の「ボリス・ゴドゥノフ」、
その最後の狂気のシーンは凄まじかった、そうです。
1921年にソビエト政権への不同意からパリに亡命します。
来日したのは1936年、東京では帝国ホテルに宿泊し、歯を悪くしていた
彼のために「シャリアピン・ステーキ」を筒井福夫料理長が考えて作りました。
玉ねぎに浸した牛肉を、早い話がその牛肉を焼いて、その上に、
みじん切りにした玉ねぎを牛汁で炒めて乗せるだけの話なのですが、
私はお肉をあまり頂かないせいか、作ってみましたが美味しゅうなかった。
筒井シェフの作られたものは美味しかったと想像します。
大層昔に帝国のラ・ブラスリーで、シャリアピン・ステーキとパン、スープで
3,000円なり。 若い頃はお味よりも雰囲気で食してしまうので、
勿体ないことです。
読書と同じく御膳も、ある年齢に達していないと味わいが薄いかな、と。
(私に限ってですよ)
ピーチメルバは1階のコーヒーハウス(今、別の名前になってますか)で
頂いたことがあります。
フランス・シェフがオーストラリアの歌姫ネリ―・メルバのために考案した
アイスクリームです。
これは、はっきり一言、美しく盛られていますが美味しくなかった。
その時の身体の調子で味が違って来るのかな、でも、
アイス(ジェラート)はイタリアが美味しいです。フランスより、オランダより
イタリア・アイスが1番です。店にもよりますけどね。
フランス人シェフからアイスを献呈されたメルバさんは、
魅力ある歌姫だったのでしょうね。
メルバさんの歌ではなく、ってかメルバもシャリアピンもエイゼンも
動画で聴くことはできません。
ロシア民謡
https://www.youtube.com/watch?v=rXc4AXAm7l0
ステンカラージン
https://www.youtube.com/watch?v=4aVrE-NVsqA
バイカル湖のほとり
https://www.youtube.com/watch?v=88jLtUmjrvU
ベッラさんからのコメントです。
私はエイゼンを聴いたのですよ。
1990年頃、東京にボリショイオペラが来たので「ボリス・ゴドゥノフ」を聴きに行きました。
素晴らしい公演で私はまもなくレーザーディスクでボリショイの同じメンバーのを買い、毎日思い出に浸っていました。
酔っ払いの神父ワルラムを歌ったのがエイゼンでもうかなりお年でしたが、ロシア正教の神父でありながらお酒と食料のためにはローマカトリックにもためらわずついていく、ロシアの
オペラは大好きです。
動画がありました。ロシア歌曲というよりも民謡のようですが、もしよろしかったらどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=nIdZu_LQUVg
ベッラさん(Bella Cantabileさん)から頂いたコメントを
記事に貼りました。エイゼンが歌っています。
ベッラさんはボリショイ・オペラをご覧になったのですね。
しかもエイゼン出演の。
羨望の嵐です!!! ベッラさん。
どうも有り難うございました。
ベッラさんから頂いたエイゼンが歌っている曲は
初めて聴きました。哀愁のある美しい、しかし
愛国心に満ちた歌ですね。
このような歌詞だそうです。
(1)
草原よ ロシアの草原よ
輝く月か 解けゆく雪か
幸せと痛み 苦難も共に
おまえは 忘れがたき 永遠の心
ロシアの草原 ロシアの草原よ
我が長き 道連れよ
我が青春 我が思い
我が人生のすべてを 共に
★お前に並ぶものはない
森も 海さえも
我と共にあう 我が草原よ
こここそ 我がふるさと
だから 他に言葉はない
栄えある ロシアの草原よ
私は はかなく風にゆれる穂
(2)
草原よ ロシアの草原よ
街暮らしも もう長いが
よもぎの匂い 春の長雨が
ふと お前を恋しくさせる
ロシアの草原 ロシアの草原よ
我が命ある限り 心の中で生きる
ひたすら信じ 静かに思い起こせば
曇空の中に 青空が広がる
★(繰り返し)
草原よ ロシアの草原よ…
動画から頂きまして、
こちらは、寄せられていたコメントです。
この曲ってそういう歌詞なんですか!
