09
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

動物母子

7匹(頭 羽)の特別優しいお母さんを紹介。
https://www.vanityfair.it/lifestyle/animali/2018/05/13/mamme-animali

7 incredibili mamme animali

象さん; お母さんのお腹の中に20~22か月もいるのですって。
知りませんでした。幸福なお母さん、出産後、赤ちゃんは沢山の
ベビーシッターがお世話してくれます(これはよく知られていますよね)

アメリカン・クロコダイル; 「ワニの涙」というのは単なるお話で、
体長4mのお母さんは陸地に穴を掘って30~50個の、
ガチョウのタマゴに似たタマゴを産み落とします。
出産後は22cmのちびちゃんたちを8~10匹ずつ、
口の中にそっと入れて水中まで連れていくのだそうです。

タコさん; 4m以上ある太平洋の巨大タコは10万個から50万個の
ぶどうの房のようなタマゴをあまり深くない海中の隙間、
くぼみに産み落とします。
5か月間もそこを動かずに何も食べずに玉子を守り通すのだそうです。
外敵から護るためもありますが、
タマゴをそっと撫でて、酸素を送って上げるのです。

青クジラ; 鯨が大きいのは知ってますけれど、
地球上1番の大きさ青クジラ、体長30m、体重180トン! 
妊娠12か月後に生まれる赤ちゃんクジラも7m、3トン。
おっ母さんのオッパイの量も半端ない。1日に380L~570Lほど
召し上がるのだそうです。
6ヶ月間飲み続け、やがて6か月後にはオキアミ、エビなどを
自ら捕獲して食します。

カンガルー; オーストラリアのカンガルー、おっ母さんは
年子3匹まで育てることができます。
1匹はお腹の中、他の1匹はポーチ(袋)の中、
6か月経った他の1匹は、ミルクを飲みに、
時折お母さんのところに戻って来ます。
もしも、この間に妊娠してしまっても、
彼女は受精卵の発達を遮り
調整できる。 え、えーっ!? のだそうです。

サイチョウ; 1秒たりとも巣を離れないのは
サイチョウのお母さん、
木のくぼみに巣を作り、雛を産む時季には
そこに蓋をしてしまいます。
勿論トカゲやヘビさんからタマゴと雛、母体を守るために。
2か月間、お父さんが食事を運んで
少しの隙間から差し入れします。
お母さんたちには閉所恐怖症は存在しないのでしょう。

ハシボソシロチドリ; 小さなこの小鳥さんは木ではなく
砂の中に巣を作ります。
25日間危険にさらされている状態で(そらそうだ)
略奪者(捕食者)から雛を守るために、
巣から離れたところで、傷ついているふり、
羽を痛めているふりをして彼らの気を逸らすのだそうです。
どうしてジープなぞ人通りのある、
カモメなぞ略奪者から狙われ易い砂地に
巣を作るのでしょうね、シロチドリのお母さん。

このサイトで紹介しているのは、
7名の誇らかなお母さんたちですが、
身近にいるネコ、犬、スズメやツバメ、ニワトリのお母さんたちも
母性愛豊かな母さんたちですね。

ヴィーヴァ!お母さん!

オペラ、カルメン 第一幕から
ドン・ホセの務める兵舎に婚約者ミカエラが、
ホセのお母さんの手紙を持って来た、
母を懐かしんで歌う二重唱です。
P.Domingo and I.Buchanan/Duet from CARMEN

この後、ドン・ホセはカルメンに誘惑され、
様々な事件に巻き込まれていきます。

Guten Abend!

タコなんかは、ちょっと気味が悪いって思う
思い込みがあるのですが、ここの動画でタコとタマゴを見ると
何か惹きつけられます。
動物たちの驚くべき習性を知ることができました。

カルメンは”花のアリア”や”ミカエラのアリア”なんか、
やっぱり綺麗だなとは思います。
第3幕で、カルメンたちジプシーが密輸を企む山中に
なんで闘牛士のエスカミーリョや少女のミカエラまでが
たった1人で訪ねて来るのか不可解です。
まあね、オペラだから、1つの見世物として見た方が
正解ですよね。

Buona sera,

(笑)そうですね、確かにおかしいね。
暗い山中にエスカミーリョやミカエラが行くのは。
どこかからか情報を得たのでしょうか。
そうするとヤミ取引の正当性(?)が
なくなってしまいますしね。

オペラは少しずつおかしい、と申しますか、
現実的ではないので、
その辺りは大目に見聞きしないと(*´▽`*)

突如として夢遊病に罹患したり、
一過性の物狂いになったり。

ラボエームなんかでも同じアパートに暮らしていて
それまで挨拶もしなかったのか、と。
カヴァラドッシはトスカに端から、友人だと
紹介すれば良かったのに。でもそうしますと
筋書きが成り立たなくなりますね。

神話童話は別にして、コシファントゥッテもねえ、
いくら変装したからって恋人を見間違うともいうのも
おかしなお話です。

と数え上げるのも、冷ややかな楽しみがあります。

この2か月間で「プリターニ」
「カプレッティとモンテッキ」
2,3日前には「ノルマ」を上演しました。

作曲家から一層年数が隔たってしまったのでしょうね、
昔のオペラは望めませんね。

コメントをどうも有り難う、Danke schön!

こんにちは

おばさんが挙げた上記3つのオペラは全てベッリーニで
すべてコロラトゥーラソプラノが主役のオペラですよね。
比較的に声が軽くて日本人向けで、
ポリオ―ネやアルトゥ―ロも高い声域が要求されるテノールだが
リリックの部類だ。
反感を持たれるかもしれないが、こういうコロラトゥーラは
日本人に向きません。いうか日本人は海外コンクールに入賞しても、たいがいすぐに帰国してしまう。
コンクール優勝が目的なんだろうね。ピアノでもヴァイオリンでも。
楽器でも歌でも昔のようには行かないと思うのは
同じで、これはオペラ好きではないぼくの意見でもある。
オペラ歌手分析に終始している人もいるが
作曲家の音楽作りが僕の興味の的です。
それでおばさんのブログには興味深々です。
最近は音楽ネタを語ってくれないね。

いらっしゃい、

音楽好きの通行人さん、
私の耳にも器楽の方がオペラより
音楽的に響く時があります。
声楽の方が器楽よりも近づき易い、ということと
関係があるように思います。

ドイツリートはより楽器に近いです。

「ノルマ」のCasta Divaはイタリアで人気No1のアリアでした。

マリア・カラスは金持ちのメナギーニと結婚し、
彼の財力でヴェローナのアッレーナに出演。
「ノルマ」の第一幕だけを歌いました。
これが彼女の大劇場での初舞台です。
その後、如何に努力したかはご存知と思います。
時間さえあれば楽譜と睨めっこだったのですよね。

彼女の根性と努力は買っています。

最近は誰の歌が聴きたいというよりも、
どういう歌が聴きたい、に変わりました。

カラヤンにおける音楽には2つあるそうです。
実際に演奏される音楽と
自分の内で響く音楽と。

自分の中ではどんな音楽が響いているのか、
自分の中の音楽を得られるかどうか、
大袈裟ですが終生の課題です。


Secre

プロフィール

ミルティリおばさん

Author:ミルティリおばさん
住まいはイタリア、ペルージャです。
翻訳 フリーランサーです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR