06
1
2
3
4
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
17
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

パゾリーニ  レオパルディ

ピエール・パオロ・パゾリーニは
(俳優、劇作家、詩人 1922 ~1975)
今年、生誕100年を迎えました。
彼について記事を書きたいのですが、
時間ばかり飛んで行ってしまって。

パゾリーニの言葉をラジオで伝えてくれたので
早速。
「音楽に定義はない。聞く側の環境や、習慣、
傾向や感情などで、同じ音楽でも違ってくる」
確かに!そう言われれば。
楽譜を理論付けることは出来ても、一旦、
オタマジャクシが空中に舞い出せば、
聴く側にお任せ、ということになりますものね。

詩や小説はその傾向が少ない、とは思いますが、
時折、神秘的な(平たく言いますと訳の解らない)
詩などがあって、その1つが、
レオパルディの「無限」です。
文学に携わる人も、これは謎の詩だ、と言っているので
確かに!ナゾの詩です。
高校生、必修の有名な詩ですが、

何がナゾかって、詩を詠った時のレオパルディの心境を
私も掴めません。

   L'infinito
Sempre caro mi fu quest' ermo colle
e questa siepe, che da tanta parte
dell'ultimo orizzonte il guardo esclude.
Ma sedendo e mirando, interminati
spazi di là da quella sovrumani
silenzi e profondissima quiete
io nel pensiero mi fingo, ove per poco
il cuor non si spaura. E come il vento
odo stormir tra queste piante, il quello
infinito silenzio a questa voce
vo comparando: e mi sovvien l'eterno
e le morte stagioni, e la presente
e viva, e le suon di lei. Così tra questa
immensità s'annega il pensier mio:
e naufragar m'è dolce in questo mare.

昔、書いた記事を、そのまま再Upします。

 時を分かたず大切だった この人気のない丘
 座して眺むる
 遠い彼方を遮る木々を
 木々の向こうの
 人智を超えた広がりと静寂(しじま)と
 寂光を瞑想する
 無を前に震わんとする私の心
 風に揺らぐ、この木々の葉擦れの声に
 無限静寂と常しえを想い
 過ぎ去った昔の日々と永遠(とわ)を
 生きている今日を
 その声の中に想う
 かくの如き無限の中に
 私の思いは沈み込み
 この広い海に心地良く呑み込まれる
             ジャコモ・レオパルディ(1798~1837) 
              訳: 僭越ながらミルティリおばさん


"Il giovane favoloso" 「伝説の若き詩人」
レオパルディの若い頃を(と言ってもレオパルディは若くして亡くなって
しまいましたが)描いたジェルマーノ監督の作品がヴェネツィア映画祭に
出展されました。又イタリア系アメリカ人のフェラーラ監督による
「パゾリーニ」も出展されました。
金の獅子賞を獲得したのはスウェーデン映画「鳩」です。ヒューマニズム
悲喜劇です。

レオパルディを演じたのはマリオ・マルトーネ。
ジャコモ・レオパルディにしては美しすぎ、のきらいがあります。
マルケ州レカナーティで伯爵家に生まれたジャコモは
幼少時に脊椎側弯症、あるいは脊椎カリエスを患い、150cmに
満たない身の丈でした。せむしでした。

厳格な父親と、子供への情愛が薄い狂信家の母親に育てられました。
Mamme d'Italia とか言われてイタリアの母親は子供に情愛深く、
逞しいというイメージがあるのですが、時たまこういうお母さんが
いるんですよ。子供に無関心でまるで愛情を持ち合わせていないという。
そういう家庭の場合は父親と子供の結びつきが深くなります。

母親は狂信家というのは、勿論カトリック教信者です。
宗教というのは諸刃の剣、というより教えを受け取る側次第なので、
キリストの説法にある「種まき人の喩え」のように、当に
蒔かれる土地が重要なのですね。

モンゴメリーの夫は牧師さんでした。「赤毛のアン」はその土台に
良き宗教性がある、と思います。

「若草物語」の、姉妹達のお父さんが狂信家でした。
(これは物語を知っていないと分かり難いですね)
時は南北戦争、出征していて不在の父親(実際には宗教活動に
明け暮れて不在)なのですが、作中では出征に。
戦地からの父親の帰りを待つ4人姉妹と母親、家政婦さんらが
繰り広げる、時のアメリカ合衆国の、家庭、生活を描いていて
ひと頃、女の子のバイブルと言われた小説です。
ジョセフィン、ジョーと呼ばれる次女が、オルコット(作者自身)です。
彼女は「作中のお母様のことを万分の一も良く書けていない」
と言っているように、お母様は、
宗教を自分の中で豊かに培った人間性豊かな女性
だったのでしょうね。
このお母様には私も大変惹かれます。

レオパルディはお父つぁんも厳格、おっ母さんも宗教にばかり
夢中で子供にかまけない、で、小さな頃から人気のない丘に
逃避した、現実を逃避したのでしょう。しかし、もともと詩人の
普遍的傾向である孤独癖(孤独な魂)をも持ち合わせていた、
と解釈します。

上記の詩「無限」は高校生必修の詩です。
恐らくイタリアで一番有名な詩です。

レオパルディ21歳の時の作品です。1819年ということに
なりまして、日本では塙保己一(はなわほきいち 1746~1821)が
群書類従(古典文学)を完成出版した年でもあります。
彼は盲目の国学者でした。
日本を訪れたことのあるヘレンケラーに勇気を与えた人です。
http://denhichi.blog105.fc2.com/blog-entry-105.html
ヘレンケラーの恩人塙保己一

お時間がある時にご覧になってください。

レオパルディの「無限」 と奇しくも時が重なったのでした。


 
 
  


山本太郎氏の動画

再度、繰り返して言われていることなので、
もう、ご存知でしょうが、

【山本太郎】庶民の皆さん急いで大不況に備えて下さい。このまま自民党を選べば間違いなく大不況がきます


【財務省は国民を騙し続けている】「国債の発行=悪」という財務省の洗脳から国民はそろそろ目覚めなければならない。


滅茶苦茶日本の出鱈目政治
半ボケ総理が何を言い出すんだか(呆)

軍事費は真に必要で、給食費や学費は真に必要じゃない?


220617 欧米よりマシを連発 唯一賃金が下がっている我が国でインフレ率の他国との比較は意味がない
 毛ば部ラジオです。
 毛ばぶ姐さんは、ブレないので安心して聞いていられます。
 いつも冷静に政策を分析しています。
 ある男の子の動画では、選挙前の今になって
 人様の誹謗非難ばかりしているので、
 もう、見るのは止めました。
 一見、頭脳明晰ではあるのですが、
 正当な批判には見えません。
 目的はおよそのところ、分かるのですがね。
  
 毛ば部さん、応援します。


再度、同じことを繰り返しているように見えますが、
山本太郎氏は正論です。
彼のメンタリティー、語り口調は西洋人に近いです。

山本太郎】アメリカのバイデン大統領についての動画を見たが、リベラルの人からの評判が良くない 今も同じ考え?

ウクライナ、ロシア戦も終わりに近づいているようですね。
プーチン大統領は、悪性腫瘍を患っているということ、
日本では、報道されないのですね。
 
  

憲法第三章 第14条 第18条

憲法第三章は、第10条から第40条まで続きます。
「国民の権利及び義務」の章です。

現行憲法
第15条
 1 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
 2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
 3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
 4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。
   選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

自民党改憲草案
第15条
 第15条(公務員の選定及び罷免に関する権利等)
 1 公務員を選定し、及び罷免することは、主権の存する国民の権利である。
 2 全て公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。
 3 公務員の選定を選挙により行う場合は、
   日本国籍を有する成年者による普通選挙の方法による。
 4 選挙における投票の秘密は、侵されない。
   選挙人は、その選択に関し、公的にも私的にも責任を問われない。

「すべて公務員は全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない」
佐川さんなんかは、よくご存じのばずです。
「あゝ、疲れる・・・」とも思わないのですか。
金銭、地位、家宅には代えがたい!

現行憲法
第18条
 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。
 又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、
 その意に反する苦役に服させられない。

自民党改憲草案
第18条 (身体の拘束及び苦役からの自由)
 1 何人も、その意に反すると否とにかかわらず、
   社会的又は経済的関係において身体を拘束されない。
 2 何人も、犯罪による処罰の場合を除いては、
   その意に反する苦役に服させられない。

「奴隷的拘束」から「身体を拘束」に変わりました。

現行憲法18条は私人間に直接適用され、
企業による過度な拘束を禁止する役割を担っていますが、
自民党改憲草案18条は私人間に直接適用されないと考えられます。


「いかなる拘束」から
「社会的又は経済的関係においての拘束」に変わったため、
社会的経済的以外の関係では、つまり政治的、軍事的には
拘束されることになります。

新憲法上の重要な国益である国防軍に参加することは
苦役ではないと解釈することが出来ます。
自民党では「苦役だなんて自衛隊員に失礼だ」
といった議論がありました 憲法審査会に於いて。

自民党の憲法改悪を許すな!山本太郎吠える!今の憲法を守れていない自民党政治家には憲法を変える議論をする資格すら無い。一人一月万冊
 静かな心持ちで、よくお聞きになってみてください。

国民生活の礎も築いていないのに、
現行憲法すら守られていないのに、
「改憲だ」と騒ぐのは、
あまりに上滑りで、ご先祖様に恥ずかしくなりますが、
恥とは思わない、恥を感じないのですか?

森裕子が山本太郎の代わりに総理を論破する『ヤジに字幕付』

森ゆうこ議員は素晴らしいけれど、
総理側は、いつもいつもチンタラチンタラ答弁で、
覇気がありませんね。
まぁ、私たちの国は、こんなもの、
貴方たちの国はこんなものでしょう。
クーデターを起こすなぞとんでもない(政権には幸運ですね)
しかし少なくとも、お国の人たちは、システムを変えようとは
しませんのでしょうか。

「この鬼」「財務省の犬」 ”岸田総理を野党議員がののしり委員長が激怒!

くしぶち万里議員、大石あきこ議員、
応援します!!
鬼や犬に失礼ですよね。
しかし、鬼 犬の素質を持っていなければ、
誰もそのような言い方はしませんよね。


こんな動画がありますので、リンクいたします。

【日航機墜落事故73】田中さん、貴方は何故そんな話しをするんだ!

三島由紀夫の割腹事件についても言及しています。
私は、単に日本を天皇制国家にしたかったから、
華やかなクーデターを起こしたのだと思っていましたが、
「日本が完全にアメリカの傀儡国家になることに
危機感を感じた」
危機を感じ怖れをなした三島氏の、命に代えての叫びだった。
ここまで考えませんでしたし、知りませんでした。
そうであるなら、命の火を消してまでの「切腹」は
何よりも貴ばれ(とうとばれ)なければなりません。

動画が全き事実ではないにしても(虚でもないでしょう)、
日米は深いところで繋がり、
深いところで打算があるのですね。







プロフィール

ミルティリおばさん

Author:ミルティリおばさん
住まいはイタリア、ペルージャです。
翻訳 フリーランサーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR