2014.12.31
Die Zauberflöte 魔笛
1791年、モーツァルトの最後のオペラ、「魔笛」
9月に初演されて、その年の12月に彼は亡くなりました。
ベートーヴェンが一番好きだったモーツァルトのオペラで、
私も又一番好きです。
童話風なお話で、太陽の司祭ザラストロと、月を司る夜の女王、
2人は実質的に同じなのですが、敵対しています。
ザラストロというのはツァラトゥストラ、ニーチェとR.シュトラウスの、
「ツァラトゥストラはかく語りき」の、あのツァラトゥストラから採った
名前で、ゾロアスター教の創始者、哲人、仙人のような人です。
ヘッセのデミアン、「鳥は殻を破ってアプラクサスの所へ飛んで行く」
アプラクサスというのは善と悪の両面を持つ神で、ギリシャ哲学の
中の神様なのですが、ゾロアスターはそれ以前に東洋で起こった、
謂わば宗教で、やはり善悪両面を持つ仙人です。
ザラストロが物語の中心で、その世界はフリーメーソンの
気配があります。というのはよく知られていることですが、
モーツァルトはフリーメーソンの会員でした。ですからキリスト教の
墓地には彼はいないです。フリーメーソンというのは17、18世紀に
ヨーロッパで流行りまして、ゲーテも又その会員でした。
シラーは会員ではありませんでしたが、第九の「歓喜の歌」は
フリーメーソンのために書いた詩です。
日本では津和野生まれの西周(にしあまね、哲学者1829~1897)が
フリーメーソンでしたし、他にも結構います。
マッカーサーとGHQのメンバーの何人かもそうでした。
ワシントン大統領、トルーマン、ルーズベルト大統領もそうでした。
戦時中の主要人物がそうだったわけで、
押しつけ憲法はどんな具合に作られましたのですかね。
「秘密結社」とか「友愛結社」、「ロータリークラブのような結社」と言われ
女性は入会出来ません。秘密と言う位だから秘密なのでしょう。
であるから私は内情を知りません。
オペラ「魔笛」
鳥狩り(とがり)、パパゲーノのアリア
https://www.youtube.com/watch?v=5-Qq-DeEXhw
残忍な夜の女王の娘パミーナを救おうと、ザラストロがパミーナを
さらってしまいます。
パパゲーノ、パミーナ、モナスタトス(夜の女王の側)とその手下、
https://www.youtube.com/watch?v=KrwcAqUEBJI
夜の女王のアリア、2曲ある中の1つです。大変高い音域です。
1つしか貼り付けませんが、他の1曲の方が有名でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=tJ2cZBuhPRY
https://www.youtube.com/watch?v=oeP0NOPAIys
↑
英語です。
https://www.youtube.com/watch?v=LlMqz-PFI84
↑
ドイツ語で
ザラストロのアリアです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZZo0klTdVGg
パパゲーノとパパゲーナの2重唱。
探したのですが、あまり素敵な歌手のチューブがなかった。
と言ったら歌ってる方に失礼ですね。
互いを見ずに愛し合っていたパミーナとタミーノは、ザラストロの導きで
出会って、恋を成就します。
2人の名はPa-Min, Ta-Min というオリジナル・エジプト名で、
それによってエジプトが舞台だと言われますのですが、
架空の、ザラストロ司祭の国でしょう。
フィナーレです。
https://www.youtube.com/watch?v=MHf3iAJaVSU
今年1年お世話様になりました。
全ての方にとって来年も佳い年となりますように、
お祈り申し上げます。
9月に初演されて、その年の12月に彼は亡くなりました。
ベートーヴェンが一番好きだったモーツァルトのオペラで、
私も又一番好きです。
童話風なお話で、太陽の司祭ザラストロと、月を司る夜の女王、
2人は実質的に同じなのですが、敵対しています。
ザラストロというのはツァラトゥストラ、ニーチェとR.シュトラウスの、
「ツァラトゥストラはかく語りき」の、あのツァラトゥストラから採った
名前で、ゾロアスター教の創始者、哲人、仙人のような人です。
ヘッセのデミアン、「鳥は殻を破ってアプラクサスの所へ飛んで行く」
アプラクサスというのは善と悪の両面を持つ神で、ギリシャ哲学の
中の神様なのですが、ゾロアスターはそれ以前に東洋で起こった、
謂わば宗教で、やはり善悪両面を持つ仙人です。
ザラストロが物語の中心で、その世界はフリーメーソンの
気配があります。というのはよく知られていることですが、
モーツァルトはフリーメーソンの会員でした。ですからキリスト教の
墓地には彼はいないです。フリーメーソンというのは17、18世紀に
ヨーロッパで流行りまして、ゲーテも又その会員でした。
シラーは会員ではありませんでしたが、第九の「歓喜の歌」は
フリーメーソンのために書いた詩です。
日本では津和野生まれの西周(にしあまね、哲学者1829~1897)が
フリーメーソンでしたし、他にも結構います。
マッカーサーとGHQのメンバーの何人かもそうでした。
ワシントン大統領、トルーマン、ルーズベルト大統領もそうでした。
戦時中の主要人物がそうだったわけで、
押しつけ憲法はどんな具合に作られましたのですかね。
「秘密結社」とか「友愛結社」、「ロータリークラブのような結社」と言われ
女性は入会出来ません。秘密と言う位だから秘密なのでしょう。
であるから私は内情を知りません。
オペラ「魔笛」
鳥狩り(とがり)、パパゲーノのアリア
https://www.youtube.com/watch?v=5-Qq-DeEXhw
残忍な夜の女王の娘パミーナを救おうと、ザラストロがパミーナを
さらってしまいます。
パパゲーノ、パミーナ、モナスタトス(夜の女王の側)とその手下、
https://www.youtube.com/watch?v=KrwcAqUEBJI
夜の女王のアリア、2曲ある中の1つです。大変高い音域です。
1つしか貼り付けませんが、他の1曲の方が有名でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=tJ2cZBuhPRY
https://www.youtube.com/watch?v=oeP0NOPAIys
↑
英語です。
https://www.youtube.com/watch?v=LlMqz-PFI84
↑
ドイツ語で
ザラストロのアリアです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZZo0klTdVGg
パパゲーノとパパゲーナの2重唱。
探したのですが、あまり素敵な歌手のチューブがなかった。
と言ったら歌ってる方に失礼ですね。
互いを見ずに愛し合っていたパミーナとタミーノは、ザラストロの導きで
出会って、恋を成就します。
2人の名はPa-Min, Ta-Min というオリジナル・エジプト名で、
それによってエジプトが舞台だと言われますのですが、
架空の、ザラストロ司祭の国でしょう。
フィナーレです。
https://www.youtube.com/watch?v=MHf3iAJaVSU
今年1年お世話様になりました。
全ての方にとって来年も佳い年となりますように、
お祈り申し上げます。

明けましておめでとうございます。
ミルティリおばさんにとって、うれしいことの多いすてきな一年になりますように。
『魔笛』のパパゲーノのアリアは、遠い昔に小学校だったかの音楽の授業で日本語版を習った上に、大学生の頃にドイツ語を第二外国語として専攻して、試聴していたNHKテレビドイツ語講座で歌が流れていて、抑揚がある明るい、ユーモアに満ちた歌やメロディーがとても好きでした。ミルティリおばさんのおかげでなつかしい歌を久しぶりに聞き、これまで知らなかった情報をいろいろ知ることができました。イタリアに暮らしているおかげで、イタリアのオペラを見る機会はいろいろあったのですが、このドイツ語のオペラは気になりながらまだ見たことがありません。(夫はいくつかこのオペラのCDを持ってはいるのですが、やっぱり劇場で見ないと……)いつかぜひ見てみたいなと、改めて思いました。興味深い情報をたくさんありがとうございます! ベートーベンも一番好きだったというのも、彼の好みが分かっておもしろいです。
『魔笛』のパパゲーノのアリアは、遠い昔に小学校だったかの音楽の授業で日本語版を習った上に、大学生の頃にドイツ語を第二外国語として専攻して、試聴していたNHKテレビドイツ語講座で歌が流れていて、抑揚がある明るい、ユーモアに満ちた歌やメロディーがとても好きでした。ミルティリおばさんのおかげでなつかしい歌を久しぶりに聞き、これまで知らなかった情報をいろいろ知ることができました。イタリアに暮らしているおかげで、イタリアのオペラを見る機会はいろいろあったのですが、このドイツ語のオペラは気になりながらまだ見たことがありません。(夫はいくつかこのオペラのCDを持ってはいるのですが、やっぱり劇場で見ないと……)いつかぜひ見てみたいなと、改めて思いました。興味深い情報をたくさんありがとうございます! ベートーベンも一番好きだったというのも、彼の好みが分かっておもしろいです。
Re: 明けましておめでとうございます。
コメントをどうも有り難うございました。
寒い日が続きますね。と思っていたら今、降り始めましたねぇ。
明日は積もりますよ、きっと。
年のせいか寒さが身に堪えて。
北で大雪の間、私も変に寒かったです。
なおこさんのカレー・リゾットが美味しそう!
私はなおこさんのお義母様と作り方が同じです。
1人で食べるから作り方は省きに省いて。
プレッツェモロとニンニクとアサリだけとか、
ズッキーネだけとか、そこにポンと卵を落として。
昔はコックさん達が沢山来ていて
料理に情熱を注いだ時もあったのですが。
今は明日のために食べている、という感じですね。
でも、ここは素材が美味しいからね。
なおこさんのご主人は音楽がお好きなのですね。
合唱団で歌ってらっしゃるのでしょう。
今、ドニゼッティのドンパスクアーレを聴いています。Rai3 ね。
なおこさんにとって沢山好いことがありますように!
寒い日が続きますね。と思っていたら今、降り始めましたねぇ。
明日は積もりますよ、きっと。
年のせいか寒さが身に堪えて。
北で大雪の間、私も変に寒かったです。
なおこさんのカレー・リゾットが美味しそう!
私はなおこさんのお義母様と作り方が同じです。
1人で食べるから作り方は省きに省いて。
プレッツェモロとニンニクとアサリだけとか、
ズッキーネだけとか、そこにポンと卵を落として。
昔はコックさん達が沢山来ていて
料理に情熱を注いだ時もあったのですが。
今は明日のために食べている、という感じですね。
でも、ここは素材が美味しいからね。
なおこさんのご主人は音楽がお好きなのですね。
合唱団で歌ってらっしゃるのでしょう。
今、ドニゼッティのドンパスクアーレを聴いています。Rai3 ね。
なおこさんにとって沢山好いことがありますように!