10
1
2
5
6
7
8
9
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
22
23
24
25
26
28
29
30
31
   

ナルチスとゴルトムント マリアブロン修道院

Davanti all'arco d'ingresso, retto da colonnette gemelle, del convento di Mariabronn, sul margine della strada c'era un castagno, un solitario figlio del Sud, che un pellegrino aveva riportato da Roma in tempi lontani, un nobile castagno dal tronco vigoroso; la cerchia dei suoi rami si chinava dolcemente sopra la strada, respirava libera e ampia nel vento; in primavera, quando intorno tutto era già verde e anche i noci del monastero mettevano già le loro foglioline rossicce, esso faceva attendere ancora a lungo le sue fronde, poi quando le notti eran più brevi, irradiava di tra il fogliame la sua fioritura esotica, d'un verde bianchiccio e languido, dal profumo aspro e intenso, pieno di richiami, quasi opprimente; e in ottobre, quando l'altra frutta era già raccolta e il vino nei tini, lasciava cadere al vento d'autunno i frutti spinosi dalla corona ingiallita: non tutti gli anni maturavano; per essi s'azzuffavano i ragazzi del convento, e il sottopriore Gregorio, oriundo del mezzodì, li arrostiva in camera sua sul fuoco del camino. Esotico e delicato, il bell'albero faceva stormir la sua chioma sopra l'ingresso del convento, ospite sensibile e facilmente infreddolito, originario d'altra zona, misteriosamente imparentato con le agili colonnette gemelle del portale e con la decorazione in pietra degli archi delle finestre, dei cornicioni e dei pilastri, amato da chi aveva sangue latino nelle vene e guardato con curiosità, come uno straniero, dalla gente del luogo; tradotto da Cristina Baseggio


Erstes Kapital
Vor dem von Doppelsäulchen getragenen Rundbogen des Klostereinganges von Mariabronn, dicht am Wege,
stand ein Kastanienbaum, ein vereinzelter Sohn des Südens, von einem Rompilger vor Zeiten mitgebracht, eine
Edelkastanie mit starkem Stamm: zärtlich hing ihre runde Krone über den Weg, atmete breitbrüstig im Winde, ließ
im Frühling, wenn alles ringsum schon grün war und selbst die Klosternußbäume schon ihr rötliches Junglaub
trugen, noch lange auf ihre Blätter warten, trieb dann um die Zeit der Kürzesten Nächte aus den Blattbüschen
die matten, weiß grünen Strahlen ihrer fremdartigen Blüten empor, die so mahnend und beklemmend herbkräftig
rochen, und ließ im Oktober, wenn Obst und Wein schon geerntet war, aus der gilbenden Klone im Herbstwind
die Stacheligen Früchte fallen, die nicht jedem Jahr reif wurden, um welche die Klosterbuben sich balgten und die der
aus dem Welschland stammende Subprior Gregor in seiner Stube im Kaminfeuer briet. Fremd und Zärtlich ließ der schöne
Baum seine Klone überm Eingang zum Kloster wehen, ein zartgesinnter und leicht fröstelnder Gast aus einer anderen Zone,
verwandt in geheimer Verwandtschaft mit den schlanken sandsteinernen Doppelsäulchen des Portals und der steinernen
Schmuckwerk der Fensterbogen, Gesimse und Pfeiler, geliebt von der Welschen und Lateinern, von der Welschen und Lateinern,
von den Einheimischen als Fremdling begafft.

マリアブロン修道院の入り口、2本の円柱に支えられたアーチの前の
道の端に1本の栗の木があった。昔、ローマへの巡礼者が持ち帰った、
南国のただ1つの思い出だった。力強い幹を囲む枝が道にやさしく垂れ、
風の中で伸び伸びと大きく呼吸した。
春になり他の木々がすっかり緑の葉をつけ、
胡桃の木すら赤みがかった葉をつける頃になっても、なお、
その木は枝葉の芽吹きを待たせた。
夜が短くなる頃に白みがかった緑色の、もの憂げな、
異国風な花々が、茂った葉の中から輝き出た。
甘酸っぱい、襲いくる誘惑の匂いだった。
10月になり果実が取り入れられ、ぶどうが大桶に収まる頃に、
黄色味がかった梢から秋風の中に毬栗を落とした。
毎年、実るわけではない栗の実のために
修道院の少年たちはもみ合いになった。
南国生まれの副修道院長のグレゴールは部屋の暖炉で
それを焼いた。
生国違いの、鋭敏で寒さにもろい客は、入り口の2本の、
ほっそりとした柱や、石材でできた窓のアーチに施された飾り、
軒蛇腹や突支柱などと不思議に調和し、
ラテン系人々からは愛され、土地の人々からは、異郷のものとして
貴重にされた。








