2017.07.29
ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルの「水上の音楽」
第一組曲~第三組曲 全19曲中のうちの序曲です。
ヘンデルの音楽は荘厳でゴージャスです。
George Frideric Handel's - Water Music
フランツ・シューベルトの「ます五重奏」から第4楽章
テーマとバリエーション
F. Schubert: Trout quintet - 4. theme and variations
お気に入りましたら全楽章をオーディオ機器でお聴きください。
そして何よりもライヴに御御足をお運びください。
音楽から又候(またぞろ)こちらに(笑)
こちらのブログは「進撃の庶民」さんで知ったのです。
secretary-of-japanのブログ
拡散ご希望だそうですから、お断りしませんでした。
「進撃の庶民」さん.
日本を滅ぼす安倍ちゃんの規制改革推進会議
同じく「進撃の庶民」さん
進撃の庶民
安倍ちゃん、落ち目ですねぇ。
どなたかが仰っていました、
「天網恢恢疎にして漏らさず」
てんもうかいかいそにしてもらさず
<安倍総理がやっているのはひたすら「権力闘争」であり、その権力闘争の先に国民があるか?といわれると断言しますが「ありません」ですよ。
政治には実行するための権力闘争も必要でしょうが、権力闘争は手段であり、決して目的ではありません。
手段と目的が入れ替わる所は、新自由主義・グローバリズムと一緒でして、安倍総理もグローバリストそのものと定義可能でしょう。脳みそが。
グローバリストに対して「日本国民は!日本は!」なんてローカルなことをいっても無駄。だって彼らはグローバルなことしか考えないんだから(笑)
つまり、日本国民のための政治とは「ローカルで誠実な人間にしか出来ない」のです。>
<>内はコテヤンさんからコピーさせていただきました。
コテヤン基地
コテヤンさん、少し前にお一人でBBさんのところに
道場破りなすって切り込んでらっしゃいましたね(笑)
私が見たところ勝負にはなりませんでした。
ヤンさんの、一眼二足三胆四力(いちがんにそくさんたんしりき)
には及びませんでした!
嘗て私はBBさんのファンだったのですが・・・
ブログ「国家戦略特区」
タイトルの付け方がお洒落ですね。
みぬささんの記事もよく拝読しています。
第一組曲~第三組曲 全19曲中のうちの序曲です。
ヘンデルの音楽は荘厳でゴージャスです。
George Frideric Handel's - Water Music
フランツ・シューベルトの「ます五重奏」から第4楽章
テーマとバリエーション
F. Schubert: Trout quintet - 4. theme and variations
お気に入りましたら全楽章をオーディオ機器でお聴きください。
そして何よりもライヴに御御足をお運びください。
音楽から又候(またぞろ)こちらに(笑)
こちらのブログは「進撃の庶民」さんで知ったのです。
secretary-of-japanのブログ
拡散ご希望だそうですから、お断りしませんでした。
「進撃の庶民」さん.
日本を滅ぼす安倍ちゃんの規制改革推進会議
同じく「進撃の庶民」さん
進撃の庶民
安倍ちゃん、落ち目ですねぇ。
どなたかが仰っていました、
「天網恢恢疎にして漏らさず」
てんもうかいかいそにしてもらさず
<安倍総理がやっているのはひたすら「権力闘争」であり、その権力闘争の先に国民があるか?といわれると断言しますが「ありません」ですよ。
政治には実行するための権力闘争も必要でしょうが、権力闘争は手段であり、決して目的ではありません。
手段と目的が入れ替わる所は、新自由主義・グローバリズムと一緒でして、安倍総理もグローバリストそのものと定義可能でしょう。脳みそが。
グローバリストに対して「日本国民は!日本は!」なんてローカルなことをいっても無駄。だって彼らはグローバルなことしか考えないんだから(笑)
つまり、日本国民のための政治とは「ローカルで誠実な人間にしか出来ない」のです。>
<>内はコテヤンさんからコピーさせていただきました。
コテヤン基地
コテヤンさん、少し前にお一人でBBさんのところに
道場破りなすって切り込んでらっしゃいましたね(笑)
私が見たところ勝負にはなりませんでした。
ヤンさんの、一眼二足三胆四力(いちがんにそくさんたんしりき)
には及びませんでした!
嘗て私はBBさんのファンだったのですが・・・
ブログ「国家戦略特区」
タイトルの付け方がお洒落ですね。
みぬささんの記事もよく拝読しています。
2017.07.26
宮城道夫の(1894~1956)「水の変態」
宮城道夫 Michio Miyagi (Koto) - 水の変態
ドビュッシーの「水の反映」
ドビュッシー/映像 第1集 より "水の反映" Debussy/Images 1 "Reflets dans l'eau" ピアノ:川口智輝
ラヴェルの「水の戯れ」
Maurice Ravel - Jeux d'eau
ポカホンタス
川の向こうで (ポカホンタス)
水と関係ありませんが、ちょっといいニュースです。
菅官房長官、「横浜カジノ」消滅でメンツ丸つぶれ 地元ドンの一声で
降水量が少なくて水位が低下し、
山火事が頻発しているイタリアですが(-"-)
これも水とは関係がないです。
グッディ ガチバトル 青山繁晴 VS 玉木雄一郎 2017年7月26日
宮城道夫 Michio Miyagi (Koto) - 水の変態
ドビュッシーの「水の反映」
ドビュッシー/映像 第1集 より "水の反映" Debussy/Images 1 "Reflets dans l'eau" ピアノ:川口智輝
ラヴェルの「水の戯れ」
Maurice Ravel - Jeux d'eau
ポカホンタス
川の向こうで (ポカホンタス)
水と関係ありませんが、ちょっといいニュースです。
菅官房長官、「横浜カジノ」消滅でメンツ丸つぶれ 地元ドンの一声で
降水量が少なくて水位が低下し、
山火事が頻発しているイタリアですが(-"-)
これも水とは関係がないです。
グッディ ガチバトル 青山繁晴 VS 玉木雄一郎 2017年7月26日
2017.07.10
銭形勘次さんから頂きました。
営業せきやんの憂鬱
山本太郎議員の「偽装社会」です。
【偽装社会】安倍政権は劇団統一教会 操り人形政権のやっていること 統一教会=日本の政権、司法、行政のコントロールタワー、統一自民党、創価公明党に侵食された日本 文鮮明、岸信介がCFRが提携契約
アベノミクスによって上がったもの
消費税 介護保険料 高齢者医療費
アベノミクスによって下がったもの
年金支給 介護報酬 生活保護費 児童扶養手当
オリンピック、原発、汚染水、大企業、経団連、奨学金、
生活保護、湾岸戦争、憲法変更、武器輸出解禁など、
幅広く話しておられます。
同じく山本議員の街頭政治演説です。
【偽装社会】警察、検察、公安調査庁こそがテロ組織の飼い犬 正体はテロ組織の諜報機関 国民のために意見を言う団体を監視する機関 テロ防止は大嘘で逆 創価学会、統一教会、米国勢力の手下 後半は全編
共謀罪法案(テロ等準備罪法案)について。
安倍さん支援でも不支援でも
自民党支援でも野党支援でも
必見の動画と思います。
【皇室】ようやく皇室を貶め続けた連中が暴かれ出したか…
よく気を付けて目を啓いていましょう。
真紀子節 お父様と似ていらして
頭が良いかたと思います。
田中真紀子氏「内閣改造は必要ナシ 総辞職!!」ラジオの生放送で真紀子節を炸裂 。
【加計学園問題】第17代文部科学大臣・田中真紀子氏が参戦!沈黙を破る。
加計問題に参戦する田中真紀子氏
真紀子さん、1つ違います。
「子供が大人の長靴をはいて右へ進んでいる」のではなく
大人の長靴で左に進んでいる途中です。
もう1つ真紀子さん、ラジオで生の声。
女性議員についても語っています。
安倍さんの周りの”輝く女性議員たち”
「このハゲーッ!!」というのは真紀子さんは、初め
官房長官への言葉と勘違いして笑いをこらえていました。
豊田議員さん、秘書でなく菅さんへの「このハゲーッ!!!」でしたら、
将来の政界の大きなスターになれましたのに!
【田中真紀子 】『斉藤一美ニュースワイドSAKIDORI!』安倍政権に“真紀子節”を炸裂!「内閣改造は必要ナシ 総辞職!!」
閉会中審査でネトウヨ自民党議員らが前川前次官から返り討ち!
文科次官から夜間中学講師?...前川氏が福島でボランティア指導
前川さん、見上げております。
2017.07.07
アナトーリ・リャードフ(1855~1914)のバラードです。
Anatoly Liadov - About olden times, Op.21
同じ曲をオーケストラで、
Anatoly Liadov - About Olden Times, ballade for orchestra, Op. 21b
少しずつまた、増やしていきます。
チャイコフスキーの「エフゲニー・オネーギン」からポロネーズです。
tchaikovsky eugene onegin; polonaise berliner phil ¬claudio abbado
同じ曲です。劇場で。
Evghenii Oneghin Opening Act III Polonaise Bolshoi Theatre
ブラーガの天使のセレナーデ
Braga Serenade ブラーガ 天使のセレナーデ フルート演奏
ポール・モーリア 天使のセレナーデ
Paul Mauriat _ 天使のセレナード _ La Chanson Pour Anna _ ポール・モーリア・グランド・オーケストラ