2020.03.30
イタリア北部でのコロナ感染爆発
(オーバーシュート、アウトロック)は、
恐怖感もさることながら不思議感がありました。
昨夜のニュースで、なるほど、と納得できましたのは、
イタリアの科学者、エンジニアによる研究で、
ゴミ処理施設が関連しているということです。
なるほど、イタリアではゴミ焼却炉が北部に集中しています。
人から人への感染と言われていましたが、
それなら同じようにイタリア全土に感染爆発するはずです。
ごみ焼却炉から発する高濃度のダイオキシンが、
コロナウィルスと結合して、空中を浮遊する可能性がある、
これですと空気感染ということになりますね。
焼却炉内のダイオキシン形成とコロナウィルスの結合を、
イタリア人エンジニアが、あらゆる角度から研究しました。
固形廃棄物の熱破壊のプロセスで、
ダイオキシンは大量に排出されます。
チャイナ、韓国、イラン、北イタリア、(スペインもそうでしょう)
見る間に感染爆発をした、これらの国々は、
固形廃棄物のゴミ処理施設が設置されており、
工業地帯の集中する、空気が汚染されている地域です。
マウス実験で、インフルエンザウィルス感染後のマウスの
上気道(呼吸器官の上部、鼻腔、咽喉、喉頭などですね)の
TCD8リンパ球(キラーT細胞)は、
以前にダイオキシンに侵された被験者のCTL
(リンパ球T細胞の1種、ウィルスを破壊するキラーT細胞)
TCD8もCTLも、どちらもウィルスを破壊するキラーT細胞ですね。
インフルエンザに罹患したマウスもダイオキシンによる被験者も、
善なる味方のT細胞が減少して、
呼吸器感染症の症状が出ました。
済みません、続きます。
(続きです)
それで、日本が心配になりまして、調べましたところ、
日本にはゴミ処理施設が3000近くあるそうです。
焼却炉の数は世界の7割!で、
ゴミを減容化する技術は世界一。
ゴミの減容化→ゴミの無害化→ゴミの原料化
ゴミを高温で溶かすためにダイオキシンは殆んど0
(さすが日本ですね)
イタリア人研究者の言うように、
ダイオキシン+コロナウィルスは研究中で仮定の段階ですが、
事実であるとしたら、
日本では、そう心配する必要はないですね。
しかし、マスクを忘れずに、御手はよく洗いましょう。
(オーバーシュート、アウトロック)は、
恐怖感もさることながら不思議感がありました。
昨夜のニュースで、なるほど、と納得できましたのは、
イタリアの科学者、エンジニアによる研究で、
ゴミ処理施設が関連しているということです。
なるほど、イタリアではゴミ焼却炉が北部に集中しています。
人から人への感染と言われていましたが、
それなら同じようにイタリア全土に感染爆発するはずです。
ごみ焼却炉から発する高濃度のダイオキシンが、
コロナウィルスと結合して、空中を浮遊する可能性がある、
これですと空気感染ということになりますね。
焼却炉内のダイオキシン形成とコロナウィルスの結合を、
イタリア人エンジニアが、あらゆる角度から研究しました。
固形廃棄物の熱破壊のプロセスで、
ダイオキシンは大量に排出されます。
チャイナ、韓国、イラン、北イタリア、(スペインもそうでしょう)
見る間に感染爆発をした、これらの国々は、
固形廃棄物のゴミ処理施設が設置されており、
工業地帯の集中する、空気が汚染されている地域です。
マウス実験で、インフルエンザウィルス感染後のマウスの
上気道(呼吸器官の上部、鼻腔、咽喉、喉頭などですね)の
TCD8リンパ球(キラーT細胞)は、
以前にダイオキシンに侵された被験者のCTL
(リンパ球T細胞の1種、ウィルスを破壊するキラーT細胞)
TCD8もCTLも、どちらもウィルスを破壊するキラーT細胞ですね。
インフルエンザに罹患したマウスもダイオキシンによる被験者も、
善なる味方のT細胞が減少して、
呼吸器感染症の症状が出ました。
済みません、続きます。
(続きです)
それで、日本が心配になりまして、調べましたところ、
日本にはゴミ処理施設が3000近くあるそうです。
焼却炉の数は世界の7割!で、
ゴミを減容化する技術は世界一。
ゴミの減容化→ゴミの無害化→ゴミの原料化
ゴミを高温で溶かすためにダイオキシンは殆んど0
(さすが日本ですね)
イタリア人研究者の言うように、
ダイオキシン+コロナウィルスは研究中で仮定の段階ですが、
事実であるとしたら、
日本では、そう心配する必要はないですね。
しかし、マスクを忘れずに、御手はよく洗いましょう。
2020.03.22
ナツィム・ヒクメトゥというトルコの詩人、小説家
(1902~1963)がおります。
トルコのサロニッコに生まれ、(サロニッコは現在はギリシャです)
モスクワで亡くなりました。
嘗てトルコはオスマン帝国と言われ、第一次世界大戦で、
ドイツ側に付き、スルタンは敗北し、
スルタンに代わって現われたムスタファ・ケマルがトルコの独立を守り、
1922年にトルコ共和国となりました。
ケマルは初代大統領で、国家の近代化、西欧化を進めました。
ナツィム・ヒクメトゥは、
トルコによるアルメニア人虐殺を書き著したことにより
1922年、マルキシズム受刑者となって囚われ、
モスクワへの追放志願をします。
ソ連の大学で社会学を研究し帰国、しかし、
共産主義は国家の謀反と
受け入れられず、再び服役。
ポーランド市民権を得て、再びモスクワへ。
3度結婚していて、複雑に動きのある、
いわば疾風怒濤の生涯でしたが、
そんな中で息子に詩を贈りました。
尋常ではなかった生活の中で、
彼の簡素で純粋な心が伝わって来ます。
言伝
自然の中で
間借り人のように、
避暑地の滞在者のように、
生きてはならない
この世の中を
父の家のように
穀物を信じ、地と海を信じ、
しかし、何よりも人間を信じて
生きなさい
雲を愛し、車を愛し、本を愛し、
しかし、何よりも人間を愛しなさい
悲しみを感じるだろう、
枯れた枝を見る時に、
日が暮れる時に、
動物が病気をした時に、
しかし人間の悲しみは
この地上の宝物なんだ
お前の両手いっぱいに喜びをくれる
しかし何よりも、
お前の両手いっぱいに喜びをくれるのは
人間なんだ。
今日は3月21日(日本はもう22日ですね)、
詩の日です。
(1902~1963)がおります。
トルコのサロニッコに生まれ、(サロニッコは現在はギリシャです)
モスクワで亡くなりました。
嘗てトルコはオスマン帝国と言われ、第一次世界大戦で、
ドイツ側に付き、スルタンは敗北し、
スルタンに代わって現われたムスタファ・ケマルがトルコの独立を守り、
1922年にトルコ共和国となりました。
ケマルは初代大統領で、国家の近代化、西欧化を進めました。
ナツィム・ヒクメトゥは、
トルコによるアルメニア人虐殺を書き著したことにより
1922年、マルキシズム受刑者となって囚われ、
モスクワへの追放志願をします。
ソ連の大学で社会学を研究し帰国、しかし、
共産主義は国家の謀反と
受け入れられず、再び服役。
ポーランド市民権を得て、再びモスクワへ。
3度結婚していて、複雑に動きのある、
いわば疾風怒濤の生涯でしたが、
そんな中で息子に詩を贈りました。
尋常ではなかった生活の中で、
彼の簡素で純粋な心が伝わって来ます。
言伝
自然の中で
間借り人のように、
避暑地の滞在者のように、
生きてはならない
この世の中を
父の家のように
穀物を信じ、地と海を信じ、
しかし、何よりも人間を信じて
生きなさい
雲を愛し、車を愛し、本を愛し、
しかし、何よりも人間を愛しなさい
悲しみを感じるだろう、
枯れた枝を見る時に、
日が暮れる時に、
動物が病気をした時に、
しかし人間の悲しみは
この地上の宝物なんだ
お前の両手いっぱいに喜びをくれる
しかし何よりも、
お前の両手いっぱいに喜びをくれるのは
人間なんだ。
今日は3月21日(日本はもう22日ですね)、
詩の日です。
2020.03.15
「Koi」 “鯉” とは映画のタイトルで、
撮影監督のロレンツォ・スクアルチャが、新しく活気のある制作会社の
ジャンピング・フレアのために企画したドキュメンタリー映画です。
米国の4つのフェスティバルに参加し、
2019年モザイク世界映画祭で賞を獲得しました。
サウンドトラックはアンジェロ・バダーラメンティと、
周知のミュージシャン、デイビッド・リンチによるものです。
映画は2011年、東日本大震災によって津波に飲まれ
未だに行方不明のご遺体を探している、
生き方が全く違う、お2人の人物、
Tomohiro Narita と Yasuo Takamatsuの足跡を追います。
故郷を津波で破壊されてから
嘗て麻薬をやり、波乱と暴力の裏社会に生きていた
成田氏の生活は変わります。
バイク仲間、タトゥー仲間、ミュージシャンと共に
行方不明者調査ボランティアと合流し、
“アンダーグラウンド・サポート”を起ち上げ
震災で行方不明になった方達を探しています。
高松氏はバスの運転手さんで、
奥様を津波に飲まれて失いました。
奇跡的に高台にいた彼は、女川市が破壊されるのを眼前にしました。
その時から、ところ嫌わず妻の行方を探しまくり、
6年経った時に海中を探そうと、スキンダイビングを習い始めます。
見つけ出すことは、ほんのわずかの可能性ですが、
見つかる!という大きな希望に、動かされています。
彼等の根気、辛抱強さはカタストロフが残した苦しみを
和らげられるのかどうか、
過去を探ることによって、平安を得られるのかどうか、
その問いかけにドキュメントは答えます。
イザベッラ・アレンダが彼らと出会って記した本、「ポール」から、
「想い出がある限り永遠の別れはない」
深い意味合いを持つ、この言葉によってドキュメントは閉じられます。
長い時間がかかった、成田氏と高松氏が語った体験記録映画は、
どれ程、重要で感動的であるか。
2人の主人公と関わっている大勢の驚異的な人物に
出会ったことによって、ドキュメンタリー映画は、
より多くの感動を賜りました。
勿論、コミュニケーションは困難でしたが、各々が信頼しきり、
みんなが、彼らの体験を感じ取りました。
深く、普遍的なテーマ、想い出、連帯意識、代償、
文字通りのコミュニケーション、
とりわけコミュニケーションに感銘を受けました。
そして次のプロセスへ。
全て、若いイタリア人チームが、空間と文化の違いを超え、
異国の震災体験者の本物の言葉を具現しました。
タイトルの「鯉」は伝説の「鯉」から貰いました。
疲れを知らずに滝登りに挑んだ鯉が、登竜門に到着して渡ると
永遠不滅の龍となる。
これは、古代中国の伝説から採り入れたものです。
黄河上流の滝(激しい流れ)を登り、
登竜門に辿り着いて渡った鯉は龍となる。
Koi | Trailer | Available Now
イタリア人が制作した映画のトレーラーです。
東日本大震災から9年目、亡くなったかた、行方不明のかた、
避難生活で体調を悪くしたかた、
震災関連死のかた達が22、000人以上です。
そのうち、57名の行方は未だに分かっていません。
避難生活をなさっているかた達は、未だに48、000人に
上るそうです。
加えて、福島第一原発では今でも廃炉作業が続いているそうです。
まだまだ、片付かない日本ですが、
想い出がある限り、永遠の別れはない。
想い出がある限り、明日への希望に繋がって行く。
想い出は優しさと勇気をくれる。
、
撮影監督のロレンツォ・スクアルチャが、新しく活気のある制作会社の
ジャンピング・フレアのために企画したドキュメンタリー映画です。
米国の4つのフェスティバルに参加し、
2019年モザイク世界映画祭で賞を獲得しました。
サウンドトラックはアンジェロ・バダーラメンティと、
周知のミュージシャン、デイビッド・リンチによるものです。
映画は2011年、東日本大震災によって津波に飲まれ
未だに行方不明のご遺体を探している、
生き方が全く違う、お2人の人物、
Tomohiro Narita と Yasuo Takamatsuの足跡を追います。
故郷を津波で破壊されてから
嘗て麻薬をやり、波乱と暴力の裏社会に生きていた
成田氏の生活は変わります。
バイク仲間、タトゥー仲間、ミュージシャンと共に
行方不明者調査ボランティアと合流し、
“アンダーグラウンド・サポート”を起ち上げ
震災で行方不明になった方達を探しています。
高松氏はバスの運転手さんで、
奥様を津波に飲まれて失いました。
奇跡的に高台にいた彼は、女川市が破壊されるのを眼前にしました。
その時から、ところ嫌わず妻の行方を探しまくり、
6年経った時に海中を探そうと、スキンダイビングを習い始めます。
見つけ出すことは、ほんのわずかの可能性ですが、
見つかる!という大きな希望に、動かされています。
彼等の根気、辛抱強さはカタストロフが残した苦しみを
和らげられるのかどうか、
過去を探ることによって、平安を得られるのかどうか、
その問いかけにドキュメントは答えます。
イザベッラ・アレンダが彼らと出会って記した本、「ポール」から、
「想い出がある限り永遠の別れはない」
深い意味合いを持つ、この言葉によってドキュメントは閉じられます。
長い時間がかかった、成田氏と高松氏が語った体験記録映画は、
どれ程、重要で感動的であるか。
2人の主人公と関わっている大勢の驚異的な人物に
出会ったことによって、ドキュメンタリー映画は、
より多くの感動を賜りました。
勿論、コミュニケーションは困難でしたが、各々が信頼しきり、
みんなが、彼らの体験を感じ取りました。
深く、普遍的なテーマ、想い出、連帯意識、代償、
文字通りのコミュニケーション、
とりわけコミュニケーションに感銘を受けました。
そして次のプロセスへ。
全て、若いイタリア人チームが、空間と文化の違いを超え、
異国の震災体験者の本物の言葉を具現しました。
タイトルの「鯉」は伝説の「鯉」から貰いました。
疲れを知らずに滝登りに挑んだ鯉が、登竜門に到着して渡ると
永遠不滅の龍となる。
これは、古代中国の伝説から採り入れたものです。
黄河上流の滝(激しい流れ)を登り、
登竜門に辿り着いて渡った鯉は龍となる。
Koi | Trailer | Available Now
イタリア人が制作した映画のトレーラーです。
東日本大震災から9年目、亡くなったかた、行方不明のかた、
避難生活で体調を悪くしたかた、
震災関連死のかた達が22、000人以上です。
そのうち、57名の行方は未だに分かっていません。
避難生活をなさっているかた達は、未だに48、000人に
上るそうです。
加えて、福島第一原発では今でも廃炉作業が続いているそうです。
まだまだ、片付かない日本ですが、
想い出がある限り、永遠の別れはない。
想い出がある限り、明日への希望に繋がって行く。
想い出は優しさと勇気をくれる。
、
2020.03.05
The brave captain, Il capitano coraggioso
「勇気ある船長」と称されます。
コロナウィルスに706人が感染し、
7人が亡くなられたダイアモンド・プリンセス船内に
1か月近く、横浜港にて閉じ込められました。
乗客に取っても、乗務員に取っても、想像を絶する怖さだったでしょう。
ビールスと共に1か月、生活をしたのですから。
3700名が今月1日に下船しました。
そのダイアモンド・クルーズから1番最後に下船したのは、
イタリア人キャプテン(船長)、ジェンナーロ・アルマです。
統御が困難な時に、世界中の船乗りに取って1番重要なのは、
騎士の倫理観であると、
彼は英雄視されているわけですが、
毎日のように夫ジェンナーロと電話でやり取りしていた、
奥様のマリアンナ・ガルジューロがお話します。
「夫は責務を果たしただけだ、ヒーローのように思われたくは
ないはずだ」と。
勇敢なキャプテンは、バレンタインデーに、
勇気づける言葉を書いたカードを添え、
チョコレートとハート型のお菓子を乗客に配った後に
スピーカーで愛の詩を朗誦したのだそうです。
彼は疲れを知らず乗客の要望に、いつでも耳を傾けていました。
大小を問わずあらゆる問題を解決するため、
船内での士気高揚のため。
これから彼は横浜で検疫を受けます。
奥さんのマリアンナさん、今回のことを驚かず、
「1つの岩礁でした」
「万事首尾よく行くと、いつも信じていますから」
ダイアモンドでの乗務員は1100人。
そのうち機関士、航海士など船員は何名か知りません。
船員のうち25名はイタリア人でした。
アルマ船長
「皆さんの心配と優しさは感に堪えません。
私は無事ですからご心配なきよう。しかし、白髪が少々増えた」
ダイアモンドで共に働いた船員から彼に、
「真のヒーロー、リーダー、闘士」
「希代の男、夫、そしてリーダー」とメッセージが
寄せられました。
船長続けて
「やることが沢山あったけれど、たった1つの関心事は
乗客と乗務員でした」
「ダイアモンドは炭素のひとかけらです。だから
プレッシャーの下でも良く機能したのです」
そして少しばかり彼にも。
Captain Arma was last to leave #DiamondPrincess. He is a hero in our eyes. We thank him & our exceptional onboard team. We offer our sincere gratitude to all the agencies in Japan & around the world who worked with us to support our guests & crew through this extraordinary time.
プリンセスクルーズのトゥイッターから
このかたです。男前でしょう?
Diamond Princess
45歳だそうです。
ソレントの近くの町でご家族と暮らしています。
「勇気ある船長」と称されます。
コロナウィルスに706人が感染し、
7人が亡くなられたダイアモンド・プリンセス船内に
1か月近く、横浜港にて閉じ込められました。
乗客に取っても、乗務員に取っても、想像を絶する怖さだったでしょう。
ビールスと共に1か月、生活をしたのですから。
3700名が今月1日に下船しました。
そのダイアモンド・クルーズから1番最後に下船したのは、
イタリア人キャプテン(船長)、ジェンナーロ・アルマです。
統御が困難な時に、世界中の船乗りに取って1番重要なのは、
騎士の倫理観であると、
彼は英雄視されているわけですが、
毎日のように夫ジェンナーロと電話でやり取りしていた、
奥様のマリアンナ・ガルジューロがお話します。
「夫は責務を果たしただけだ、ヒーローのように思われたくは
ないはずだ」と。
勇敢なキャプテンは、バレンタインデーに、
勇気づける言葉を書いたカードを添え、
チョコレートとハート型のお菓子を乗客に配った後に
スピーカーで愛の詩を朗誦したのだそうです。
彼は疲れを知らず乗客の要望に、いつでも耳を傾けていました。
大小を問わずあらゆる問題を解決するため、
船内での士気高揚のため。
これから彼は横浜で検疫を受けます。
奥さんのマリアンナさん、今回のことを驚かず、
「1つの岩礁でした」
「万事首尾よく行くと、いつも信じていますから」
ダイアモンドでの乗務員は1100人。
そのうち機関士、航海士など船員は何名か知りません。
船員のうち25名はイタリア人でした。
アルマ船長
「皆さんの心配と優しさは感に堪えません。
私は無事ですからご心配なきよう。しかし、白髪が少々増えた」
ダイアモンドで共に働いた船員から彼に、
「真のヒーロー、リーダー、闘士」
「希代の男、夫、そしてリーダー」とメッセージが
寄せられました。
船長続けて
「やることが沢山あったけれど、たった1つの関心事は
乗客と乗務員でした」
「ダイアモンドは炭素のひとかけらです。だから
プレッシャーの下でも良く機能したのです」
そして少しばかり彼にも。
Captain Arma was last to leave #DiamondPrincess. He is a hero in our eyes. We thank him & our exceptional onboard team. We offer our sincere gratitude to all the agencies in Japan & around the world who worked with us to support our guests & crew through this extraordinary time.
プリンセスクルーズのトゥイッターから
このかたです。男前でしょう?
Diamond Princess
45歳だそうです。
ソレントの近くの町でご家族と暮らしています。