桜井誠さんと応援団

 桜井誠さんです。助っ人決定。
https://www.youtube.com/watch?v=2pYC8f97sdA

https://www.youtube.com/watch?v=2pYC8f97sdA


動画でのお話の中で
日本人は、私たちは韓国人慰安婦ではなく
犠牲になった日本女性にこそ謝るべきだ、
と言っています。当にその通りです。
謝罪するなら多大な金子と共に
日本の女性にですよ、アメちゃん。

外国の女性には容易く謝っても、同国の女性には
出来ないでしょうね。
これね、日本人体質な部分もあるんですよね。

ねずさんのブログは素晴らしいけれど、
ねずさんが、いくら日本の男女の在り方を庇っても
日本女性は少し前までは人権差別を受けていましたよ。
風呂敷包みを持たせて後ろに侍らせて歩く、なんぞ、
どう考えてもお手伝いさん代わりでしょう。

ただ、家庭内では女性の天下、が多い、
多かったですけれども。

おう、まわり道でした。
ですからね、外人に謝罪するよりも
日本人に深く謝罪するべきなのですよね。

TPPへの変身

変身というと聞こえがいいですが、
魑魅魍魎、妖怪は変身が素早いです。

https://www.youtube.com/watch?v=rNa1g6rkva0
ご参考までに、ご覧ください。
私は右でも左でもありませんの。

http://arcanaslayerland.com/2016/09/23/permanent-residency/
こんなのも。

安倍ちゃんは理想主義、革新主義
(少年のようだね)
というよりも
保身主義、保金主義でしょう。


https://www.youtube.com/watch?v=FexTDhpSmt4
小池議員の国会質疑。
 稲田、菅、高市 お3人の生半尺トリオ。

https://www.youtube.com/watch?v=nG8SSPSHxIg



SUZUKA

http://it.ibtimes.com/f1-gp-suzuka-2016-successo-rosberg-e-mondiale-piu-vicino-alla-mercedes-il-titolo-costruttori-1468944


http://www.motorionline.com/2016/09/26/matteo-renzi-fa-visita-alla-lamborghini-e-si-mette-alla-guida-della-huracan-spyder/
これは2週間ほど前、
 ランボルギーニに乗ったレンツィ。
CEO(代表取締役)ステファノ・ドメニカーリと。
 2018年にデビューのスパイダーで。

https://www.youtube.com/watch?v=qpdAr2zE1kA
 1985年のサンレモ参加。
 昔の歌は好かった。
 リッカルド・フォーリです。
 お聴きになってみてね。

歌詞です。
   Sulla buona strada
Sei sulla buona strada mi dico pensando a te
La nebbia si dirada e tutto è più chiaro in me
Si sulla buona strada non voglio più guerra io
Ne prendere per terra i pezzi di un altro addio
Non finirà non finirà, come una scena crollata a metà
Io caduto sopra il mondo
A rincorrere il grande momento
Io a credere che il tempo
Ormai non mi spezzerà mai più
Sei sulla buona strada due ali nei passi miei
È tempo di rialzarsi c'è tanta fiducia ormai
Si sulla buona strada che grande occasione c'è
La giusta direzione si traccia davanti a me
Non finirà non finirà come un discorso lasciato a metà
Io caduto sopra il mondo
A difendere il mio grande sogno
Io a credere ogni giorno
Qualcosa succederà per noi
Silenzi disperati
Cercando tenere parole
Noi pensieri spaventati
Innamorati di questa vita
Noi sorrisi appena nati
Che non si fermano più mai più
Io a credere ogni giorno
Qualcosa succederà per noi.

ガンバレ、フェラーリ!
ファイト、ランボルギーニ!

やはりシュマーハーが、
特別巧いドライバーだったのかしらね。

Heiliger Franz  San Francesco 聖フランチェスコ

„Manch einer, dieses lesend, mag ebenso lachen und seinen Kopf als über einen Narren schütten, wie des Franziskus Freunde taten. Seine Sehnsucht aber hatte das gefunden, wonach sie dürstete und was ihm nicht Weisheit noch Kirche noch Weltlust zu geben vermochten. Indem er nämlich mit Schmerzen sich dessen erinnert hatte, dass der Mensch nichts anderes ist als ein Pilger und flüchtiger Gast auf dieser Erde, irrend zwischen Leben und Tod und keiner Habe je gewiss, warf er mit erneuter Liebesbegierde sich an Gottes Brust und trachtete von nun an, allein aus der Einfalt und Glut seines Herzens den Weg zum Leben finden. […] Dieses tapfere Vertrauen ist es, was ihn heiligte und zu einem Tröster und Erlöser für Unzählige gemacht hat, dass er aus seiner Not sich keinen anderen Führer als Gott selbst erwählte.“


L′incipit del prologo
Sulla Terra hanno operato in tutti i tempi grandi uomini che non hanno avuto come scopo il procurarsi gloria, con atti d′eroismo o acclamate imprese letterarie. E tuttavia questi grandi spiriti hanno influenzato la vita di numerosi popoli e intere epoche storiche e la loro fama è stata universale, tutti parlavano di loro con trasporto e desideravano conoscerli da vicino. Il loro nome e notizie sul loro modo di vivere correvano di bocca in bocca, e così hanno traversato i secoli senza subire gli effetti del passar del tempo. Questo è avvenuto proprio perché l′influenza esercitata da tali uomini non era legata a singole, isolate opere letterarie, a discorsi o altri artifici, ma scaturiva da una vita totalmente ispirata a una forza spirituale superiore, che appariva perciò a tutti come un′immagine luminosa, un esempio divino.
Questi uomini esemplari sarebbero diventati indimenticabili maestri di vita e avrebbero conquistato il cuore di molti anche se non avessero lasciato alcuna prova tangibile del loro operato, proprio perché ispirarono il loro agire e la loro esistenza a uno spirito superiore, come un geniale architetto che non edifica una cattedrale o un palazzo affidandosi all′arbitrio o al capriccio del momento ma li porta a sicuro compimento dando forma concreta a un′idea e un progetto ben vivi nella sua mente. Furono anime ardenti e impetuose, divorate da una grande sete di eterno e infinito che non diede loro né pace né tregua finché non riconobbero, aldilà degli usi del loro tempo e della loro gente, una legge eterna, su cui da quel momento basarono le loro azioni e a cui affidarono le loro speranze.

地上にはいつの時代にも、英雄的行為や小説に記されるような栄誉を得ることを目的とせずに行動した人間達がいた。その偉大な精神は全時代の多くの人生に共感を呼び、彼らの名は普遍であった。あらゆる人たちが夢中になって彼等について話し、彼らを知りたがり、彼らの名前と生き様は口から口へと伝えられた。彼らの生涯は時を超え、霊感に従い、議論や巧まれた著作とはとりわけ結びつかずにかけ離れていた。しかし、生命全体の輝かしい表象、より高い精神は万人の前にあふれ、顕れた。これらの、範となる人間は忘れられることのない人生の指導者となり、彼らの行動は多くの人の心を捉えた。天才的な建築家、カテドラルや宮殿を建てることはないが、彼らは、しかし心象を具体化する形と頭の中で躍動する設計図と確実な完遂に至る意志とを持ち、激しく熱い命は熟知に至るまで平安なく休息なく、終わりのない永遠の大きな渇望を貪った。人々は、たとえ何がしかの証に触れられずとも、その至高の精神の存在と振る舞いとから彼らの意志と奇抜を信頼し、地上の彼方にある彼らの語法、永遠の法則に根ざした彼らの働きに希望を託した。


今日は聖フランチェスコの日です。
生まれたのは1181、2年の9月26日で
亡くなったのは1226年、10月3日、
10月4日にSanto 聖人になりました。

ヘルマン・ヘッセが、
"Franz von Assisi°
"Francesco d'Assisi" という
聖フランチェスコの伝記を短い小説にしていまして、
導入部、冒頭の書き出しが真に美しいです。

ドイツ語とイタリア語のコピペをしましたので、
味わってください。
私はイタリア語版しか持っていず、
ドイツ語版はWebで探しました。
が、上記のドイツ文は「フランチェスコ」
の冒頭文ではありません。
書評です。
済みません、間違えました。
ドイツ語では私の探す限りウェブで見当たりません。


ヘッセ 「アッシジのフランチェスコ」へのコメント欄から
イタリア人の2つのコメントを。
Scritto da: Ilaria - 21 settembre 2016
bellissimo, come tutti i libri di hermann hesse! un libretto piccolo e breve ma che contiene un enorme insegnamento d amore

2016年9月16日 イラーリア記す
 他のヘッセの、全ての著作と同じようにbellissimo! 大変美しい。
 短い小さな作品だが、大きな愛の教示を内包している。
 

Scritto da: Marianna - 24 aprile 201
Amo molto leggere Hesse. La storia di San Francesco ormai la conosciamo tutti, chi più chi meno. Ma Hesse aggiunge quel tocco di dolcezza, umiltà e fluidità che dona ai suoi racconti un misticismo autentico e che arricchisce l'anima ad ogni capoverso.Toccante

201?年4月24日 マリアンナのコメント
 ヘッセを読むのは大好きです。聖フランチェスコの生涯は
 多かれ少なかれ 私たちはみんなが知っています。
 けれどもヘッセは優しさと、慎ましさ、円転自在を書き添えました。
 本物の神秘主義を語り、段落ごとに精神を豊かにしてくれます。
 心に触れます。
 

この2つはドイツ人コメントです。
Antw:Hermann Hesse - Franz von Assisi
Das Buch werde ich mir auch mal vormerken. Den "Bruder Feuer" habe ich kürzlich gelesen, fand ich aber nicht sooo gelungen. Vielleicht liegt mir der Hesse ja eher.

アッシジのフランチェスコ 返信
 この本も今回書き留めておく本です。
 「炎の兄弟たち」を最近、読みました。私には
 とーーーっても、味読はできなかったです。(でも)
 ヘッセはむしろ私の中に住むでしょう。

Danke Manuel....! Ich lese Hesse sehr gerne und das Buch kenne ich gar nicht. Bin begeistert. Sofortiger Kauf!
lg Cori

有難う、マヌエル
 ヘッセを読むのはとても好きです。
 この本のこと全く知りませんでした。すぐに買いに行きます。
 ワクワクするわ。
         インゲ・コーリより



聖フランチェスコは聖アントニオと共に
動物達の守護聖人です。
動物への心配が生じた時には
2人にお祈りなさってみてください。


I Giochi Olimpici  オリンピック

オリンピック反対に固執しているわけでもないのですが、
オリンピック祭りの前に、
おばさんは知りたい。
日本の「国の借金」はどうなっているのかを。
「借金大国」なら借金大国らしくせねばなりませんでしょう。

緊縮財政を謳うなら歳出を減らさねば。
ODA援助やスワップ再開などももっての外でしょう。
借金大国なのに何故か税金をばら撒く日本の首相。

イタリアは2024年ローマオリンピックはいたしません。
日本人が考えている程イタリア人はトンマではありません。
トンマのことtonto(トント) って言うんですけど。
複数でtonti(トンティ) になります。
随分前の、トリノ冬季オリンピックのローンをまだ
すっかり返していないのですって。

ミラノ万博は盛況でしたが、歳出2兆円。歳入600億円でした。
ぎりぎりセーフの8日間で決まった万博でしたが、
この時、利権にしがみついた人達をレンツィ首相は
「泥棒」とはっきり明言して切り捨てています。

レンツィ首相はオリンピックを執り行いたい様子ですが、
何分ラッジローマ市長は「No」なので、彼女に反対は出来ません。
オリンピックに関するローマ市長の権限は絶大です。
イタリア・オリンピック組織委員会もありますが、
日本の組織委員会会長、森喜朗のように、
幅を利かせることはできません。

兎に角オリンピックは金がかかる。
吝嗇で言っているわけではなく、イタリアもローマも赤字なので、
簡単にお祭りは出来ませんでしょう。
何か月か前にラッジ市長は、
「モントリオール大会以降はオリンピックで、
財政赤字になる国も多い、」
特にギリシャはオリンピックのおかげで余計に貧しくなりましたね。

一部の人達は確かに潤いますでしょうね。

ラッジはオリンピックは開催しませんが、スポーツを前向きに考えていて、
ローマにスポーツ新施設を検討中だそうです。

何と言ってもアスリートが主役、選手が1番ですものね。
今回は(リオ)は観ませんでしたが、
パラリンピックの方に観ていて力が入ります。

https://www.youtube.com/watch?v=WBCEsNUYKjk
 イタリア国歌でもお聴きください。

https://www.youtube.com/watch?v=Ypi07cGzdFI
 君が代

https://www.youtube.com/watch?v=7b06r44xhH0
 君が代です。

https://www.youtube.com/watch?v=G02DomEfdKU

プロフィール

ミルティリおばさん

Author:ミルティリおばさん
住まいはイタリア、ペルージャです。
翻訳 フリーランサーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR