2021.03.30
春ですね!
昔の記事の持ち出しです。
シューマンの歌曲、「リーダークライス」から、
「春の宵」というエントリーを書いたことがありました。
ローベルト・シューマン(1810~1856)は
(確か16歳年下の)クララにマジ惚れしましたが、
クララのお父さんに、
「クララよりもピアノが巧くなってから求婚しろ」
なんて難題を出されて、
(もともとシューマンは法律を学んでいた人なので)
指を傷めてピアノが弾けない状態になるまで
死に物狂いで練習しました。
そうして幸い結婚に漕ぎ着けました。
結婚の際にクララに
8曲からなる歌曲集「女の愛と生涯」を贈りました。
なぜ結婚のためにこんな曲を贈ったのでしょう。
クララの未来を予言したかのような歌です。
初めて恋を知った女性が、当の男性に求愛され結婚し、
子供を設けますが、その時に夫は神に召されてしまう、
女性の恋への戦き(おののき)、胸のときめきと弾む心、
「男性にはお分かりにならないでしょう」と、母になった
至福の喜びを歌いながら、最後には悲しみに閉ざされてしまう。
シューマンは不思議な人で、器楽曲も素適ですが、
歌曲に妙味があります。
歌曲集「女の愛と生涯」は、シャミッソーの目立たない詩に、
ここまで女心を描けるのかと思うような、
女性を理解したというよりも、
女性になって作曲している感のある音楽です。
ローベルトとクララは子沢山で7,8人は設けました。
彼女はピアニストであり作曲もし、いくつかのピアノ曲を
演奏される時があります。
歌曲集
「リーダークライス」の中のいくつか、特に
「異郷から」「月夜」「春の宵」はおばさんのお薦めです。
御試聴をどうぞ。
「リーダークライス」はアイヒェンドルフの詩による12曲の
歌曲集です。「女の愛と生涯」と共にいずれも1840年の作品です。
「春の宵」は12曲目、最後の歌です。
ドイツ歌曲(ドイツ・リート)はピアノ伴奏が重要で、
弾きこなすにはなかなかの年期が要ります。
むせる様な花の香の中で、行き着く所のない心の時めきを感じさせる
曲です。
Überem Garten durch die Lüfte
Hört' ich Wandervögel zieh'n,
Das bedeutet Frühlingsdüfte,
Unten fängt's schon an zu blüh'n.
Jauchzen möcht' ich, möchte weinen,
Ist mir's doch, als könnt's nicht sein!
Alte Wunder wieder scheinen
Mit dem Mondesglanz herein.
Und der Mond, die Sterne sagen's
Und im Träume rauscht's der Hein,
Und die Nachtigallen schlagen's:
"Sie ist deine, sie ist dein!"
春の香を運んで来る渡り鳥が
園を吹く風に乗って飛んで行く
羽ばたきを聞いた
谷ではもう花が咲き始めている。
月の光と共に射し込んで来る
嘗ての日の幻に、私は
喜びの声を上げて、そして泣きたい
だが私には、それは出きない!
夢の中で木々がざわめき、月も星も
夜鶯(ナイチンゲール)も
私に歌う、
「彼女はお前のものだ!」と。
Schumann - "Liederkreis" Op.39 | Ian Bostridge
「春の宵」は単独では見つけ難いので全曲です。
「リーダークライス」全12曲のうちの、12曲目で最後の曲です。
Peter Schreier Liederkreis Op 39 Schumann
同じ曲をペーター・シュライヤーで。
Schumann, Liederkreis, op. 39, #12, Frühlingsnacht, Ameling/Demus
「春の宵」。そもそも、女性の曲ではないんですけれど、
この方は女性です。
クララに終生の想いを寄せたブラームスについては、
また次回に。
昔の記事の持ち出しです。
シューマンの歌曲、「リーダークライス」から、
「春の宵」というエントリーを書いたことがありました。
ローベルト・シューマン(1810~1856)は
(確か16歳年下の)クララにマジ惚れしましたが、
クララのお父さんに、
「クララよりもピアノが巧くなってから求婚しろ」
なんて難題を出されて、
(もともとシューマンは法律を学んでいた人なので)
指を傷めてピアノが弾けない状態になるまで
死に物狂いで練習しました。
そうして幸い結婚に漕ぎ着けました。
結婚の際にクララに
8曲からなる歌曲集「女の愛と生涯」を贈りました。
なぜ結婚のためにこんな曲を贈ったのでしょう。
クララの未来を予言したかのような歌です。
初めて恋を知った女性が、当の男性に求愛され結婚し、
子供を設けますが、その時に夫は神に召されてしまう、
女性の恋への戦き(おののき)、胸のときめきと弾む心、
「男性にはお分かりにならないでしょう」と、母になった
至福の喜びを歌いながら、最後には悲しみに閉ざされてしまう。
シューマンは不思議な人で、器楽曲も素適ですが、
歌曲に妙味があります。
歌曲集「女の愛と生涯」は、シャミッソーの目立たない詩に、
ここまで女心を描けるのかと思うような、
女性を理解したというよりも、
女性になって作曲している感のある音楽です。
ローベルトとクララは子沢山で7,8人は設けました。
彼女はピアニストであり作曲もし、いくつかのピアノ曲を
演奏される時があります。
歌曲集
「リーダークライス」の中のいくつか、特に
「異郷から」「月夜」「春の宵」はおばさんのお薦めです。
御試聴をどうぞ。
「リーダークライス」はアイヒェンドルフの詩による12曲の
歌曲集です。「女の愛と生涯」と共にいずれも1840年の作品です。
「春の宵」は12曲目、最後の歌です。
ドイツ歌曲(ドイツ・リート)はピアノ伴奏が重要で、
弾きこなすにはなかなかの年期が要ります。
むせる様な花の香の中で、行き着く所のない心の時めきを感じさせる
曲です。
Überem Garten durch die Lüfte
Hört' ich Wandervögel zieh'n,
Das bedeutet Frühlingsdüfte,
Unten fängt's schon an zu blüh'n.
Jauchzen möcht' ich, möchte weinen,
Ist mir's doch, als könnt's nicht sein!
Alte Wunder wieder scheinen
Mit dem Mondesglanz herein.
Und der Mond, die Sterne sagen's
Und im Träume rauscht's der Hein,
Und die Nachtigallen schlagen's:
"Sie ist deine, sie ist dein!"
春の香を運んで来る渡り鳥が
園を吹く風に乗って飛んで行く
羽ばたきを聞いた
谷ではもう花が咲き始めている。
月の光と共に射し込んで来る
嘗ての日の幻に、私は
喜びの声を上げて、そして泣きたい
だが私には、それは出きない!
夢の中で木々がざわめき、月も星も
夜鶯(ナイチンゲール)も
私に歌う、
「彼女はお前のものだ!」と。
Schumann - "Liederkreis" Op.39 | Ian Bostridge
「春の宵」は単独では見つけ難いので全曲です。
「リーダークライス」全12曲のうちの、12曲目で最後の曲です。
Peter Schreier Liederkreis Op 39 Schumann
同じ曲をペーター・シュライヤーで。
Schumann, Liederkreis, op. 39, #12, Frühlingsnacht, Ameling/Demus
「春の宵」。そもそも、女性の曲ではないんですけれど、
この方は女性です。
クララに終生の想いを寄せたブラームスについては、
また次回に。
2021.03.21
No, non è per voi
far sbocciare il germoglio.
Scuotendo, colpendo:
non potete farlo sbocciare.
Il vostro tocco lo macchia,
gli strappare i petali a pezzi
e li spargete nelle polvere.
Ma i colori non spuntano,
non ne emana il profumo.
Ah, non è per voi
schiudere in fiore il germoglio.
Colui che sa farlo sbocciare
lo fa così, semplicemente.
Gli dà occhiata, e la linfa vitale
freme per le sue vene.
Al suo abito il fiore distende
le sue ali e si libra nel vento.
I colori spuntano improvvisi
come vivi desideri.
il profumo tradisce un dolce segreto.
Colui che sa farlo sbocciare
lo fa così, semplicemente.
いや、違う、あなたではない
蕾を咲かせるのは。
揺すっても突いても
蕾をほころばせることは出来ない。
わたしが触れると汚してしまう
花びらが千切れ
埃の中に散ってしまう。
私たちには花の色も
香りも創り出せない。
あゝ、私たちではない
蕾を花咲かせるのは。
花たちは咲く術を知っている
こんなに簡単なことだと。
花の生気をご覧なさい
花糸が震えている
広げた花の衣装は
風にゆれる。
突として色は生まれる
望んだ命であるように。
香りは甘い誘惑を露わにする。
花たちは開く術を知っている
こんなに簡単なことだと。
ラビンドラナート・タゴール
このタゴールの詩とよく似ているのが、金子みすゞの「不思議」です。
私は不思議でたまらない、
黒い雲からふる雨が、
銀に光っていることが。
私は不思議でたまらない、
青い桑の葉たべている、
蚕が白くなることが。
私は不思議でたまらない、
たれもいじらぬ夕顔が、
ひとりでぱらりと開くのが。
私は不思議でたまらない、
誰にきいても笑ってて、
あたりまえだと、いうことが。
金子みすゞ(1903~1930)
ラビンドラナート・タゴール (1861~1941)は、
インドのベンガル州都カルカッタで生まれました。
イギリスへ渡って勉学に励もうとしたのですが、
学業ならず。
インドに帰って貧民層のために、
(貧民層という言葉は好きではないのですが)
インドは名にし負うカースト制度でありましたから。
(現代ではカースト制度は廃止されました)
彼は貧しい方たちのために学校を設けました。
岡倉天心と親交を結んだのが1902年のこと、
友情は続き、1916年には訪日し、 岡倉天心のお墓参りをしました。
その際に六角堂で詩を詠いました。
(六角堂は日本全国に散見されますが、
聖徳太子が建てた京都紫雲山頂法寺が本山です)
1913年には、東洋人初のノーベル文学賞を受賞。
その年にイタリア・ミラノへ行き、哲学者・言語学者の集まりで、
見事な雄弁とカリスマで彼らを魅了しました。
(インド人と、あの界隈の人たちは、話術が巧みで倫理性の豊かな人が
多いですよね)
彼はヒンズー教とキリスト教の融合を思索深慮しました。
そんな彼の名言から:
・政治家たちは、ただ目の前だけが薄暗く見える洞穴の中に住んでいる
・哲学なき政治、感性なき知性、労働なき富、この三つが国家崩壊の要因なり
・称讃されると恥ずかしくなる、私が内心では、それを期待しているから
・果実の役目は貴重であり、花の役目は甘美なものであるけれど、
わたしの役目は、つつましい献身で木陰をつくる
、樹木の葉のようでありますように
far sbocciare il germoglio.
Scuotendo, colpendo:
non potete farlo sbocciare.
Il vostro tocco lo macchia,
gli strappare i petali a pezzi
e li spargete nelle polvere.
Ma i colori non spuntano,
non ne emana il profumo.
Ah, non è per voi
schiudere in fiore il germoglio.
Colui che sa farlo sbocciare
lo fa così, semplicemente.
Gli dà occhiata, e la linfa vitale
freme per le sue vene.
Al suo abito il fiore distende
le sue ali e si libra nel vento.
I colori spuntano improvvisi
come vivi desideri.
il profumo tradisce un dolce segreto.
Colui che sa farlo sbocciare
lo fa così, semplicemente.
いや、違う、あなたではない
蕾を咲かせるのは。
揺すっても突いても
蕾をほころばせることは出来ない。
わたしが触れると汚してしまう
花びらが千切れ
埃の中に散ってしまう。
私たちには花の色も
香りも創り出せない。
あゝ、私たちではない
蕾を花咲かせるのは。
花たちは咲く術を知っている
こんなに簡単なことだと。
花の生気をご覧なさい
花糸が震えている
広げた花の衣装は
風にゆれる。
突として色は生まれる
望んだ命であるように。
香りは甘い誘惑を露わにする。
花たちは開く術を知っている
こんなに簡単なことだと。
ラビンドラナート・タゴール
このタゴールの詩とよく似ているのが、金子みすゞの「不思議」です。
私は不思議でたまらない、
黒い雲からふる雨が、
銀に光っていることが。
私は不思議でたまらない、
青い桑の葉たべている、
蚕が白くなることが。
私は不思議でたまらない、
たれもいじらぬ夕顔が、
ひとりでぱらりと開くのが。
私は不思議でたまらない、
誰にきいても笑ってて、
あたりまえだと、いうことが。
金子みすゞ(1903~1930)
ラビンドラナート・タゴール (1861~1941)は、
インドのベンガル州都カルカッタで生まれました。
イギリスへ渡って勉学に励もうとしたのですが、
学業ならず。
インドに帰って貧民層のために、
(貧民層という言葉は好きではないのですが)
インドは名にし負うカースト制度でありましたから。
(現代ではカースト制度は廃止されました)
彼は貧しい方たちのために学校を設けました。
岡倉天心と親交を結んだのが1902年のこと、
友情は続き、1916年には訪日し、 岡倉天心のお墓参りをしました。
その際に六角堂で詩を詠いました。
(六角堂は日本全国に散見されますが、
聖徳太子が建てた京都紫雲山頂法寺が本山です)
1913年には、東洋人初のノーベル文学賞を受賞。
その年にイタリア・ミラノへ行き、哲学者・言語学者の集まりで、
見事な雄弁とカリスマで彼らを魅了しました。
(インド人と、あの界隈の人たちは、話術が巧みで倫理性の豊かな人が
多いですよね)
彼はヒンズー教とキリスト教の融合を思索深慮しました。
そんな彼の名言から:
・政治家たちは、ただ目の前だけが薄暗く見える洞穴の中に住んでいる
・哲学なき政治、感性なき知性、労働なき富、この三つが国家崩壊の要因なり
・称讃されると恥ずかしくなる、私が内心では、それを期待しているから
・果実の役目は貴重であり、花の役目は甘美なものであるけれど、
わたしの役目は、つつましい献身で木陰をつくる
、樹木の葉のようでありますように
2021.03.17
UIチャンネルは、
UIチャンネルは「東アジア共同体研究所」のシンクタンクで、
鳩山由紀夫氏と孫崎享氏他を中心に、
ゲストを招いてお話を聞きます。
先入観念から離れてお聞きになってみてください。
1つ1つが1時間以上で長いので、
区切ってどうぞ。
時事放談(2021年2月) 鳩山友紀夫 × 孫崎享(元外務省国際情報局長、元駐イラン大使)
孫崎亨氏と。
前川喜平(元文部科学事務次官)× 鳩山友紀夫
前川喜平氏と。
植草一秀(政治経済学者) × 鳩山友紀夫
植草一秀氏と。
ゲストのかた達も妙妙たるかた達ですが、
鳩山氏がゆったりと聞き上手なホスト役をなさっています。
3月17日 プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲1番ニ長調を
聴きながら。
ヴァイオリンと木管楽器が夜鶯を奏でます。
20分ぐらいです。素敵な曲です。是非どうぞ。
Prokofiev Violin Concerto No. 1 in D Major, Op. 19 (Fischer)
Prokofiev - Violin concerto n°1 - Oistrakh / LSO / Matacic
2曲ともプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番です。
UIチャンネルは「東アジア共同体研究所」のシンクタンクで、
鳩山由紀夫氏と孫崎享氏他を中心に、
ゲストを招いてお話を聞きます。
先入観念から離れてお聞きになってみてください。
1つ1つが1時間以上で長いので、
区切ってどうぞ。
時事放談(2021年2月) 鳩山友紀夫 × 孫崎享(元外務省国際情報局長、元駐イラン大使)
孫崎亨氏と。
前川喜平(元文部科学事務次官)× 鳩山友紀夫
前川喜平氏と。
植草一秀(政治経済学者) × 鳩山友紀夫
植草一秀氏と。
ゲストのかた達も妙妙たるかた達ですが、
鳩山氏がゆったりと聞き上手なホスト役をなさっています。
3月17日 プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲1番ニ長調を
聴きながら。
ヴァイオリンと木管楽器が夜鶯を奏でます。
20分ぐらいです。素敵な曲です。是非どうぞ。
Prokofiev Violin Concerto No. 1 in D Major, Op. 19 (Fischer)
Prokofiev - Violin concerto n°1 - Oistrakh / LSO / Matacic
2曲ともプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番です。
2021.03.10
じゅんちゃんのゲストはいつも出色な方々です。
関良基博士のご講義も秀逸でしたが、
小島毅教授の「靖国史観」は卓抜です。
恥ずかしながら私も知らなかったことが多いです。
安部元首相が靖国に1度参拝なさり、それっきり、
その後、参拝なさらなかった、何たらかんたらと騒がれていましたね。
櫻井よしこさんが、そのことをどなたかに質問され、
また、天皇皇后陛下は何故、靖国参拝をしないのかとも問われて、
流石に櫻井よしこさん、言葉に詰まらずに、うんたらくんたらと、
私には理解できない言葉を並べておいででした。
私も、靖国というと心に浮かぶのは英霊でした。
第二次世界大戦中、戦いに赴く青年たちが、
「靖国で会おう」と言い交した約束は本当でしょう。
国のために散って行った英霊を尊重しますし、
彼らを忘れてはならない。
ご英霊の上に、日本の復興は叶いました。
そして、兵役に散った若い命ばかりではない。
忘れてならないのは、人身御供にされた若い少女たちの命です。
彼女たちの詩を、「詩の日」に書きたかったのですが、
どうしても今まで書けませんでした。
あまりに悲しすぎて。
戦争は人間を狂わせる。と申すより、
究極の状態に立った時に人間は本性が露わになります。
わが身可愛さの「保身」という正体が。
保身のためには他人の命など、露ほども考えない。
ですから、令和の世で、今、政治家が(政治屋が)
ぬらりくらりと質疑をはぐらかしていますが、
あれ、保身のためですよね。
そして、それは長い間に培われて来たDNAなので、
簡単には打破できないでしょう。
犠牲となって散った若い女の子たちの命を想う時、
容易く「日本スゴイ、日本は素晴らしい」
などとは思えなくなります。
日本復興、繁栄の陰には、少女たちの涙と、
少女たちを利用、悪用した人間の救いがたい利己心が
あるのです。
そして怖いのは、私自身がそういった究極の立場に立った時に
やはり、保身に走るのか、他人の命を露ほども考えないのかと、
自分自身に疑問を持つことです。
「塩狩峠」の信夫のような人は稀でしょう。
3月21日は「詩の日」ですが、
少女たちの詩をエントリできるかどうか、まだ分かりません。
靖国神社から話が飛びました。
靖国という名号の出典は中国の古書だそうです。
祀られているのは、
第二次世界大戦の英霊ばかりではないです。
長い歴史を持つ神社です。
講義なさっている教授は、ゆったりとした口調で、
とても解り易いです。
長かったら区切ってお聞きください。
胸に落ちるご講義です。
「今」こそ知っておきたい保守派の歴史認識が抱える根本的な矛盾〜ゲスト企画第6弾小島毅先生インタビュー〜
関良基博士のご講義も秀逸でしたが、
小島毅教授の「靖国史観」は卓抜です。
恥ずかしながら私も知らなかったことが多いです。
安部元首相が靖国に1度参拝なさり、それっきり、
その後、参拝なさらなかった、何たらかんたらと騒がれていましたね。
櫻井よしこさんが、そのことをどなたかに質問され、
また、天皇皇后陛下は何故、靖国参拝をしないのかとも問われて、
流石に櫻井よしこさん、言葉に詰まらずに、うんたらくんたらと、
私には理解できない言葉を並べておいででした。
私も、靖国というと心に浮かぶのは英霊でした。
第二次世界大戦中、戦いに赴く青年たちが、
「靖国で会おう」と言い交した約束は本当でしょう。
国のために散って行った英霊を尊重しますし、
彼らを忘れてはならない。
ご英霊の上に、日本の復興は叶いました。
そして、兵役に散った若い命ばかりではない。
忘れてならないのは、人身御供にされた若い少女たちの命です。
彼女たちの詩を、「詩の日」に書きたかったのですが、
どうしても今まで書けませんでした。
あまりに悲しすぎて。
戦争は人間を狂わせる。と申すより、
究極の状態に立った時に人間は本性が露わになります。
わが身可愛さの「保身」という正体が。
保身のためには他人の命など、露ほども考えない。
ですから、令和の世で、今、政治家が(政治屋が)
ぬらりくらりと質疑をはぐらかしていますが、
あれ、保身のためですよね。
そして、それは長い間に培われて来たDNAなので、
簡単には打破できないでしょう。
犠牲となって散った若い女の子たちの命を想う時、
容易く「日本スゴイ、日本は素晴らしい」
などとは思えなくなります。
日本復興、繁栄の陰には、少女たちの涙と、
少女たちを利用、悪用した人間の救いがたい利己心が
あるのです。
そして怖いのは、私自身がそういった究極の立場に立った時に
やはり、保身に走るのか、他人の命を露ほども考えないのかと、
自分自身に疑問を持つことです。
「塩狩峠」の信夫のような人は稀でしょう。
3月21日は「詩の日」ですが、
少女たちの詩をエントリできるかどうか、まだ分かりません。
靖国神社から話が飛びました。
靖国という名号の出典は中国の古書だそうです。
祀られているのは、
第二次世界大戦の英霊ばかりではないです。
長い歴史を持つ神社です。
講義なさっている教授は、ゆったりとした口調で、
とても解り易いです。
長かったら区切ってお聞きください。
胸に落ちるご講義です。
「今」こそ知っておきたい保守派の歴史認識が抱える根本的な矛盾〜ゲスト企画第6弾小島毅先生インタビュー〜
2021.03.09
数年前の私のエントリから。
加筆修正を殆んどしていません。
ほぼ、そのままです。
雛祭りの由来など
漢の時代(紀元前206年~紀元後220年)に
徐肇(じょちょう)という男おり、
娘を3人もうけましたところ、3人とも3日以内に亡くなってしまいました。
嘆きのうちに水葬したのだそうです。
これが1千年前、平安時代に伝わり、うちとこの女の子が健やかに
成長するようにと、病、災難を人形に託して海や川に流したのだ
そうです。今でも行われる流し雛です。
3月8日は「女性の日」、日本はもう9日ですね。
女性の日の始まりというのは1908~1909年のこと、
労働の過酷な条件に抗議しての
ストライキが蔓延する時代、ニューヨークの10階建ての上階3階を占める
紡績工場で働く糸姫達(女工さん達)を、
経営者側が、彼女らがストライキに参加しないように、
働かせようという魂胆から、
出口を閉めてしまいました。
ところが3月8日のこと、突然火災発生、逃げ遅れた129人の女性と
10何人かの男性も煙と炎に包まれてしまいました。
その何年か後、彼等の死を悼む日とし「女性の日」になりました。
お雛祭りも女性の日も、悲しい思いからの慰霊祭なのですね。
イタリアではこの時期ミモザが満開で(背の高い、
黄色の小さく丸い花を沢山着けます)、
今日は男性から奥さんや恋人にこの花を贈る日です。
ご想像通り、私は1度ももらったことがありません。
AUGURI FESTA DELLA DONNA - 8 MARZO 2021
加筆修正を殆んどしていません。
ほぼ、そのままです。
雛祭りの由来など
漢の時代(紀元前206年~紀元後220年)に
徐肇(じょちょう)という男おり、
娘を3人もうけましたところ、3人とも3日以内に亡くなってしまいました。
嘆きのうちに水葬したのだそうです。
これが1千年前、平安時代に伝わり、うちとこの女の子が健やかに
成長するようにと、病、災難を人形に託して海や川に流したのだ
そうです。今でも行われる流し雛です。
3月8日は「女性の日」、日本はもう9日ですね。
女性の日の始まりというのは1908~1909年のこと、
労働の過酷な条件に抗議しての
ストライキが蔓延する時代、ニューヨークの10階建ての上階3階を占める
紡績工場で働く糸姫達(女工さん達)を、
経営者側が、彼女らがストライキに参加しないように、
働かせようという魂胆から、
出口を閉めてしまいました。
ところが3月8日のこと、突然火災発生、逃げ遅れた129人の女性と
10何人かの男性も煙と炎に包まれてしまいました。
その何年か後、彼等の死を悼む日とし「女性の日」になりました。
お雛祭りも女性の日も、悲しい思いからの慰霊祭なのですね。
イタリアではこの時期ミモザが満開で(背の高い、
黄色の小さく丸い花を沢山着けます)、
今日は男性から奥さんや恋人にこの花を贈る日です。
ご想像通り、私は1度ももらったことがありません。
AUGURI FESTA DELLA DONNA - 8 MARZO 2021
2021.03.05
「例えば君の兄さんはぞんざいな人だった。推理はそこから始めたんだ」。
「時計の蓋の底には2,3か所の凹みがある。よく見ると底だけではない。
蓋のどこにでもある。ということは、
ポケットに他の固いものと時計を一緒に入れておいたのだろう。
鍵とか、お金とか。50ギーニエの価値がある時計をぞんざいに扱っていた」
ワトソンは頷いた。
「イギリスでは一六銀行(質屋)で金を借りる場合には、
時計を持って行った時に、蓋の内側に針で賃貸番号を記す。
私のルーペでは4箇所に数字がある。
君の兄さんは何度か不況にあえいだ。
だが、しかし時々、景気の良い時期もあった。
でなければ、質から時計を買い戻せなかっただろう。
最後に、内部のゼンマイのあるプレートをご覧なさい。
節制のある人が、ねじ巻きにこんな跡を付けるかな?
夜中にほろ酔い加減で、手許がおぼつかない人が巻いたんだ」
ワトソン;「白日の下、全てが明らかだ。君への非礼をお詫びする。
それで今、調査の案件を何か受けているの?」
ホームズ;「いや、何も」
以上です。
Leroy Anderson - The Syncopated Clock
ルロイ・アンダーソンのシンコペイティッド・クロックです。
Leroy Anderson Syncopated clock
同じ曲です。
。
「時計の蓋の底には2,3か所の凹みがある。よく見ると底だけではない。
蓋のどこにでもある。ということは、
ポケットに他の固いものと時計を一緒に入れておいたのだろう。
鍵とか、お金とか。50ギーニエの価値がある時計をぞんざいに扱っていた」
ワトソンは頷いた。
「イギリスでは一六銀行(質屋)で金を借りる場合には、
時計を持って行った時に、蓋の内側に針で賃貸番号を記す。
私のルーペでは4箇所に数字がある。
君の兄さんは何度か不況にあえいだ。
だが、しかし時々、景気の良い時期もあった。
でなければ、質から時計を買い戻せなかっただろう。
最後に、内部のゼンマイのあるプレートをご覧なさい。
節制のある人が、ねじ巻きにこんな跡を付けるかな?
夜中にほろ酔い加減で、手許がおぼつかない人が巻いたんだ」
ワトソン;「白日の下、全てが明らかだ。君への非礼をお詫びする。
それで今、調査の案件を何か受けているの?」
ホームズ;「いや、何も」
以上です。
Leroy Anderson - The Syncopated Clock
ルロイ・アンダーソンのシンコペイティッド・クロックです。
Leroy Anderson Syncopated clock
同じ曲です。
。
2021.03.02
イギリスの名探偵「シャーロックホームズ」で知られる
作家兼医師であるアーサー・コナン・ドイル 1859~1930は
本当は歴史小説が書きたかったのだそうです。
願望はどうであれ、推理小説でこれだけ有名になったのだから
それでいいじゃないですか、と思うのですけれど。
彼には『マイカ・クラーク』と『白衣の騎士団』などの歴史小説があります。
漫画の「名探偵コナン」は、きっとコナン・ドイルの名前から採ったのでしょうね。
シャーロック・ホームズと彼の腹心の友、
医師のジョン・H・ワトソンは(このHはどういう意味か定かではないです)。
切っても切れない間柄です。
「パスカヴィル家の犬」という小説では、ホームズがワトソンに、
推理を要望します。
逆に「時計」という短編小説では医師ワトソンが探偵ホームズに推理をリクエストします。
―「時計」、これは、日本版で訳されているのかどうか分からず、
私は、単純に「時計」としましたが、和訳されているとしたら、
何という題名かは分かりません―
ある時、いつでも理詰めで考える学術的思考派のホームズにワトソンは、
ホームズの鼻を開かそうと、1個の懐中時計を持ち出して
「この時計の持ち主が、どんな人間だったか推理することができるかい?」
(フッフッフ、これは難問だろう、お前さんにできるかな?)
と内心、ワトソンはほくそ笑みます。
「あゝ、磨いたばかりの時計だね。手掛かりが殆んど何にもない。
でも、未知の部分に大きな興味がある」
ホームズは懐中時計の蓋を開けて、徐に(おもむろに)ルーペ(虫メガネ)を取り出して調べ、
ものの数分も経たないうちに、早速、述べ始めます。
「間違ってたら訂正を頼む。
これは、君の一番上のお兄さんのものだね、お父さんから形見としてもらったものだ。
裏に頭文字が彫ってある、W.H.と。Wは君の家の苗字だ。
頭文字を彫ったと同時期の、時計は約50年前のものだ、形見は一般的に長男が貰う」
ワトソン;「うん。ここまで正解だよ。他には?」
ホームズ;「長男は無精な男だった。とても無精だった。
良い機会が何度もあったに関わらず、その度に逃してしまった。
幾度か短期間、豊かな暮らしをしつつも、ある時には貧しい生活をした。
最後に彼は酒に明け暮れて死んで行った。手に取るようによく分かる」
ワトソンは椅子から飛び上がり、足を引きずりながら、部屋中をあちこち、
イライラと歩き回った。
(ワトソンは足を負傷して兵役から帰って来ました)。
「卑怯だぞ、ホームズ!」ワトソンは叫び、
「ここまで、行き着くとは想像だにしなかった。
私の残念な兄の事を、君は私が知らぬ間に調査したのだろう。
そうして君が周知の事実を、さも知らなかった事のように推理するふりをする。
君は、古い時計の観察からこれらを推理したと、
まさか私が信じているとは思わないだろう。
不親切だ、詐欺師だ!」
ホームズは、そっと遮った。
「わが愛するドクター、」
「私の理論上だけの推理を詫びなければならない
私はプライベートな出来事と、家族の心痛を忘れてしまっていた。
この時計を手にするまで、君のお兄さんのことを知らなかった。
「観察から可能性を取り出しただけなんだ。こんなに当たっているとは思わなかった」
ワトソン;「想像上だけの観察ではなかったんだね」
ホームズ;「仮定上のまぐれってことはない。それは理論的な精査を壊す悪い習慣だ。
小さな事実から大きな結末を引き出す私の思考の
道筋を追えない人には不思議だろう」
ワトソン;「それじゃあ天に誓って、この事実を知らなかったんだね。
詳細をどうやって知ったんだい?」
ホームズ;「例えば君の兄さんはぞんざいな人だった。推理はそこから始めたんだ」。
ここまで、1500字前後です。
一番の山場で中断です。
(私、性格が悪いでしょ?)
続きは近いうちに。
お時間があったら、なぜホームズがワトソンのお兄さんの生活ぶりを、
知ったのか、推理なさってみてください。
1,私はあらゆるものを観察する。
2,それを基に推理を行う。
3,不可能なものを消去していけば、どんなに奇妙であろうと残ったものが真実である。
ホームズの推理学(演繹学)より
実際は一人称形式で、ワトソンは「私が」として語られます。
ハイドンの交響曲第101番「時計」から第二楽章
Haydn, andante sinfonia 101 "El reloj"
もう1つ、同じものです。
Haydn - Sinfonia 101 "L'orologio" - "Andante"
作家兼医師であるアーサー・コナン・ドイル 1859~1930は
本当は歴史小説が書きたかったのだそうです。
願望はどうであれ、推理小説でこれだけ有名になったのだから
それでいいじゃないですか、と思うのですけれど。
彼には『マイカ・クラーク』と『白衣の騎士団』などの歴史小説があります。
漫画の「名探偵コナン」は、きっとコナン・ドイルの名前から採ったのでしょうね。
シャーロック・ホームズと彼の腹心の友、
医師のジョン・H・ワトソンは(このHはどういう意味か定かではないです)。
切っても切れない間柄です。
「パスカヴィル家の犬」という小説では、ホームズがワトソンに、
推理を要望します。
逆に「時計」という短編小説では医師ワトソンが探偵ホームズに推理をリクエストします。
―「時計」、これは、日本版で訳されているのかどうか分からず、
私は、単純に「時計」としましたが、和訳されているとしたら、
何という題名かは分かりません―
ある時、いつでも理詰めで考える学術的思考派のホームズにワトソンは、
ホームズの鼻を開かそうと、1個の懐中時計を持ち出して
「この時計の持ち主が、どんな人間だったか推理することができるかい?」
(フッフッフ、これは難問だろう、お前さんにできるかな?)
と内心、ワトソンはほくそ笑みます。
「あゝ、磨いたばかりの時計だね。手掛かりが殆んど何にもない。
でも、未知の部分に大きな興味がある」
ホームズは懐中時計の蓋を開けて、徐に(おもむろに)ルーペ(虫メガネ)を取り出して調べ、
ものの数分も経たないうちに、早速、述べ始めます。
「間違ってたら訂正を頼む。
これは、君の一番上のお兄さんのものだね、お父さんから形見としてもらったものだ。
裏に頭文字が彫ってある、W.H.と。Wは君の家の苗字だ。
頭文字を彫ったと同時期の、時計は約50年前のものだ、形見は一般的に長男が貰う」
ワトソン;「うん。ここまで正解だよ。他には?」
ホームズ;「長男は無精な男だった。とても無精だった。
良い機会が何度もあったに関わらず、その度に逃してしまった。
幾度か短期間、豊かな暮らしをしつつも、ある時には貧しい生活をした。
最後に彼は酒に明け暮れて死んで行った。手に取るようによく分かる」
ワトソンは椅子から飛び上がり、足を引きずりながら、部屋中をあちこち、
イライラと歩き回った。
(ワトソンは足を負傷して兵役から帰って来ました)。
「卑怯だぞ、ホームズ!」ワトソンは叫び、
「ここまで、行き着くとは想像だにしなかった。
私の残念な兄の事を、君は私が知らぬ間に調査したのだろう。
そうして君が周知の事実を、さも知らなかった事のように推理するふりをする。
君は、古い時計の観察からこれらを推理したと、
まさか私が信じているとは思わないだろう。
不親切だ、詐欺師だ!」
ホームズは、そっと遮った。
「わが愛するドクター、」
「私の理論上だけの推理を詫びなければならない
私はプライベートな出来事と、家族の心痛を忘れてしまっていた。
この時計を手にするまで、君のお兄さんのことを知らなかった。
「観察から可能性を取り出しただけなんだ。こんなに当たっているとは思わなかった」
ワトソン;「想像上だけの観察ではなかったんだね」
ホームズ;「仮定上のまぐれってことはない。それは理論的な精査を壊す悪い習慣だ。
小さな事実から大きな結末を引き出す私の思考の
道筋を追えない人には不思議だろう」
ワトソン;「それじゃあ天に誓って、この事実を知らなかったんだね。
詳細をどうやって知ったんだい?」
ホームズ;「例えば君の兄さんはぞんざいな人だった。推理はそこから始めたんだ」。
ここまで、1500字前後です。
一番の山場で中断です。
(私、性格が悪いでしょ?)
続きは近いうちに。
お時間があったら、なぜホームズがワトソンのお兄さんの生活ぶりを、
知ったのか、推理なさってみてください。
1,私はあらゆるものを観察する。
2,それを基に推理を行う。
3,不可能なものを消去していけば、どんなに奇妙であろうと残ったものが真実である。
ホームズの推理学(演繹学)より
実際は一人称形式で、ワトソンは「私が」として語られます。
ハイドンの交響曲第101番「時計」から第二楽章
Haydn, andante sinfonia 101 "El reloj"
もう1つ、同じものです。
Haydn - Sinfonia 101 "L'orologio" - "Andante"