私はロシア語を勉強しているのですが「草原よ! ロシアの草原よ!」の部分しかわかりませんでした。
僕の大好きな曲にもなりそうです。
大好きな曲です。「草原よ ロシアの草原よ! 輝く月か とけゆく雪か…」いい歌詞です。
いい曲だなぁ…。
スパーシバ、で良いのかな?
Grazie, Bellaさん。
エイゼンの国際親善?ソーラン節
https://www.youtube.com/watch?v=B1D45R_W1s8
エイゼンの楽しい人柄がよく出ています。
「ボリス・ゴドゥノフ」の皇帝を歌うより、酔っ払いの楽しい無責任な神父を歌って雰囲気がありました。
憎めないのです。大酒飲みで食料やお酒のために宗教もどこへやら、この動画もエイゼンの魅力があります。
それにしてもステージでは凄い声でしたよ。
ロシア歌曲の和訳ありがとうございます。彼はロシアが大好きなんですね。祖国ですもの当然ですね。
2016/05/08(日) 22:20:06 |
URL |
ベッラ
再びUPさせて頂きました。
2015年からは池田順之(よしゆき)総料理長だよ。
小野マーちゃんは平成8年(1997年)に他界しました、残念だけど。細身で結構カッコよかったね。カッコより味が1番だけど。そのあと、根岸総料理長だったことがあって、今は池田ムッシュです。
帝国は11代目村上総料理長、12代目三國清三(きよみ)総料理長、現在は田中健一郎ムッシュだよ。三國ムッシュも田中ムッシュも下働きから始めたひと達だ。もちろんムシュムラ(村上さんのこと)もね。小野さん(愛称マーちゃん)と村上さんはやっぱりね、北極星かな。おばさん、いくら民泊が増えてもね、あそこのホテルだけは変わらないよ。
シャリアピンステーキとピーチメルバ、食べたことある?
アンドレ・ジッドさんのコメントをコピペしました。
フョードル・イワノヴィッチ・シャリアピン(1873~1938) ロシアのバス歌手です。
その声はシャリアピンを受け継いだ、と言われるアルトゥーロヴィチ・エイゼンから
想像するしかありません。
録音であってもエイゼンの歌の前では何も言えなくなる、神の声です。
シャリアピンは推して知るべし、でしょう。
貧しい農家の息子さんだったシャリアピンは、荷揚げ人足や靴屋さんの下働きなど、
働きながら独学で歌を学びました。
ニジニ・ノヴゴロドというヴォルガ河流域の町で働いていた時に、
大歌手を夢見て将来を語り合った、5歳上の友人がいました。
ある日、2人はカザン歌劇場の合唱団に入るべくオーディションを受けます。
ところが友人は受かりシャリアピンは不合格になってしまいました。
その友人は後に「マカル・チュードラー」、「どん底」などを書いた
マクシム・ゴーリキー(1868~1936)です。
シャリアピンの方はというと旅回りの歌劇団に入り、下積み生活を続けます。
1896年に「イワン雷帝」を歌ってやっと認められたのでした。
演技も素晴らしく、当たり役の「ボリス・ゴドゥノフ」、
その最後の狂気のシーンは凄まじかった、そうです。
1921年にソビエト政権への不同意からパリに亡命します。
来日したのは1936年、東京では帝国ホテルに宿泊し、歯を悪くしていた
彼のために「シャリアピン・ステーキ」を筒井福夫料理長が考えて作りました。
玉ねぎに浸した牛肉を、早い話がその牛肉を焼いて、その上に、
みじん切りにした玉ねぎを牛汁で炒めて乗せるだけの話なのですが、
私はお肉をあまり頂かないせいか、作ってみましたが美味しゅうなかった。
筒井シェフの作られたものは美味しかったと想像します。
大層昔に帝国のラ・ブラスリーで、シャリアピン・ステーキとパン、スープで
3,000円なり。 若い頃はお味よりも雰囲気で食してしまうので、
勿体ないことです。
読書と同じく御膳も、ある年齢に達していないと味わいが薄いかな、と。
(私に限ってですよ)
ピーチメルバは1階のコーヒーハウス(今、別の名前になってますか)で
頂いたことがあります。
フランス・シェフがオーストラリアの歌姫ネリ―・メルバのために考案した
アイスクリームです。
これは、はっきり一言、美しく盛られていますが美味しくなかった。
その時の身体の調子で味が違って来るのかな、でも、
アイス(ジェラート)はイタリアが美味しいです。フランスより、オランダより
イタリア・アイスが1番です。店にもよりますけどね。
フランス人シェフからアイスを献呈されたメルバさんは、
魅力ある歌姫だったのでしょうね。
メルバさんの歌ではなく、ってかメルバもシャリアピンもエイゼンも
動画で聴くことはできません。
ロシア民謡
https://www.youtube.com/watch?v=rXc4AXAm7l0
ステンカラージン
https://www.youtube.com/watch?v=4aVrE-NVsqA
バイカル湖のほとり
https://www.youtube.com/watch?v=88jLtUmjrvU
ベッラさんからのコメントです。
私はエイゼンを聴いたのですよ。
1990年頃、東京にボリショイオペラが来たので「ボリス・ゴドゥノフ」を聴きに行きました。
素晴らしい公演で私はまもなくレーザーディスクでボリショイの同じメンバーのを買い、毎日思い出に浸っていました。
酔っ払いの神父ワルラムを歌ったのがエイゼンでもうかなりお年でしたが、ロシア正教の神父でありながらお酒と食料のためにはローマカトリックにもためらわずついていく、ロシアの
オペラは大好きです。
動画がありました。ロシア歌曲というよりも民謡のようですが、もしよろしかったらどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=nIdZu_LQUVg
ベッラさん(Bella Cantabileさん)から頂いたコメントを
記事に貼りました。エイゼンが歌っています。
ベッラさんはボリショイ・オペラをご覧になったのですね。
しかもエイゼン出演の。
羨望の嵐です!!! ベッラさん。
どうも有り難うございました。
ベッラさんから頂いたエイゼンが歌っている曲は
初めて聴きました。哀愁のある美しい、しかし
愛国心に満ちた歌ですね。
このような歌詞だそうです。
(1)
草原よ ロシアの草原よ
輝く月か 解けゆく雪か
幸せと痛み 苦難も共に
おまえは 忘れがたき 永遠の心
ロシアの草原 ロシアの草原よ
我が長き 道連れよ
我が青春 我が思い
我が人生のすべてを 共に
★お前に並ぶものはない
森も 海さえも
我と共にあう 我が草原よ
こここそ 我がふるさと
だから 他に言葉はない
栄えある ロシアの草原よ
私は はかなく風にゆれる穂
(2)
草原よ ロシアの草原よ
街暮らしも もう長いが
よもぎの匂い 春の長雨が
ふと お前を恋しくさせる
ロシアの草原 ロシアの草原よ
我が命ある限り 心の中で生きる
ひたすら信じ 静かに思い起こせば
曇空の中に 青空が広がる
★(繰り返し)
草原よ ロシアの草原よ…
動画から頂きまして、
こちらは、寄せられていたコメントです。
この曲ってそういう歌詞なんですか!
私はロシア語を勉強しているのですが「草原よ! ロシアの草原よ!」の部分しかわかりませんでした。
僕の大好きな曲にもなりそうです。
大好きな曲です。「草原よ ロシアの草原よ! 輝く月か とけゆく雪か…」いい歌詞です。
いい曲だなぁ…。
スパーシバ、で良いのかな?
Grazie, Bellaさん。
エイゼンの国際親善?ソーラン節
https://www.youtube.com/watch?v=B1D45R_W1s8
エイゼンの楽しい人柄がよく出ています。
「ボリス・ゴドゥノフ」の皇帝を歌うより、酔っ払いの楽しい無責任な神父を歌って雰囲気がありました。
憎めないのです。大酒飲みで食料やお酒のために宗教もどこへやら、この動画もエイゼンの魅力があります。
それにしてもステージでは凄い声でしたよ。
ロシア歌曲の和訳ありがとうございます。彼はロシアが大好きなんですね。祖国ですもの当然ですね。
2016/05/08(日) 22:20:06 |
URL |
ベッラ
再びUPさせて頂きました。