11
1
2
3
4
6
7
8
10
11
12
13
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
26
27
29
30
   

愛の讃歌

Inno alla carità
Se anche parlassi le lingue degli uomini e degli angeli,
ma non avessi la carità,
sarei un bronzo risonante o un cembalo squillante.

Se avessi il dono della profezia
e conoscessi tutti i misteri e tutta la scienza
e avessi tutta la fede in modo da spostare le montagne,
ma non avessi la carità,
non sarei nulla.

Se distribuissi tutti i miei beni per nutrire i poveri,
se dessi il mio corpo per essere arso,
e non avessi la carità,
non mi gioverebbe a nulla.

La carità è paziente,
è benigna la carità;

la carità non invidia, non si vanta,
non si gonfia, non manca di rispetto,
non cerca il proprio interesse, non si adira,
non tiene conto del male ricevuto,
ma si compiace della verità;

tutto tollera, tutto crede,
tutto spera, tutto sopporta.

La carità non verrà mai meno.

Le profezie scompariranno;
il dono delle lingue cesserà, la scienza svanirà;
conosciamo infatti imperfettamente,
e imperfettamente profetizziamo;
ma quando verrà la perfezione, sparirà ciò che è imperfetto.

Quando ero bambino, parlavo da bambino,
pensavo da bambino, ragionavo da bambino.
Da quando sono diventato uomo,
ho smesso le cose da bambino.

Adesso vediamo come in uno specchio, in modo oscuro;
ma allora vedremo faccia a faccia.
Ora conosco in parte, ma allora conoscerò perfettamente,
come perfettamente sono conosciuto.

Ora esistono queste tre cose: la fede, la speranza e la carità;
ma la più grande di esse è la carità.

S. Paolo – Prima lettera ai Corinzi 13,1
  コリント人への第一の手紙第13章


たとえ私が人間や天使の様々な言葉を話しても
愛がないなら、音を立てるひとかけらの青銅、
鳴り響くシンバルです。

たとえ予言する術を賜っても、
すべての神秘と全き知識を得、
山をも動かす信仰があったとしても、
愛がないなら、
何も持たないのと同じことです。

私の持ち物と身体をすっかり、
貧しい者の糧のために施しても、
愛がないなら、
何の役にも立ちません。

愛は辛抱強く、
愛は優しい。

愛は妬まず、自惚れず、思い上がらず、
敬意を欠かず、
利を求めず、苛立たず、
傷つけられても意に介さずに、
真実とのみ共に喜びます。

全てに耐え、全てを信じ、
希望し、忍耐します。

愛は絶えることがない。

予言は消え、言葉の賜物、知識は
なくなります。
私たちの予言も知識も一部分であり、
完全なるものが到来すると
一部分はなくなります。

子供だった頃には、子供として察し、考え、
話しました。
大人になった今は、
子供としては考えない。

今、私たちは仄暗い鏡を見ています。
しかし顔と顔をはっきりと見る時が来ます。
今は一部分しか知らない。けれど、
私が完全に観取されているように、
私も完全に認識するようになるのです。

今、3つのものが用意されています。
信仰、希望、愛。
このうち最も大きなものは愛です。

Inno alla carità
愛の讃歌、使徒パウロがコリント人に充てた手紙です。
聖書はじっくり読むと面白い。
この13章は聖書のうちで最も美しい章の1つではないですか、ね。
美しいし、容易く行き着ける境地ではないです。

La Carità 愛、慈悲、ですが 聖書によって L'Amoreと書いてあります。

ニルヴァーナ(彼岸)の境地に達しないと
行き着かない愛でしょう。
「狭き門」のアリスはこれを求めていました。

「恩愛はなはだ断ちがたく」とありますように、
仏教では愛は執着心、利己に通じるもの。
しかし人間の属性です。

生死(しょうじ)の苦海ほとりなし
ひさしく沈めるわれらをば弥陀弘誓の船のみぞ
のせてかならずわたしける
一切菩薩ののたまわく
われら因地(いんじ)にありしとき
無量劫(むりょうこう)をへめぐりて
万善修行を修せしかど
恩愛はなはだ断ちがたく、生死はなはだ尽きがたし
念仏三昧行じてぞ 罪障を滅し度脱せし
安養浄土(あんにょうじょうど)の荘厳(しょうごん)は
唯仏与仏の知見なり
究竟(くきょう)せること虚空にして
広大にして辺際(へんざい)なし
本願力(ほんがんりき)にあいぬれば
むなしくすぐる人ぞなき
功徳の宝海みちみちて
煩悩の濁水(じょくすい)へだてなし
如来浄華(にょらいじょうけ)の聖衆(しょうじゅう)は
正覚(しょうがく)のはなより化生(けしょう)して
衆生の願楽(がんぎょう)ことごとく
すみやかに とく満足す
          親鸞聖人 高僧和讃








