09
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

ランメルムーアのルチア

「ルチア」を作曲したドニゼッティは、
ロッシーニの後継者で、ベッリーニと同時期に活躍した人です。
右手左手にペンを持って2つのオペラを同時に作曲したそうな。
言うにこと欠いて
「作曲は簡単なんだ、舞台稽古が時間がかかる」
さすが9日間で「セビリャの理髪師」を書いたロッシーニの
後継者ですね。

ドニゼッティ(1797~1848)、中期の作品です。
原作はウォルター・スコットの「ランメルムーアの花嫁」
イタリア語で歌われますがスコットランドの物語です。
物語としましたが、事実を基に作りました。
好きではない人と結婚させられた花嫁が花婿を刺した事件が
スコットランドで起こり、それをスコットが小説化しました。

「ラマムーアのルーシー」は、
「ロミオとジュリエット」のように敵対するする二家の、
世継ぎ間の悲恋です。

幕が上がって間もなく、エンリーコ(ルチアの兄)と
ライモンド(ルチアの指南番、教育者)との二重唱の後に、
エドガルドと逢引するため、ルチアがお供のアリーサを連れて登場し、
美しいカヴァティーナを歌います。

Anna Netrebko - Regnava nel silenzio de Lucia di Lammermoor
 動画ですと音色がちょっとあれですけれど、
 よく肥えたルチアの声はころがしと高音域が素晴らしい。
 初めての恋への時めきと逢瀬の喜びに溢れています、ね。
 アリーサに窘められつつも、「彼は私の光なのです」と
 歌う、ルチアという彼女の名は光(生気)です。

Eccola! (la scena della pazzia) - Lucia di Lammermoor - Mariella Devia
 Scena della pazzia  ルチアの狂乱の場です。
 このルチアは覚めたルチアですが、それなりに美味い。
 イタリア・オペラは声の芸術です。
 ルチアは声は軽い(レッジェーラ)ですが至難のアリアの1つです。
 歴代のコロリトゥーラが歌っていますが
 役柄は声柄ゆえ狭められてしまいます。
 マリア・カラスは例外です、あのお人は根性で
 何でも歌ったから。

Mariella Devia - Il dolce suono - Spargi d'amaro pianto - Lucia di Lammermoor - 1987
 狂乱の場の全曲です。この後、ルチアは登場しません。

Dame Joan Sutherland & Luciano Pavarotti. Duo. Lucia di Lammemoor.
 ルチアとエドガルドが人目を忍んでの逢瀬で歌う愛の二重唱です。


和田アキ子 宝塚歌劇団 愛の賛歌
 ルチアとは全く関係がないのですが
 こいなのを見つけました。
 こちらも愛の二重唱ということになりますか、
 和田アキ子さんが越路吹雪風に(真似て)歌っています。
 素敵な舞台です。
  

Guten Abend!

ルチア狂乱の場はソプラノ歌手の見せどころの大舞台で、
これで魅せられてオペラファンになる人もいるのではないですか。
ただわたくしなんかが偉そうに言いうと
ブリテンのカーリュー・リバーのほうがいいです。比べられる
ものでもないけど、沢山のバロックオペラやワーグナーや
ベルディを見聞きしてきた感性にはブリテンのほうが斬新で、
物珍しいです。「カーリュー・リバー」は初めてで
これを知っただけでもミルティさんに出会えて幸運です。

Buona Mattina!

いらっしゃい、Flügelさん、
やっと涼しくなりましたが、湿気が多いです。

「カーリュー・リバー」は「隅田川」と同じ筋書きですね。
能や歌舞伎は目には豊かですが、
耳には乏しいです。と言ったら怒られるかもしれません。

花火もそうですが、日本人は「見せる」ということに
並外れた感性を持っているような気がします。

しかし耳は、より神様に近いのではないですかね。
Secre

プロフィール

ミルティリおばさん

Author:ミルティリおばさん
住まいはイタリア、ペルージャです。
翻訳 フリーランサーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR