2020.08.29
コメント欄に「怪傑ゾロ」とありましたので、
探してみました。
1970年代の、アラン・ドロンの「ゾロ」です。
昔のフィルムですけれど、イタリア人もゾロが
大のお気に入りらしく、(あ、私もです)
何人かのゾロを観ました。TVで。
どのゾロも好かったですが、
これ、アラン・ドロンの。
アラン・ドロンで好きなのは、「ゾロ」と
「太陽がいっぱい」です。
ファンではありませんが、目を奪われるイイ男ですな。
Zorro 1975
長いです。区切ってどうぞ。
こちらは、ガイ・ウィリアムズの「ゾロ」です。
Disney's Zorro - 1x01 - Presenting Senor Zorro (1)
これは、ディズニー制作の「ゾロ」なのですね。
知りませんでした。道理で楽しいフィルムですね。
ZORRO Zorro Su Ordinazione
イタリア語版。
どちらも面白いけれども、ドロンの方は明らかに
スタントがいて、
月面宙返りならぬ、火星、木星から土星への離れ技を
カメラのトリックと共にやっている、
ことが分かります。
ウィリアムズも、もちろん、スタント付きだったでしょうが、
スタントの存在を感じさせないアクションを、
彼はしています。
ジャッキー・チェンなら、スタント無しだったでしょうね。
2人に比べると、イケメンではないけれど。
でもジャッキーは、マイ№1です(^^♪
USBで繋げてご家族全員でご覧になったのですね、
楽しそうですね、銭形さん。
探してみました。
1970年代の、アラン・ドロンの「ゾロ」です。
昔のフィルムですけれど、イタリア人もゾロが
大のお気に入りらしく、(あ、私もです)
何人かのゾロを観ました。TVで。
どのゾロも好かったですが、
これ、アラン・ドロンの。
アラン・ドロンで好きなのは、「ゾロ」と
「太陽がいっぱい」です。
ファンではありませんが、目を奪われるイイ男ですな。
Zorro 1975
長いです。区切ってどうぞ。
こちらは、ガイ・ウィリアムズの「ゾロ」です。
Disney's Zorro - 1x01 - Presenting Senor Zorro (1)
これは、ディズニー制作の「ゾロ」なのですね。
知りませんでした。道理で楽しいフィルムですね。
ZORRO Zorro Su Ordinazione
イタリア語版。
どちらも面白いけれども、ドロンの方は明らかに
スタントがいて、
月面宙返りならぬ、火星、木星から土星への離れ技を
カメラのトリックと共にやっている、
ことが分かります。
ウィリアムズも、もちろん、スタント付きだったでしょうが、
スタントの存在を感じさせないアクションを、
彼はしています。
ジャッキー・チェンなら、スタント無しだったでしょうね。
2人に比べると、イケメンではないけれど。
でもジャッキーは、マイ№1です(^^♪
USBで繋げてご家族全員でご覧になったのですね、
楽しそうですね、銭形さん。
2020.08.22
「マック・ザ・ナイフ」は1950年代にヒットした、
ジャズ・スタンダードナンバーです。
勿論、原曲歌詞はブレヒト、作曲がクルト・ヴァイル、で
後に英訳されてアメリカ合衆国で大ヒットとなったわけです。
Mack the Knife-Bobby Darin
A.GIDEさんから、いただきました。
マック・ザ・ナイフが流行った頃、1950~60年代の
TV西洋時代劇です。
Rawhide Opening and Closing Credits and Theme Song
Laramie- For Good
ララミー牧場、LARAMIEデューク・エイセス
ローハイドとララミー牧場です。
声優は大事ですね。
ジャッキー・チェンの石丸さん、コロンボの小池さんも然り、
「ララミー牧場」で人気があり、来日もした弟分役のジェス(でしたか)、
この人の吹き替えは、お名前を忘れましたが、
魅力的な声でした。
ブロンドの年上役のスリムも来日しました。
母は「スリムの方が男らしい」なんて言ってましたが。
ジェスの人気は日本の声優に負うところも、結構あったのでは
ないですか。
ジャッキー・チェンは、深みのある円やかなバリトンですけれど、
石丸さんの、ヤンチャなテノールに替えられて、より人気が出たのでは。
実際は円やかな声で、流暢に喋るコロンボは、
小池さんの、ものぐさ 無精な喋り方で、より人気が出たのでは
ないですか。
声は、とても重要な俳優の要素だと思います。
ところで、1950~60年代に日本で流行っていたのは
いや、流行していた歌は沢山ありますが、
私は「からたち日記」が好きだったので。
島倉千代子 / 東京だヨおっ母さん
からたち日記(フルコーラス) 島倉千代子 1976
ジャズ・スタンダードナンバーです。
勿論、原曲歌詞はブレヒト、作曲がクルト・ヴァイル、で
後に英訳されてアメリカ合衆国で大ヒットとなったわけです。
Mack the Knife-Bobby Darin
A.GIDEさんから、いただきました。
マック・ザ・ナイフが流行った頃、1950~60年代の
TV西洋時代劇です。
Rawhide Opening and Closing Credits and Theme Song
Laramie- For Good
ララミー牧場、LARAMIEデューク・エイセス
ローハイドとララミー牧場です。
声優は大事ですね。
ジャッキー・チェンの石丸さん、コロンボの小池さんも然り、
「ララミー牧場」で人気があり、来日もした弟分役のジェス(でしたか)、
この人の吹き替えは、お名前を忘れましたが、
魅力的な声でした。
ブロンドの年上役のスリムも来日しました。
母は「スリムの方が男らしい」なんて言ってましたが。
ジェスの人気は日本の声優に負うところも、結構あったのでは
ないですか。
ジャッキー・チェンは、深みのある円やかなバリトンですけれど、
石丸さんの、ヤンチャなテノールに替えられて、より人気が出たのでは。
実際は円やかな声で、流暢に喋るコロンボは、
小池さんの、ものぐさ 無精な喋り方で、より人気が出たのでは
ないですか。
声は、とても重要な俳優の要素だと思います。
ところで、1950~60年代に日本で流行っていたのは
いや、流行していた歌は沢山ありますが、
私は「からたち日記」が好きだったので。
島倉千代子 / 東京だヨおっ母さん
からたち日記(フルコーラス) 島倉千代子 1976
2020.08.18
「スータン!」男のような野太い声で、
大向こうから声が掛かると、
平土間観客席から、これも野太く「真帆さん!」と掛かり、
「志ぶきさん!」と二階客席から声が掛かる。
真帆志ぶきのことです。
多分、歌舞伎の真似だとは思いますが、
宝塚スターへの名物の掛け声です。
Covid 19にかまけていて、今年3月10日に
スータンが亡くなったのを知らないでおりました。
87歳でした。
ファンという以上のファンでした。
勿論、一方的なファンですが、彼女のフィーリング、
言葉になりませんが、彼女のフィーリング、感じ方といったものは
私の中で融解していました。
ファンになったのは遅く、彼女がショーマンとして
活躍し始めた頃からです。
男役ではあったけれど、男っぽくはない。
キューティで、洗練された、寧ろ可愛い。
中性というのがピッタリ来るスターでした。
最後に見た舞台は、宝塚引退後に、
ベルトルト・ブレヒトの「セチュアンの善人」を
ミュージカル風に仕立てた、彼女が主役の
舞台劇でした。
ブレヒト(1898~1956)は、ナチスから逃れ、
ヘッセと同様に、スイスに亡命した人です。
チャイナの京劇、チャイナの哲学にも興味を持った作家で、
「セチュアンの善人」はセチュアンというチャイナが舞台です。
底抜けの善人である娼婦シェンテは、善人を通せなくなり、
従兄弟シェイタなる人物を仕立てて対応しますが、
善人を求めて旅する3人の神の前での裁判となり、
従兄弟シェイタは実は、自分自身である、と神に告白します。
ブレヒト、1930年ぐらいの時の作品です。
1人2役ということで、彼女に白羽の矢が立ったのでしょうね。
なかなか可愛いシェイタだったのを憶えています。
真帆志ぶきはトップ・スターとして主役を演じたのが、
他の男役よりも、かなり遅かった。
男役としての花やかさや魅力に乏しかったのでしょう。
初めての主役は菊田一夫の「花のオランダ坂」でした。
これは、私は観る由もなく、
別の人のカバーで観ました。
「花のオランダ坂」というと真帆志ぶき、加茂さくら。
タカラ・ジェンヌには各々ニック・ネームがあり、
真帆はスータン、加茂がテルちゃん、でした。
スータンは、この時の初演で泣いてばかり(うれし涙かな)
だったそうです。スータン、涙もろかったから。
「花のオランダ坂」
宝塚雪組「花のオランダ坂」 真帆志ぶき&加茂さくら
同じく「花のオランダ坂」
こちらは引退後のハイライト、名場面です。
ハーモニーがズレて、声もあまりよろしくないですが、
眞帆志ぶき&加茂さくら 私は桃の花が好き【永遠のタカラジェンヌ】
見せ方が巧いですね。
★ 間違い、勘違いしました、申し訳ありません。
ブレヒトについて:
ベルトルト・ブレヒト(フルネームでは、もっと長くなるはずです)
スイスに亡命したわけではありません。
ドイツ、アウグスブルグで生まれ、
ナチス政権下、マルクス主義(社会主義)の彼は、ドイツに居づらくなり、
追放された形で、ウィーン、パリ、プラハ、フィンランディア、モスクワ、
アメリカ合衆国を 転々として、1947年にドイツに戻り、
西ベルリンで1956年に亡くなりました。
私は間違えることがありますので、
おかしい、と疑問を持たれたら、お調べになってください。
ブレヒトは、しかし日本版ネットで検索しても、
あまり、ヒットしないです。
大向こうから声が掛かると、
平土間観客席から、これも野太く「真帆さん!」と掛かり、
「志ぶきさん!」と二階客席から声が掛かる。
真帆志ぶきのことです。
多分、歌舞伎の真似だとは思いますが、
宝塚スターへの名物の掛け声です。
Covid 19にかまけていて、今年3月10日に
スータンが亡くなったのを知らないでおりました。
87歳でした。
ファンという以上のファンでした。
勿論、一方的なファンですが、彼女のフィーリング、
言葉になりませんが、彼女のフィーリング、感じ方といったものは
私の中で融解していました。
ファンになったのは遅く、彼女がショーマンとして
活躍し始めた頃からです。
男役ではあったけれど、男っぽくはない。
キューティで、洗練された、寧ろ可愛い。
中性というのがピッタリ来るスターでした。
最後に見た舞台は、宝塚引退後に、
ベルトルト・ブレヒトの「セチュアンの善人」を
ミュージカル風に仕立てた、彼女が主役の
舞台劇でした。
ブレヒト(1898~1956)は、ナチスから逃れ、
ヘッセと同様に、スイスに亡命した人です。
チャイナの京劇、チャイナの哲学にも興味を持った作家で、
「セチュアンの善人」はセチュアンというチャイナが舞台です。
底抜けの善人である娼婦シェンテは、善人を通せなくなり、
従兄弟シェイタなる人物を仕立てて対応しますが、
善人を求めて旅する3人の神の前での裁判となり、
従兄弟シェイタは実は、自分自身である、と神に告白します。
ブレヒト、1930年ぐらいの時の作品です。
1人2役ということで、彼女に白羽の矢が立ったのでしょうね。
なかなか可愛いシェイタだったのを憶えています。
真帆志ぶきはトップ・スターとして主役を演じたのが、
他の男役よりも、かなり遅かった。
男役としての花やかさや魅力に乏しかったのでしょう。
初めての主役は菊田一夫の「花のオランダ坂」でした。
これは、私は観る由もなく、
別の人のカバーで観ました。
「花のオランダ坂」というと真帆志ぶき、加茂さくら。
タカラ・ジェンヌには各々ニック・ネームがあり、
真帆はスータン、加茂がテルちゃん、でした。
スータンは、この時の初演で泣いてばかり(うれし涙かな)
だったそうです。スータン、涙もろかったから。
「花のオランダ坂」
宝塚雪組「花のオランダ坂」 真帆志ぶき&加茂さくら
同じく「花のオランダ坂」
こちらは引退後のハイライト、名場面です。
ハーモニーがズレて、声もあまりよろしくないですが、
眞帆志ぶき&加茂さくら 私は桃の花が好き【永遠のタカラジェンヌ】
見せ方が巧いですね。
★ 間違い、勘違いしました、申し訳ありません。
ブレヒトについて:
ベルトルト・ブレヒト(フルネームでは、もっと長くなるはずです)
スイスに亡命したわけではありません。
ドイツ、アウグスブルグで生まれ、
ナチス政権下、マルクス主義(社会主義)の彼は、ドイツに居づらくなり、
追放された形で、ウィーン、パリ、プラハ、フィンランディア、モスクワ、
アメリカ合衆国を 転々として、1947年にドイツに戻り、
西ベルリンで1956年に亡くなりました。
私は間違えることがありますので、
おかしい、と疑問を持たれたら、お調べになってください。
ブレヒトは、しかし日本版ネットで検索しても、
あまり、ヒットしないです。
2020.08.12
前トピックで「人間は子供の頃から戦闘的で、
人間関系というのは力によって成立している」と書きました。
しかし、全ての人がそうなのではなく、
時として力関係を度外視した離れ技によって、生きている人たちもいます。
譬えに挙げますと、私の3人の姪と甥たちで、
物事の事実を平明に、包括的に眺められるお子たちで(もう、大人ではあります)
私には似ていません。
育てられ方か、持って生まれた性格なのか、ちょっと(*’▽’)分かりません。
彼らは子供の頃から、男女問わずに人気、徳望がありました。
甥っ子の1人は中学生だった時に、ある同学年生が登校拒否を始め、
彼は「甥っ子くんと同じクラスにしてもらえなければ学校へ行かない!」と主張、
その訴えが教師を動かして、ずっと、甥っ子くんと彼は同じクラスになり、
甥っ子は先生に、いつも一目置かれる存在となりました。
そのお友達も今では立派に成長した大人です。
甥や姪も仕事に励むスポーツ愛好家で、他の甥は野球の監督をしています。
(私は運動音痴です)
彼らの伴侶のかた達も爽やかな、好い人達です。
これ以上書きますと、「バカの身自慢、子褒めのたぁくらたぁ」になりますので、
この辺で。
話は変わり、8月10日はペルージャの守護聖人、聖ロレンツォの日でした。
ペルージャには守護聖人が2人いて、聖コスタンツォと聖ロレンツォです。
因みに聖フランチェスコはアッシジの守護聖人です。
スペイン人のロレンツィウス(ロレンツォ 225~258)は
ローマ帝国時代にヴァレリアーノ皇帝に迫害され殉教したキリスト教徒です。
炭火の上で身を焼かれるという、おぞましい迫害を受けました。
これもまた序でながら、あの時代の人々は現代人とは違い、
残酷さに対する感覚、頭脳構造が違っていたのだそうです。
時のローマ法王、パパ・シストは、ロレンツォを見守りながら、
「ロレンツォは泣いている、しかし、彼の涙は苦痛の涙ではない。
この境遇を神からの恵みとする感謝の涙なのだ」
8月10日、折から、無数の流れ星が、雨のように地上にと降って来た。
この流れ星が、「聖ロレンツォの涙」「聖ロレンツォの流れ星」という風に
言われるようになりました。
この流れ星を見ながら、
「Stella, mia bella stella, desidero che…….」
「星よ、美しい星よ、私の願いは…….」
と願い事をします。
何だか七夕様と似ています。
しかし、「ロレンツォの流れ星」を見ながらお祈りするのは、
実際には流れ星ではなく、
8月半ばは、地球がペルセウス座星群に最も近く接近する時期で、
地球の大気に触れたペルセウス流星体が、
流星物質である、我と我が身の細かな塵、岩石を燃やして
輝く軌跡を造る行程が、私達に流れ星のように映るのです。
リンクしますのでご覧になってみてください。
聖ロレンツォの夜
Notte di S Lorenzo
こちらは「宇宙の謎に挑む国立天文台です。
宇宙の謎に挑む国立天文台
彗星「ネオワイズ」が随分騒がれました。
あまり騒がれて、ちょっと疲れの出たおばさんでした。
Comet NEOWISE from ISS [ 4K ]
Arrivederci, Neowise、7000年後に会いましょう!
面白そうな、美しい動画があったら、またリンクします。
イタリアでも、「NASA」の画像は美しい、と評価が高いです。
人間関系というのは力によって成立している」と書きました。
しかし、全ての人がそうなのではなく、
時として力関係を度外視した離れ技によって、生きている人たちもいます。
譬えに挙げますと、私の3人の姪と甥たちで、
物事の事実を平明に、包括的に眺められるお子たちで(もう、大人ではあります)
私には似ていません。
育てられ方か、持って生まれた性格なのか、ちょっと(*’▽’)分かりません。
彼らは子供の頃から、男女問わずに人気、徳望がありました。
甥っ子の1人は中学生だった時に、ある同学年生が登校拒否を始め、
彼は「甥っ子くんと同じクラスにしてもらえなければ学校へ行かない!」と主張、
その訴えが教師を動かして、ずっと、甥っ子くんと彼は同じクラスになり、
甥っ子は先生に、いつも一目置かれる存在となりました。
そのお友達も今では立派に成長した大人です。
甥や姪も仕事に励むスポーツ愛好家で、他の甥は野球の監督をしています。
(私は運動音痴です)
彼らの伴侶のかた達も爽やかな、好い人達です。
これ以上書きますと、「バカの身自慢、子褒めのたぁくらたぁ」になりますので、
この辺で。
話は変わり、8月10日はペルージャの守護聖人、聖ロレンツォの日でした。
ペルージャには守護聖人が2人いて、聖コスタンツォと聖ロレンツォです。
因みに聖フランチェスコはアッシジの守護聖人です。
スペイン人のロレンツィウス(ロレンツォ 225~258)は
ローマ帝国時代にヴァレリアーノ皇帝に迫害され殉教したキリスト教徒です。
炭火の上で身を焼かれるという、おぞましい迫害を受けました。
これもまた序でながら、あの時代の人々は現代人とは違い、
残酷さに対する感覚、頭脳構造が違っていたのだそうです。
時のローマ法王、パパ・シストは、ロレンツォを見守りながら、
「ロレンツォは泣いている、しかし、彼の涙は苦痛の涙ではない。
この境遇を神からの恵みとする感謝の涙なのだ」
8月10日、折から、無数の流れ星が、雨のように地上にと降って来た。
この流れ星が、「聖ロレンツォの涙」「聖ロレンツォの流れ星」という風に
言われるようになりました。
この流れ星を見ながら、
「Stella, mia bella stella, desidero che…….」
「星よ、美しい星よ、私の願いは…….」
と願い事をします。
何だか七夕様と似ています。
しかし、「ロレンツォの流れ星」を見ながらお祈りするのは、
実際には流れ星ではなく、
8月半ばは、地球がペルセウス座星群に最も近く接近する時期で、
地球の大気に触れたペルセウス流星体が、
流星物質である、我と我が身の細かな塵、岩石を燃やして
輝く軌跡を造る行程が、私達に流れ星のように映るのです。
リンクしますのでご覧になってみてください。
聖ロレンツォの夜
Notte di S Lorenzo
こちらは「宇宙の謎に挑む国立天文台です。
宇宙の謎に挑む国立天文台
彗星「ネオワイズ」が随分騒がれました。
あまり騒がれて、ちょっと疲れの出たおばさんでした。
Comet NEOWISE from ISS [ 4K ]
Arrivederci, Neowise、7000年後に会いましょう!
面白そうな、美しい動画があったら、またリンクします。
イタリアでも、「NASA」の画像は美しい、と評価が高いです。
2020.08.09
セルジョ・マッタレッラ大統領の言葉
広島爆撃の3日後に長崎を爆撃、
75年前に人類は、数秒で全てが自滅する武器の存在を目の当たりにした。
この2つの市は、全人類に永続的な平和と安全を保証するために、
第二次世界大戦後に作られた、国連を中心とする制度や協定のシステムを維持し、
さらに発展させるための絶え間ない警告を今日も発している。"
軍縮と軍拡阻止のための国際的なアーキテクチャ(構造、体制)、これは
非常に重要なシステムであり、それに違反するものは、
核のホロコーストへの一歩を意味する。
イタリアは、各国と共に、軍縮への着実なアプローチを通じて、
核兵器のない世界という目標を強く支持する。
世界の協議事項はこの目標を無視することはできない。"
悲劇の犠牲者、原爆の影響下で今だに苦痛を受けている
生き残った多くの人々を重んじることは、、
広島の慰霊碑に刻まれた『過ちを繰り返さない』
という約束を果たすために、
平和な世界を造るために働くことだ、と、
マッタレッラ大統領は締めくくりました。
「平和、平和」と叫びながら核兵器を持つ。
人間の性(さが)、業(ごう)です。
小さな子供を見ていると、よく分かりますでしょう。
「ボク、これ持ってるし、君より強いんだ」
ボク、君より強くなくちゃならないんだ。
子供の頃から人間というのは戦闘的であり、
人間関係の基盤、成立は力関係です。
その続きが核兵器の持ち合いに発展したように、私には見えます。
結果、核実験によって地球を破損したのは、よく知られているところです。
「核を持たなければ、他国から攻められる」
これが正論かどうかは神仏のみぞ知る。
「過ちは繰り返しません」
この言葉には色々な解釈がありますが、
犠牲になったかた達、被曝され、家族を失い、
今でも原爆症で苦しんでいるかた達への
世界からのお詫びと、誓いの言葉だと私は受け止めています。
広島爆撃の3日後に長崎を爆撃、
75年前に人類は、数秒で全てが自滅する武器の存在を目の当たりにした。
この2つの市は、全人類に永続的な平和と安全を保証するために、
第二次世界大戦後に作られた、国連を中心とする制度や協定のシステムを維持し、
さらに発展させるための絶え間ない警告を今日も発している。"
軍縮と軍拡阻止のための国際的なアーキテクチャ(構造、体制)、これは
非常に重要なシステムであり、それに違反するものは、
核のホロコーストへの一歩を意味する。
イタリアは、各国と共に、軍縮への着実なアプローチを通じて、
核兵器のない世界という目標を強く支持する。
世界の協議事項はこの目標を無視することはできない。"
悲劇の犠牲者、原爆の影響下で今だに苦痛を受けている
生き残った多くの人々を重んじることは、、
広島の慰霊碑に刻まれた『過ちを繰り返さない』
という約束を果たすために、
平和な世界を造るために働くことだ、と、
マッタレッラ大統領は締めくくりました。
「平和、平和」と叫びながら核兵器を持つ。
人間の性(さが)、業(ごう)です。
小さな子供を見ていると、よく分かりますでしょう。
「ボク、これ持ってるし、君より強いんだ」
ボク、君より強くなくちゃならないんだ。
子供の頃から人間というのは戦闘的であり、
人間関係の基盤、成立は力関係です。
その続きが核兵器の持ち合いに発展したように、私には見えます。
結果、核実験によって地球を破損したのは、よく知られているところです。
「核を持たなければ、他国から攻められる」
これが正論かどうかは神仏のみぞ知る。
「過ちは繰り返しません」
この言葉には色々な解釈がありますが、
犠牲になったかた達、被曝され、家族を失い、
今でも原爆症で苦しんでいるかた達への
世界からのお詫びと、誓いの言葉だと私は受け止めています。
2020.08.01
今年の6月に封切られた、
小川淳也議員を追ったドキュメンタリー映画
「なぜ君は総理大臣になれないのか」
好評のようです。
こちらが紹介です。
「なぜ君は総理大臣になれないのか」20200618 大島 新(映画監督)
安倍さんのこと、もはや苦笑いしか出て来ないです。
彼は逃げ回っているわけです。
「安倍総理、国会開くかは与党と相談?」
鍵コメさん、私も小川議員を応援しています。
尾崎医師会会長の憤り。
東京医師会、尾崎会長「今が感染拡大を抑える最後のチャンスです!」国会召集し特措法改正、拘束力のある休業要請と休業補償を要求
小川淳也議員を追ったドキュメンタリー映画
「なぜ君は総理大臣になれないのか」
好評のようです。
こちらが紹介です。
「なぜ君は総理大臣になれないのか」20200618 大島 新(映画監督)
安倍さんのこと、もはや苦笑いしか出て来ないです。
彼は逃げ回っているわけです。
「安倍総理、国会開くかは与党と相談?」
鍵コメさん、私も小川議員を応援しています。
尾崎医師会会長の憤り。
東京医師会、尾崎会長「今が感染拡大を抑える最後のチャンスです!」国会召集し特措法改正、拘束力のある休業要請と休業補償を要求