Madama Butterfly

今年のスカラは「蝶々夫人」で幕開けです。
マッタレッラもレンツィもご夫婦で観劇でしょう。
指揮者はリッカルド・シャイー。
切符は6000~240000円ほどです。

イタリア人はお好きなオペラです。
(メロドラマがお好きな人が多いのよ)

こういう作り物はもういいよ、
(オペラは作り物ですけどね)
また、これか、と私は思うのですが、
酔わされる音楽です。

https://www.youtube.com/watch?v=n_Ya8tNCDM0
 舞台構成、演出がちょっと・・・ これしか見つかりませんでした。
 ピンカートン(水兵さん)とシャープレス(アメリカ領事)の
 二重唱。気楽に遊んでいるピンカートンをシャープレスが諫めます。
 「彼女を傷つけることになる」と。

 ゴロー(太鼓持ち)が始めに少し姿を見せます。
 ゴローはレナート・エルコラーニのはまり役でした。
 
 幇間(太鼓持ち)ゴローは、長崎に少しの間滞在する海軍中尉の
 ピンカートンと、芸者デビューしたばかりの、
 まだ15歳の蝶々さんとの仲を取り持って、結婚させるのですが、
 これは個人的におかしい、と思うのです。普通、
 異国の水兵さんは芸者さんと遊んでも結婚はしないでしょう。
 
 
https://www.youtube.com/watch?v=6nWt1EDDEdA
 蝶々夫人登場の場面です。
 舞台装置はいけ好かないけれど、
 素敵な演出ですね(浅利慶太版かもしれません)

この後、蝶々夫人自決まで、
あれこれ最後までリンクいたしますね。

https://www.youtube.com/watch?v=RRki34-sYB0
 第一幕、蝶々夫人とピンカートンの愛の二重唱です。
 音楽も甘美ですが歌詞が中々深い。
 おばさんは個人的に、イタリアは音楽よりも
 詩、文学が勝っていると、思うわけです。

この2重唱で第1幕が終わり、第2幕に入ります。
バタフライは2幕のオペラです。

https://www.youtube.com/watch?v=1woH96ROG-c
 第2幕の始め、言わずと知れたアリアです、ね。

https://www.youtube.com/watch?v=ZGoA8_Pft-M
 お衣装がちょっと・・・ 
 サンカルロで見た時にもスズキ(女中さん)の着物が
 ピンクのお振袖で(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=Mup-zek1w4g
 さあ、帰って来ました、私のピンカートン、
 3年間待ち続けた甲斐がありました。

 芸者さんと水夫さんという立場を考えますと、
 3年間ねえ、待つかな、というよりも
 芸者さんというのは別のキャラクターであらまほし。
 気風が良くて威勢が良い。
 3、4か月何の連絡もなければ、
 「なんだ、あのトンチキ、米野郎は(アメリカの方、ごめんなさい)」
 と、さっさと他案件に鞍替えする、
 ようであるなら楽しいですね。

https://www.youtube.com/watch?v=NBO94mIQqtY
 ハミング・コーラスです。

https://www.youtube.com/watch?v=0WwPpFdTx44
 ”さらば、花の住み処” ピンカートンのアリア。

帰って来たものの、ケイト夫人なる奥さんを連れてねぇ。
奥さん連れて愛人の家に押しかける、というのもねえ。
初めて全てを知った蝶々さん。
愛は盲目と言いますけれど。


中間部は後で付け足して、
先にフィナーレに行ってしまいます。
バタフライ自死(自決)の場面です。

https://www.youtube.com/watch?v=4WWIWxnDbtU

今日は11月25日、三島由紀夫の「憂国忌」ですね。
蝶々夫人は物語ですが、三島由紀夫はあのように
亡くなる必要もありませんでしたでしょう。
左翼のどなたかが言うように、生きて新しい境地を
開いて欲しかったです。作家としても、政治活動家としても。

しかし、私には出来ません。
一瞬とはいえ痛かった、苦しかっただろうな。
蝶々夫人も三島由紀夫も。

「Con onor muore chi non può serber vita con onore」
終生の名誉を失ったもの、名誉のために死せ、
というのは刀に彫られた文字。
父は帝から賜った剣で自決した、その同じ刀で
胸を突き果てました。
名誉のためもありましょうが、最後に子供を抱きしめての絶唱、
「母が生きていたらお前は終生、母を探すでしょう」
この言葉の方が私には悲痛に響きます。

プリマドンナ・オペラで、あれこれ花やかに騒がせていた蝶々さん、
死の場面でドラマティックに変貌します。
この場面がなければオペラの重み、ドラマ性がないように思います。
そして、この時のアリアは大変歌い難い、
ドラマティック・ソプラノのアリアです。
プッチーニの中でも難易度が高いでしょう。

作曲プッチーニ 1904年、スカラでの初演は不成功でした。
なお、切符代の最高額24万円です。
初日は高いです。



ホセ・ムヒカ元大統領

ウルグアイの元大統領、
ホセ・ムヒカです。
はしびろこうウナさんの情報で
彼の動画があることを知りました。

https://www.youtube.com/watch?v=hEQGEkOiPOs
 こちらと、

https://www.youtube.com/watch?v=uQUbC_22DBo&t=239s
 こちらです。

ムヒカ大統領の動画は他にもあるよ。

日本の方達、今まで散々物品を買いまくってから
今になって断捨離、捨てるのは美徳とか言ってますけど、
おかしなお話しですね。
最初から、私のように必需品以外は買わなければ
良いのにね。
尤も経済を循環させるためには買い物も必要
ですが、ムヒカ大統領は
何のための経済循環、消費、なのかと問うています。


「幸福」
Glück
Solang du nach dem Glücke jagst,
Bist du nicht reif zum Glücklichsein,
Und wäre alles Liebste dein.

Solang du um Verlornes klagst
Und Ziele hast und rastlos bist,
Weißt du noch nicht, was Friede ist.

Erst wenn du jedem Wunsch entsagst,
Nicht Ziel mehr noch Begehren kennst,
Das Glück nicht mehr mit Namen nennst,

Dann reicht dir des Geschehens Flut
Nicht mehr ans Herz, und deine Seele ruht
              ヘルマン・ヘッセ

Felicità 
Fin quando dai la caccia alla felicità,
non sei maturo per essere felice,
anche se quello che più ami è già tuo.

Fin quando ti lamenti del perduto
ed hai solo mete e nessuna quiete,
non conosci ancora cos’è pace.

Solo quando rinunci ad ogni desiderio
e non conosci né meta né brama
e non chiami per nome la felicità,

Allora le onde dell’accadere non ti raggiungono più
e il tuo cuore e la tua anima hanno pace.
               イタリア語版
幸福を求めている間は、
お前はまだ熟成していない、
たとえ愛するものを手に入れても

失ったものを嘆いている間は、
目標のために落ち着きを知らぬ間は、
安らぎの何たるかを知ってはいない

一切を望まず、
目的も念願も、
幸福という言葉すら忘れた時、

その時に煩いごとから解放され、
お前の魂は平安のうちに留まる


Da quel giorno in cui sono riuscito
a prevalere se stesso di non aver
la necessità di essere felice,
la felicità ha cominciato vivere in me.
          アンドレ・ジッド

幸福になる必要はないと、
自分を説き伏せることに成功したあの日から
幸福が私の中に住み始めた。


ムヒカ前大統領も
ヘッセもジッドも重厚ですね。
行間を読み、考える必要はない。
1語1語が生命から湧き出た、
知ではなく体験による言葉です。

(私を筆頭に)中々得られる境地ではないです。
仏教と似ています。









プレジデンテ・トランプ

お寝坊して、起きたら (明け方4時まで仕事だよ)
真っ先に入って来たニュースがアメリカ第45代
トランプ大統領誕生!
レプッブリカのニュースをリンクしますね。
トランプ演説の言葉が載ってるよ。
訳すのはまたね。

取り合えず、このような、
http://www.repubblica.it/speciali/esteri/presidenziali-usa2016/2016/11/09/news/elezioni_clinton_trump_risultati_presidente_stati_chiave_florida_pennsylvania_michigan_north_carolina-151626036/

演説ではない。支援者への言葉です。
トランプとクリントンがエールの交換をしています。
ホワイト・ハウスの新住居者、トランプは家族全員で現れ
メラニー夫人は白い衣服でやって来ました。

というようなことは、すぐに日本のニュースで報道しますね。
もう、伝えてますか。
今日一杯、トランプ、トランプ&トランプ のような様子です。

https://www.youtube.com/watch?v=JbpPbv66CKg
こちらは西部邁先生と小池晃議員です。

安倍ちゃんは、決まっていたことを

実行しているだけ。
やりたかったことを実行しているだけ。
あの口に騙される国民がよろしくない。

https://www.youtube.com/watch?v=rNa1g6rkva0
 これ、もう1度同じ動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=G8Pfnqjj-sU
 こちらも。

安倍ちゃん擁護派も未だにいますけど、
まぁ、好みがありますしね。

https://www.youtube.com/watch?v=wp1341f2YH8
 口実とか、言い逃れとか、
 どちらを向いても、皆様大変お上手ですね。
 弁護士出身の方々ですか。
 イタチとカワウソのばかし合い
 イタチさんやカワウソさんには申し訳ないです。

 こないなモノばかり見ていて、
 私の身体が臭くなって来ました。

https://www.youtube.com/watch?v=UrLoObanOXo&feature=youtu.be
 このような動画を「国家戦略特区」さんのところから
 パクッて来ました。 

プロフィール

ミルティリおばさん

Author:ミルティリおばさん
住まいはイタリア、ペルージャです。
翻訳 フリーランサーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR