2017.08.31
イギリスの作曲家ベンジャミン・ブリテン(1913~1976)は
1956年に来日し「隅田川」を観ました。
能「隅田川」に甚く(いたく)感動したブリテン男爵は
「隅田川」を基にしてオペラ「カーリュー・リバー」を
作曲しました。
教会オペラとして作り、出演者すべて男声、
狂女役はテノールです。
修道士たちが先ず登場し、グレゴリウス聖歌を歌い、
彼らが衣替えして「隅田川、カーリュー・リバー」の
登場人物の役割をします。
棒(櫂)を持っているのは渡し守でバリトンです。
英語字幕が出ますので、観ていてお分かりになると思います。
最後にまた修道士の衣に戻りグレゴリウス聖歌を歌います。
Curlew River - Benjamin Britten - (Eng-Subs)
1956年に来日し「隅田川」を観ました。
能「隅田川」に甚く(いたく)感動したブリテン男爵は
「隅田川」を基にしてオペラ「カーリュー・リバー」を
作曲しました。
教会オペラとして作り、出演者すべて男声、
狂女役はテノールです。
修道士たちが先ず登場し、グレゴリウス聖歌を歌い、
彼らが衣替えして「隅田川、カーリュー・リバー」の
登場人物の役割をします。
棒(櫂)を持っているのは渡し守でバリトンです。
英語字幕が出ますので、観ていてお分かりになると思います。
最後にまた修道士の衣に戻りグレゴリウス聖歌を歌います。
Curlew River - Benjamin Britten - (Eng-Subs)
2017.08.26
アルカンジェロ・コレッリ(1653~1713)の作品から
「Follia 狂気」です。直訳すれば狂気 錯乱になりますが
Folliaはバロック音楽の1つの形式です。
能書きを垂れますと、コレッリはヴィヴァルディのように
ヴァイオリニストでヴィヴァルディにも、またバッハにも
影響を及ぼしました。
Corelli : La Follia
時代が下って、イタリア・オペラに時々気が違った
錯乱した主人公が現れます。
ベッリーニにも現れますが、有名どころはドニゼッティの
「ランメルムーアのルチア」でしょう。
狂乱の場がないと、このオペラは見どころが半減してしまいます。
ルチアは本当に狂ってしまいますが、
日本の能に現れる男物狂い女物狂いは
本当に狂ってしまったわけではない。
「つれづれなるままに日ぐらし硯に向かいて心にうつりゆくよしなしごとを、
そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそ物狂ほしけれ」
吉田兼好(1200年代末)の作品(と言われる)「徒然草」序段です。
暇に任せて一日中硯に向かってしょうもない事を考え、特にこれといって
書きたいこともないまま書いているうちに物狂おしく夢中になって書きまくります。
こんな訳しでいいですか?しかし、この場合の物狂いは解るような
解らないような。
物狂おしく書き綴っていて佳い作品が出来上がったのだからそれでいいですね。
在原業平(ありわらのなりひら825~880)
「昔男ありけり」で始まる伊勢物語の主人公が恐らく在原業平であった
と言われます。彼は歌に優れた美男子であったそうな。
「昔イケメンありけり」
このかたの歌
「名にし負はば、いざ言問わん都鳥、わが思う人はありやなしやと」
東国の隅田川にやって来て京を懐かしんでいます。
(今なら2時間ですけれども昔は何日何か月とかかりましたでしょう)
隅田川を渡ろうとした時に、京では見かけない鳥が河原で遊んでいる。
渡し守に「あれ、何ていう鳥なの?」と聞けば「これは都鳥ですよ」
「それなら都鳥さんに尋ねてみよう、私の恋しい人は元気なのかな?」
室町時代の観世元雅の能曲「隅田川」は、この歌が1つの要となっています。
梅若丸という当年12になる我が子をさらわれた
(この時代も誘拐はあったのですね。
しかし身代金を要求したわけでもないのですね)
母親が東国に息子らしき子供がいると噂を聞き、
隅田川のほとりまで遠く訪ねて来たのでした。
このお話はご存知かもしれませぬ。
合い済みませんが、また明日・・・
つづき;
隅田川の乗船場です。
何とはなく人だかりがして騒がしい。
物見高い渡し守さんは「何じゃ、何じゃ?」
都からやって来た狂女と聞き、「それじゃ舟に乗るのを
待っていてやろう。しかし狂ったところを見せなければ、
狂女であることを明かさなければ舟には乗せぬ」と、
意地悪いのねえ。
狂っているのを見せろって、それじゃあ本物の狂女ではないでしょう。
「伊勢物語に登場する渡し守のように、すんなりとは
舟に乗せてはくれないのか」と狂女は嘆き
「名にし負わばいざ事問わん都鳥 我が思い人はありやなしやと」
と歌います。それで意地悪渡し守は, 大した才女だと
狂女を舟に乗せて上げます。
折しも対岸では法要が行われ、大念仏が上げられるところです。
大詰め;
渡し守が話すには一年前の今日、亡くなった男の子の供養なのだとか。
話を聞けば男の子の名は梅若丸、北白川出身で父は吉田の姓。
人買いに連れられてここまで来たが
身体が弱り道端に捨てられて息を引き取ってしまった。
「都が恋しいから都の人々の行き交うこの道端に埋めてください」
そう言い残したまま。
「ええーっ!その子の母はこの私、何としたこと」と泣き崩れます。
渡し守に連れられて亡き子の塚へと赴きますが、
その時に梅若丸の姿が現れます(現れない場合もあります)
「愛し児よ!」と抱き締めたのは塚の草だった。
「隅田川」は能楽における一番の悲劇なのだそうです。
男性が演じるには難しいような気もいたしますが。
失った吾が子を狂おしいほどに一途に思い、
尋常ではない精神状態から狂女と呼ばれるのでしょう。
女物狂いは時おり能曲に登場しますが
他の演目の狂い物は良い結末が多いです。
考えてみますれば、吾が子を思って狂ってしまった母親と
エドアルドという契りを交わした想い人がいるのに、
泣く泣く家督相続のために強制結婚をさせられて
初夜の褥で夫を刺し殺してしてしまったルチアとは
似通う主人公です。ルチアは気が狂いそのまま亡くなってしまいます。
番囃子 隅田川
2015年11月 此岸(この世)と彼岸(あの世)を結び 時代と文化を紡ぐ隅田川 ~能「隅田川」ゆかりの地~ ~アニメ「あしたのジョー」ゆかりの地~」
「Follia 狂気」です。直訳すれば狂気 錯乱になりますが
Folliaはバロック音楽の1つの形式です。
能書きを垂れますと、コレッリはヴィヴァルディのように
ヴァイオリニストでヴィヴァルディにも、またバッハにも
影響を及ぼしました。
Corelli : La Follia
時代が下って、イタリア・オペラに時々気が違った
錯乱した主人公が現れます。
ベッリーニにも現れますが、有名どころはドニゼッティの
「ランメルムーアのルチア」でしょう。
狂乱の場がないと、このオペラは見どころが半減してしまいます。
ルチアは本当に狂ってしまいますが、
日本の能に現れる男物狂い女物狂いは
本当に狂ってしまったわけではない。
「つれづれなるままに日ぐらし硯に向かいて心にうつりゆくよしなしごとを、
そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそ物狂ほしけれ」
吉田兼好(1200年代末)の作品(と言われる)「徒然草」序段です。
暇に任せて一日中硯に向かってしょうもない事を考え、特にこれといって
書きたいこともないまま書いているうちに物狂おしく夢中になって書きまくります。
こんな訳しでいいですか?しかし、この場合の物狂いは解るような
解らないような。
物狂おしく書き綴っていて佳い作品が出来上がったのだからそれでいいですね。
在原業平(ありわらのなりひら825~880)
「昔男ありけり」で始まる伊勢物語の主人公が恐らく在原業平であった
と言われます。彼は歌に優れた美男子であったそうな。
「昔イケメンありけり」
このかたの歌
「名にし負はば、いざ言問わん都鳥、わが思う人はありやなしやと」
東国の隅田川にやって来て京を懐かしんでいます。
(今なら2時間ですけれども昔は何日何か月とかかりましたでしょう)
隅田川を渡ろうとした時に、京では見かけない鳥が河原で遊んでいる。
渡し守に「あれ、何ていう鳥なの?」と聞けば「これは都鳥ですよ」
「それなら都鳥さんに尋ねてみよう、私の恋しい人は元気なのかな?」
室町時代の観世元雅の能曲「隅田川」は、この歌が1つの要となっています。
梅若丸という当年12になる我が子をさらわれた
(この時代も誘拐はあったのですね。
しかし身代金を要求したわけでもないのですね)
母親が東国に息子らしき子供がいると噂を聞き、
隅田川のほとりまで遠く訪ねて来たのでした。
このお話はご存知かもしれませぬ。
合い済みませんが、また明日・・・
つづき;
隅田川の乗船場です。
何とはなく人だかりがして騒がしい。
物見高い渡し守さんは「何じゃ、何じゃ?」
都からやって来た狂女と聞き、「それじゃ舟に乗るのを
待っていてやろう。しかし狂ったところを見せなければ、
狂女であることを明かさなければ舟には乗せぬ」と、
意地悪いのねえ。
狂っているのを見せろって、それじゃあ本物の狂女ではないでしょう。
「伊勢物語に登場する渡し守のように、すんなりとは
舟に乗せてはくれないのか」と狂女は嘆き
「名にし負わばいざ事問わん都鳥 我が思い人はありやなしやと」
と歌います。それで意地悪渡し守は, 大した才女だと
狂女を舟に乗せて上げます。
折しも対岸では法要が行われ、大念仏が上げられるところです。
大詰め;
渡し守が話すには一年前の今日、亡くなった男の子の供養なのだとか。
話を聞けば男の子の名は梅若丸、北白川出身で父は吉田の姓。
人買いに連れられてここまで来たが
身体が弱り道端に捨てられて息を引き取ってしまった。
「都が恋しいから都の人々の行き交うこの道端に埋めてください」
そう言い残したまま。
「ええーっ!その子の母はこの私、何としたこと」と泣き崩れます。
渡し守に連れられて亡き子の塚へと赴きますが、
その時に梅若丸の姿が現れます(現れない場合もあります)
「愛し児よ!」と抱き締めたのは塚の草だった。
「隅田川」は能楽における一番の悲劇なのだそうです。
男性が演じるには難しいような気もいたしますが。
失った吾が子を狂おしいほどに一途に思い、
尋常ではない精神状態から狂女と呼ばれるのでしょう。
女物狂いは時おり能曲に登場しますが
他の演目の狂い物は良い結末が多いです。
考えてみますれば、吾が子を思って狂ってしまった母親と
エドアルドという契りを交わした想い人がいるのに、
泣く泣く家督相続のために強制結婚をさせられて
初夜の褥で夫を刺し殺してしてしまったルチアとは
似通う主人公です。ルチアは気が狂いそのまま亡くなってしまいます。
番囃子 隅田川
2015年11月 此岸(この世)と彼岸(あの世)を結び 時代と文化を紡ぐ隅田川 ~能「隅田川」ゆかりの地~ ~アニメ「あしたのジョー」ゆかりの地~」
2017.08.24
コメント欄から返信しようとしましたが送信されませんで、
こちらに返信させていただきますね。
こんにちは!ようこそウナさん、銭形勘次さん、秋山小兵衛殿、
通行人Zさん、
ウナさん、(ウナさんはぼけなすではなく
嫁に食わせたくない程に美味しい秋茄子でしょう。
ハリセンボンの本物を見たことないです。
あんかけ蕎麦とショパンの舟唄とは、何と趣味の好い!
日照り、干ばつの心配をしていただきありがとうございます。
一昨日午後より突然秋風に変わりました。
シラッと変わるところがイタリアのオソロシイところです。
安倍昭恵さんの秘書をしていた谷査江子さんは
イタリアの日本大使館務めに変わったのですね。
谷さんを調査されたらまずいことがあるのでしょうね。
私ははっきり申しますと「黒」です。
モリカケね、出会い系バーなど
わざわざ論うところは当に茶番ですね。
そうそう、ご存知かもですが、検索していて
こんなのを見つけました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201708/CK2017082102000122.html
公文書判断 省庁に責任者案 「加計」「森友」で批判集中
小池都知事が当選前に犬猫殺処分0と演説なさっていましたが
単なる宣伝文句だったのではないと期待しています。
こういうことに沢山税金をかけてくださるなら
私は何の文句もないのですが。
Peace Wanko Japan
奇跡の母子犬ひまわり
ひまわり
こちらに返信させていただきますね。
こんにちは!ようこそウナさん、銭形勘次さん、秋山小兵衛殿、
通行人Zさん、
ウナさん、(ウナさんはぼけなすではなく
嫁に食わせたくない程に美味しい秋茄子でしょう。
ハリセンボンの本物を見たことないです。
あんかけ蕎麦とショパンの舟唄とは、何と趣味の好い!
日照り、干ばつの心配をしていただきありがとうございます。
一昨日午後より突然秋風に変わりました。
シラッと変わるところがイタリアのオソロシイところです。
安倍昭恵さんの秘書をしていた谷査江子さんは
イタリアの日本大使館務めに変わったのですね。
谷さんを調査されたらまずいことがあるのでしょうね。
私ははっきり申しますと「黒」です。
モリカケね、出会い系バーなど
わざわざ論うところは当に茶番ですね。
そうそう、ご存知かもですが、検索していて
こんなのを見つけました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201708/CK2017082102000122.html
公文書判断 省庁に責任者案 「加計」「森友」で批判集中
小池都知事が当選前に犬猫殺処分0と演説なさっていましたが
単なる宣伝文句だったのではないと期待しています。
こういうことに沢山税金をかけてくださるなら
私は何の文句もないのですが。
Peace Wanko Japan
奇跡の母子犬ひまわり
ひまわり
2017.08.13
うちの近所には
riccio, porcospino(ハリネズミ)が住んでいまして、
ネコさんと喧嘩することなく楽しく(無視し合って)暮しています。
Porcospino troppo carino
飼ってる人もいるのね。
私はそこまでマメではないから。
Il bagnetto del riccio.
ハリネズミの入浴タイム
Leopardo attacca due porcospini e impara una dolorosa lezione
こちらとは種類が違うのだそうです。
豹と戦うアフリカのハリネズミ。
L'incontro tra un gattino e un riccio
子ネコとリッチョ。
Carnevale degli animali - 14: Finale e presentazione strumenti
サンサーンスの「動物の謝肉祭」から、フィナーレです。
サン=サーンス:「動物の謝肉祭」全曲
全14曲です。
riccio, porcospino(ハリネズミ)が住んでいまして、
ネコさんと喧嘩することなく楽しく(無視し合って)暮しています。
Porcospino troppo carino
飼ってる人もいるのね。
私はそこまでマメではないから。
Il bagnetto del riccio.
ハリネズミの入浴タイム
Leopardo attacca due porcospini e impara una dolorosa lezione
こちらとは種類が違うのだそうです。
豹と戦うアフリカのハリネズミ。
L'incontro tra un gattino e un riccio
子ネコとリッチョ。
Carnevale degli animali - 14: Finale e presentazione strumenti
サンサーンスの「動物の謝肉祭」から、フィナーレです。
サン=サーンス:「動物の謝肉祭」全曲
全14曲です。