2015.10.24
美術の秋 音楽の秋 食欲の秋
好きな歌ばかりをリンクしますので、
クリックなさってみたりしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=UHtZpS8oFxw
伊豆の踊子
https://www.youtube.com/watch?v=iYeHStdYDyE
達者でな
https://www.youtube.com/watch?v=Y0BLjjUlfwU
誰か故郷を想わざる
https://www.youtube.com/watch?v=M-GNdZmGaaA
チャンチキおけさ
https://www.youtube.com/watch?v=Em_6pq5FbnQ
王将
https://www.youtube.com/watch?v=S0KLu6lZ5Yw
リンゴ追分
プッチーニの「歌に生き恋に生き」も
歌ったそうですが、聴きたかった。
味わいのあるプッチーニだったのではないかな。
https://www.youtube.com/watch?v=QdBs4cvQbAA
いつでも夢を
https://www.youtube.com/watch?v=nirE6vUsA2I
青いサンゴ礁、カワユかったね。
https://www.youtube.com/watch?v=fxwR2BCgkxk
しなやかに歌って
安奈淳(元宝塚スター)さんと似ているね。
https://www.youtube.com/watch?v=JIO1O7pyMGw
東京ラプソディー
他にも好きな歌が沢山あるのですけれど、
島倉千代子さんとか、北島三郎さんとか。
又、今度ね。
長屋の爺様さんの父上が民謡会の会長を
なさってらしたそうですが、拝聴したかったです。
父が民謡の会に入会していて、
結婚式、宴会のスターでした。
ところが父はオペラは大嫌いでした(笑)
同じ歌なのにね。日本民謡とオペラは発声法が
よく似ています。
ささっ、と日本の民謡をリンクしてみますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Dn7vBoUaQvc
ソーラン節
https://www.youtube.com/watch?v=Xse9836gtkc
花笠音頭
https://www.youtube.com/watch?v=1SQr1d5fVLQ
ドンパン節
民謡は方言で歌った方が味わいがあると、
父は地方の人を大変羨ましがっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=kqM2vR5Mq9g
大漁唄い込み
https://www.youtube.com/watch?v=dJ3K9HylfLA
新相馬節
https://www.youtube.com/watch?v=6hrkAPwYz1E
小諸馬子唄、とても難しいのだそうです。
75歳の方が歌っています。若い声ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=H_k9t7R1lDo
よさこい節
https://www.youtube.com/watch?v=LBvfHlL-tsM
黒田節
https://www.youtube.com/watch?v=x7yrvVfkUgo
沖縄民謡です。
以上、日本の民謡は沢山ありますが、ほんの一部です。
そして、民謡の起源は祝詞(のりと)です。
石川さゆりさんがドンパン節の中で歌っておられるでしょう。
「歌コで夜明けたわが国は天岩戸の初めより」
天の岩戸に隠れた天照大神を何とか外に連れ出そう、と
(笛や太鼓は、あったのかしらね)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)が祝詞を唱え始め、後
みんなでドンチャン騒ぎ、いえ、歌って踊って、祝詞を
唱えました。
かくして天児屋根命は祝詞の神、言霊の神となりました。
https://www.youtube.com/watch?v=q6ZCa5wjFDA
祝詞の1つです。
クリックなさってみたりしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=UHtZpS8oFxw
伊豆の踊子
https://www.youtube.com/watch?v=iYeHStdYDyE
達者でな
https://www.youtube.com/watch?v=Y0BLjjUlfwU
誰か故郷を想わざる
https://www.youtube.com/watch?v=M-GNdZmGaaA
チャンチキおけさ
https://www.youtube.com/watch?v=Em_6pq5FbnQ
王将
https://www.youtube.com/watch?v=S0KLu6lZ5Yw
リンゴ追分
プッチーニの「歌に生き恋に生き」も
歌ったそうですが、聴きたかった。
味わいのあるプッチーニだったのではないかな。
https://www.youtube.com/watch?v=QdBs4cvQbAA
いつでも夢を
https://www.youtube.com/watch?v=nirE6vUsA2I
青いサンゴ礁、カワユかったね。
https://www.youtube.com/watch?v=fxwR2BCgkxk
しなやかに歌って
安奈淳(元宝塚スター)さんと似ているね。
https://www.youtube.com/watch?v=JIO1O7pyMGw
東京ラプソディー
他にも好きな歌が沢山あるのですけれど、
島倉千代子さんとか、北島三郎さんとか。
又、今度ね。
長屋の爺様さんの父上が民謡会の会長を
なさってらしたそうですが、拝聴したかったです。
父が民謡の会に入会していて、
結婚式、宴会のスターでした。
ところが父はオペラは大嫌いでした(笑)
同じ歌なのにね。日本民謡とオペラは発声法が
よく似ています。
ささっ、と日本の民謡をリンクしてみますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Dn7vBoUaQvc
ソーラン節
https://www.youtube.com/watch?v=Xse9836gtkc
花笠音頭
https://www.youtube.com/watch?v=1SQr1d5fVLQ
ドンパン節
民謡は方言で歌った方が味わいがあると、
父は地方の人を大変羨ましがっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=kqM2vR5Mq9g
大漁唄い込み
https://www.youtube.com/watch?v=dJ3K9HylfLA
新相馬節
https://www.youtube.com/watch?v=6hrkAPwYz1E
小諸馬子唄、とても難しいのだそうです。
75歳の方が歌っています。若い声ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=H_k9t7R1lDo
よさこい節
https://www.youtube.com/watch?v=LBvfHlL-tsM
黒田節
https://www.youtube.com/watch?v=x7yrvVfkUgo
沖縄民謡です。
以上、日本の民謡は沢山ありますが、ほんの一部です。
そして、民謡の起源は祝詞(のりと)です。
石川さゆりさんがドンパン節の中で歌っておられるでしょう。
「歌コで夜明けたわが国は天岩戸の初めより」
天の岩戸に隠れた天照大神を何とか外に連れ出そう、と
(笛や太鼓は、あったのかしらね)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)が祝詞を唱え始め、後
みんなでドンチャン騒ぎ、いえ、歌って踊って、祝詞を
唱えました。
かくして天児屋根命は祝詞の神、言霊の神となりました。
https://www.youtube.com/watch?v=q6ZCa5wjFDA
祝詞の1つです。
