2023.01.16
愛の妙薬
ローマ・オペラがドニゼッティの「L'elisir d'amor 愛の妙薬」で
幕が開きました。
1つの娯楽として楽しいオペラです。
私も好きなんだ。
オペラの中の二重唱ばかりをUPしたかったけれど、
今回は「愛の妙薬」だけです。
このオペラには二重唱が沢山ありますが、
第一幕の始め、アディーナとネモリーノの二重唱です。
アディーナは農場主で、ネモリーノ Nemorinoは農夫です。
Nemorinoは Nemmenounoということで、
「何もない」「1つもない」という意味の、
「権兵衛さん」、「名無しの権兵衛さん」といったところです。
純なネモリーノが年上のアディーナにひたすら想いを寄せます。
アディーナの方では「何をバカなことを」と相手にしません。
しかし「トリスタンとイゾルデ」の妙薬、
山師ドゥルカマーラ先生が売りつけている「愛の妙薬」を真中に、
ドゥルカマーラとはdolceamara、甘辛な、甘苦い。
その甘辛先生が持って来た妙薬のお陰で
アディーナも又、ネモリーノを愛するようになり、
最後はめでたしめでたしで、幕となります。
https://www.youtube.com/watch?v=XLTkDuYpR8U
二重唱の後に、ドゥルカマーラ登場のアリア、
「Udite,udite!」 聞いてらっしゃい 見てらっしゃい
と続いています。 編集が上手なのでしょう。
そして、有名なテノールのアリア「Una furtiva lagrima」
「一粒の涙」
Una Furtiva Lagrima - Enrico Caruso 1904. Remastered.
幕が開きました。
1つの娯楽として楽しいオペラです。
私も好きなんだ。
オペラの中の二重唱ばかりをUPしたかったけれど、
今回は「愛の妙薬」だけです。
このオペラには二重唱が沢山ありますが、
第一幕の始め、アディーナとネモリーノの二重唱です。
アディーナは農場主で、ネモリーノ Nemorinoは農夫です。
Nemorinoは Nemmenounoということで、
「何もない」「1つもない」という意味の、
「権兵衛さん」、「名無しの権兵衛さん」といったところです。
純なネモリーノが年上のアディーナにひたすら想いを寄せます。
アディーナの方では「何をバカなことを」と相手にしません。
しかし「トリスタンとイゾルデ」の妙薬、
山師ドゥルカマーラ先生が売りつけている「愛の妙薬」を真中に、
ドゥルカマーラとはdolceamara、甘辛な、甘苦い。
その甘辛先生が持って来た妙薬のお陰で
アディーナも又、ネモリーノを愛するようになり、
最後はめでたしめでたしで、幕となります。
https://www.youtube.com/watch?v=XLTkDuYpR8U
二重唱の後に、ドゥルカマーラ登場のアリア、
「Udite,udite!」 聞いてらっしゃい 見てらっしゃい
と続いています。 編集が上手なのでしょう。
そして、有名なテノールのアリア「Una furtiva lagrima」
「一粒の涙」
Una Furtiva Lagrima - Enrico Caruso 1904. Remastered.

お邪魔いたします
お元気のことと、嬉しく思います。
私とデンツクとは正月の残り物を食べ続け
片付け続け、今やっと片付け終わった所でございます。
ところで「愛の妙薬」日本語字幕版が
YouTubeでございますので全幕鑑賞いたしました。
笑いとホロリの愉快な作品でございますねぇ。
劇の中心はドゥルカマーラではないかと思われます。
気楽に楽しく観たのでございます。
色々と不穏な動きが多いご時世に、
こんなオペラで楽しむのも一興なことと
デンツクと私は時代劇を見るつもりで
心地よく観させていただいたのでございます。
有難うございます(^^♪
私とデンツクとは正月の残り物を食べ続け
片付け続け、今やっと片付け終わった所でございます。
ところで「愛の妙薬」日本語字幕版が
YouTubeでございますので全幕鑑賞いたしました。
笑いとホロリの愉快な作品でございますねぇ。
劇の中心はドゥルカマーラではないかと思われます。
気楽に楽しく観たのでございます。
色々と不穏な動きが多いご時世に、
こんなオペラで楽しむのも一興なことと
デンツクと私は時代劇を見るつもりで
心地よく観させていただいたのでございます。
有難うございます(^^♪
こんばんわ。
カルーソーの前にカルーソーなく
カルーソーの後に彼なしと言われている
カルーソーですね。
すごい!素晴らしいと言いたいとこだけど
録音がどうもね。
生で聞くとどういう風だったんだろう?
私も「犬好きの通行人です」さんにつられて
全幕を聞いてみたよ。
確かに楽しいオペラだね、
ドニゼッティは娯楽の心算で作ったんでしょうけど、
金がかかる娯楽だったね。
ロッシーニへの流れが明らかなオペラで、
今でもこういうのが上演されるとこ見ると
好かれているオペラだろうね。
ワグナーよりも心が軽く
のびのびと見れるのは確かです。
スクリャービンに愛されたオペラだよね。
カルーソーの後に彼なしと言われている
カルーソーですね。
すごい!素晴らしいと言いたいとこだけど
録音がどうもね。
生で聞くとどういう風だったんだろう?
私も「犬好きの通行人です」さんにつられて
全幕を聞いてみたよ。
確かに楽しいオペラだね、
ドニゼッティは娯楽の心算で作ったんでしょうけど、
金がかかる娯楽だったね。
ロッシーニへの流れが明らかなオペラで、
今でもこういうのが上演されるとこ見ると
好かれているオペラだろうね。
ワグナーよりも心が軽く
のびのびと見れるのは確かです。
スクリャービンに愛されたオペラだよね。
こんばんわ。
例年になく寒い日が続く冬です。
こんな時には、暖かいココアを飲みながらながら
「愛の妙薬」なんかを聞いて楽しんで
温まっています。
楽しいオペラですよね。
また伺いますね。寒さに負けず頑張りましょう。
こんな時には、暖かいココアを飲みながらながら
「愛の妙薬」なんかを聞いて楽しんで
温まっています。
楽しいオペラですよね。
また伺いますね。寒さに負けず頑張りましょう。
お邪魔します
寒いですね。
イタリアも寒いでしょう?
トルコやシリアも寒そうで気の毒だね。
このタイミングで地震が起こるのは不思議だが、
とにかく、一人でも助かるといいですね。
おばさんはお忙しいことでござろうが、
偶にいらしてイタリア情報などを知らせてください。
「ドン・パスクワーレ」も好きな作品の一つです。
「ラ・ファボリータ」や「アンナ・ボレーナ」は
素人が聞いても少し下目の作品群だと思います。が
娯楽が何もない時代だったので、
オペラを観て楽しんだのでしょうね。
観て楽しいオペラだったのでしょうね。
イタリアも寒いでしょう?
トルコやシリアも寒そうで気の毒だね。
このタイミングで地震が起こるのは不思議だが、
とにかく、一人でも助かるといいですね。
おばさんはお忙しいことでござろうが、
偶にいらしてイタリア情報などを知らせてください。
「ドン・パスクワーレ」も好きな作品の一つです。
「ラ・ファボリータ」や「アンナ・ボレーナ」は
素人が聞いても少し下目の作品群だと思います。が
娯楽が何もない時代だったので、
オペラを観て楽しんだのでしょうね。
観て楽しいオペラだったのでしょうね。